あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さてさて、今年はこのネタから。
いつもお世話になっている
米はやっぱりあきたこまちの秋田県は大潟村の小林ファームさんのおもちでーす。

白餅はもちろん、豆餅も~(←ワシ、大好き)
これがまたいろいろ使い勝手がよく便利なのですが、切れ端の細長いお餅もサービスにつけてくれます。
毎年おいしくいただいていますが・・・
お餅がオーブントースターの網にくっついたり、敷いたアルミホイルベタっと・・・ってことに悩んでおりました。
でもって、今年はダンナがネットで網にくっつかない裏ワザ(伊藤家の食卓)を見つけ、試してみると、ほぼ100パーセントの成功率。

しょうゆをお餅の真ん中に指でちょこっとつけるだけ。

ホラ、しょうゆをつけた上の部分だけがぷくっとふくらんで、網に接している下側はサラッとしているわけ。しょうゆが多すぎて横にたれちゃったのは、そのまんま横の餅にくっついちゃいましたけど、下はダイジョブです。
くっつかなくて、ウレシー!
こんなにのびーーーるおもち。オイシイよ~

で、我が家のお雑煮

鶏ガスープのしょうゆ味。ほぼ
ひっつみと同じです。汁物の中に入れても、ドロッとならないのがまたうれしいこのお餅。
ガラは今年は名古屋コーチンの。普通の3倍(といっても210円)のお値段だけあるっ!身も脂ものってるガラで、おいしいダシがとれました。
ブログランキングです。
↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする
スポンサーサイト
« 海鮮どんぶりで決意新たに l ホーム l 新品同様 アイロン台リフォーム »
このお餅の焼き方、私もネットで見つけて同じように焼きました
本当に網にくっつきませんよね!もっと早く知りたかったです~
鶏がらスープ、美味しそうですね^^
私はこのスープで、きりたんぽ鍋を食べたいです
また、訪問させていただきます。
そうそう、きりたんぽも同じです。←って、芸がないですよね
ワタシも遊びにいきますね~
少し前の記事になりますが「雪ぼうし」とても素敵です。
ちょうど娘に「雪の結晶の柄の耳あてがついた帽子を編んで!」とリクエストされており あちこち探しているうちのこちらまで飛んできました。
「手編みで冬支度“おでかけ小もの”」
を参考にされているようでしたが ほかにああいったデザインが載っているおススメの本などございませんか?
編み物は初心者なのでぼちぼち編んで来シーズンに間に合えば・・・なんて思っています。
うれしいな~検索しているあいだに見つけてくださったなんて。ありがとうございます。
私も雪の結晶柄が大好きで、耳あて付きが編みたくて本を探していたら・・・「手編みで冬支度・・・」を見つけました。ほかに右側おすすめ商品の一番上にある「ハンドニットの時間」にもひとつ“耳あてつきキャップ”がのっています。耳あてのカタチが長く垂れ下がるカンジで、雪結晶柄ではありませんが、カタチが参考になるかも。また、「毛糸だま」バックナンバーにセーターの雪の結晶編みこみのステキな図案はたくさんあるんですけど・・・
ごめんなさいね~あんま役にたたなくて
でも、また遊びにきてくださいね。