
縦型楽譜バッグ
雨用ナイロンフルートバッグ、
ナイロンボストンバッグを見て、おはるさん、この仕様で楽譜バッグを注文してくださいました。
依頼はB4の楽譜が縦に入り、肩にかけられる持ち手のバッグ。
特におはるさんは、拡大の倍率が高そうだし、たくさんの楽譜を持ち歩く。強度も強くなくては!
ということで、しっかりした接着芯を貼りました。ところが、これが曲者で。
ナイロンだから、高温では接着できず。かといって、シールだとどうなのかな~って。なにぶん、
接着芯については、試行錯誤中なので。小さく切った布で試したときはいけそうと判断したのですが、大きい接着面だと難しいです。縫ってから裏返すときにも、ダメージあるし。
完成後も、中にタオルを巻いた手を入れて、しわになりはがれたところにアイロンをかけて補修しました。
こういう場合は接着せずに中に芯を仕込むのかな~?
裏地に芯を貼るのかな~?
って、裏もナイロンだし。

中の花柄ナイロン

この布、カワイイよね。

マチもあります

補強にカシメも。
ブログランキングです。
↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする
スポンサーサイト
« ときどき無性に タイカレー l ホーム l トールペイント バラのリモコンスタンド »
あたしがナイロンを選ぶときは、すでに裏にコーティング加工が
しっかり施されている生地を選んじゃってる。
ただ、可愛いお色があまり売ってないよね。。。d (>◇< )
もしくは表地と裏地の間に不織布を挟み込むだけとか。。。
ホントは自分で裏加工も出来たら最高にベストだけど
生地工場のレベルの話しだしねっc(*゚ー´)
その辺、ハンドメイドの限界を感じる~(泣)
そっか、やっぱり、そこは、ハンドメイドでは難しいんだね。
間にはさむ、これだね。アイロン接着もシール加工もしてないやわらかいけど厚みのある芯もあるものね。硬くてミシンで縫いにくい素材だと、ミシンが外れたときに困るし。フルートバッグはキルト芯を接着せずにはさんだんだけど、そういう感じだね。
自分好みの生地を、作りたい形にするって、難しいね。
自分で裏加工なんて、その発想は出てこないよ~すごいわん。
貴重なアドバイス、ありがとう
スゴイ~!
あ、ダメだ・・・。顔がニマニマしてきた!
届くのが楽しみ楽しみ♪
これはもう,大事に大事に使いますよ~。
雨の日は持ち歩かない!?
普通にガンガン使ってください。表地と芯がはがれてみっともなくなったり、ボロが出てきたりしたら、作り直させていただきますので。まだまだ修行が足りません。
雨の日もオッケイです。私、フルートバッグのところで、撥水加工って言ったかもしれないけど、使ってみると完全な撥水じゃないですね。勝手な思い込みでした。雨は最初ははじくんですが、時間が経つと染みた感じになります。でも、水を通すわけではなく、通ったとしても、芯や裏のナイロンに阻まれて、中にまでは染みないと思います。土砂降りの雨にさらせばどうなるかわかりませんが、多少の雨にはダイジョウブです。芯もぬれてはがれるということではなく、折れや摩擦によってはがれると思われます。気になるときは低温のアイロンで押さえるようにあててください。
今日中に届くみたいですよ~
いや~、しゅてきしゅてき
①本体の紫の色合い・パイピングの柄の雰囲気、もう予想をはるかに超えてよかった♪
②それから、軽さが驚き!空の状態だと感動物の軽さだよね。
③楽譜が遊ぶからと、マチを狭く作ってもらったんだけど、ちょうど良いよ~。
ただ、私の依頼ミスなんだけど、楽譜とか書類を入れてる、百均のファイルケースが結構大きくて、無理やりファスナー閉めると、バッグがぎちぎちになってしまいました・・・
ということで、ファイルケースは使いません(アッサリ)
昨日早速、Tっちに自慢したら、「それいいなぁって見てました」だって!
今度は、N子さんに自慢しておくね♪
実は、作るとき、アタマをかすめたんですよね~
やっぱ、楽譜折れちゃうから。
もう少し縦を長くすればよかったですね~
ま、芯とあわせて、次回の注意点・課題、ということで。
だめになったら、また作りますから。
気に入っていただけてうれしいです。ありがとうございます。
軽いの、いいですよね~
そして、布の色あい、私も大好き~~
あとは丈夫さだな~~
おはるさん、ありがとうございます