上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

MY SHOP の刻印

デザインはアンソニーさん。MAKING×LIVINGが正方形にギュッと詰まって、チョーお気に入り。
コレを刻印に加工してもらって。

台と刻印

打つときの台は力が逃げない硬いものを、と、
辻永クラフト工房の辻永先生が使っていた大理石の大きい台を見て・・・・あ、ウチにもある!と思い出したのがコレ。めん棒とセットになってたお菓子用の小さいのし台。お菓子にはもう使えないけど、役に立ってます。

この台の上で、革を湿らせて、木槌で刻印を打ちます。でも、大きめの刻印は難しい。私はかよわく

まっすぐ力を集中して打てないので、ダンナにやってもらいました。
詳しくは辻永先生のHP⇒
TUZIE-基礎の基礎から:模様を入れる で。
そのあと、水のシミができやすいので、全体をまんべんなく軽く湿らせたあと、革用オイルを塗ってやさしくお手入れ。一番最初に革をガラス板で磨いて艶を出すなどの作業もしています。手作りに革を使ってみたいな~という方は、上↑でご紹介した辻永先生のHPをご覧ください。すご~~く丁寧でわかりやすい、革クラフトのノウハウがぎっちり詰まってます。いろいろな道具も購入できますよ。

穴あけ道具

kikiさん、yokkotannに教えてもらったパンチキット、いいわ~
小さいサイズ限定だけどね。
差替え式で6サイズの穴が開けられる。値段は1000円前後なので、お得だわさ。

トラベラーズノートは穴を開けてゴムを通すだけ。

革のボタンのボタン穴もこのキットで。
あ、穴あけのときの台はゴム板ですよ~
トラベラーズノート、ペンホルダーとかつけたいし。
どうすっかな~
すこしずつ、カスタマイズ。
ブログランキングです。
↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする
スポンサーサイト
« 我が家につけ麺がやってきた! 大勝軒の味 l ホーム l ヌメ革でシンプルに トラベラーズノート »
ご無沙汰してました。
この刻印 良いデザインですね~。
私も刻印作らなきゃと思うのですが、
デザインがさっぱり決まらなくて…
それ以前に何て名を入れるか決まらない始末。
同じパンチキットを使ってますよ~
パンチの穴に溜まった革が地層みたいに出てくると
ちょっと嬉しくありません?(笑
INUさんのロゴ、あるじゃないですか~あれを見て、INUさんってデザイナーかな~って思いましたケド。
地層か~おもしろい!
たしかに押し出されて出てくる地層は、なんかカイカンです。