fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ふろしきでバッグ

おねえが京都で買ったおみやげはコレ。

RAAKの大風呂敷でフラワーバッグ
DSCN3100C.jpg
106cm×106cmの大風呂敷。これを結んでバッグにしたものが、店頭にいくつか並んでいた。
「かっわいい~~~
とおねえは一目ぼれ。(柄のいろいろはコチラで⇒RAAKのネットショップ

好きな柄の風呂敷を選んで、お店のおねえさんに結び方を教えてもらう。
結び方にもポイントがあって、教えてもらわなければできないだろうな~
いや、教えてもらっても、ちょっと自信ない。作りかたのリーフレットももらう。



ふろしき、といえば、私も持ってる。
過去記事⇒こだわりのモノ ふろしきで紹介している。
名古屋の名鉄百貨店で見かけてブランド名を知ったんだけど、コチラ⇒パラスパレスのものだった。コチラの洋服、革のバッグもとっても憧れるんだな~お高くて手が出ないけど。
そのふろしきを結んで、バッグにしてみた・・・
DSCN3178.jpg
いや、なんか違うし・・・・
風呂敷の生地の厚さ、大きさにもよるな。でも、これも中に入れるのが軽いものならいいかも。

でもって、チビが気に入って買ったリバーシブルの生地で真四角風呂敷作ってみた。
DSCN3164.jpg
過去記事で紹介している江面 旨美、高橋 みどり著の『umamiのバッグとmidoriのフロシキ』では、布はしを手縫いでチクチク縫っていたけど、それが面倒くさいので、ミシンの三巻押さえ使って。
DSCN3166.jpg
ところが、コレ、途中はキレイに縫えるんだけど、四隅がね・・・うまくできなくて、お見せできません。
そしたら、kikiさんのブログ“handmade ひとりになる時間*”で、まさにその記事が
三つ巻押え!



あ~~kikiさんはちゃんと布を折ってからやってるな~なるほど~~はじっこの縫い始め、縫い終わりはどう?kikiさんはどうしてる?kikiさん以外でも、この押さえを使ってうまく縫うコツ(特に始まり)を、どなたか教えてくださーい


コレが克服できれば、好きな布で、お手軽にふろしき、ふろしきバッグが楽しめます。
さあ、みんなで考えよう。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

スポンサーサイト



コメント
そこなんだよねー
そこが問題です・・・・・。
私も直線しかできません。
三巻した部分が分厚くて三巻できないんだもんね・・・・・。
途中からまいてまつるか?
三巻してから差し込んでみる?
いい案が浮かんだらお知らせします(笑)。
2009/09/17(木) 17:17 | URL | kiki* #-[ 編集]
そっか~
e-316kikiさんへ
そうなんだ~そうだよね~
三巻の部分が狭すぎるしね~
市販のハンカチとか、どんなミシン使っているんだろう・・・
ともだちから、「角を三角に切るんじゃダメなの?」ってメールもらった。そんなふうに基本に戻って、三角に折ったり、角は普通の押さえで別縫いしたり・・・ワシもいろいろやってみるね~
2009/09/18(金) 08:17 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
No title
調べたら、わかったこと!!(はじめから調べろよ)

>最初はゆっくりと縫い始め、しかも両手で布を導いてやら
ないと、巻いたり巻かなかったり…

>僕たちミシンのプロでも、三巻縫いはかなり熟練を要します。

>縫い始めの端を三角に切り落としたり、一針、素材に針を落として上下二本の糸を向こうに張りながら、三巻の中に導いてやらないと、端っこが巻いてくれないケースも…

そっかそっか~やり方、やっぱりあるんだね。三角、とぼりんが言ったこと、正しかったね~

>素材に針を落として上下二本の糸を向こうに張りながら、三巻の中に導いてやらないと・・・っていうところは、ほかの画像つきサイトでわかったよ。見てみて↓
http://demi-pointe.raindrop.jp/try-3maki.html

http://www.andomishin.com/catalogue204.htm

http://serika.ti-da.net/e2325046.html
2009/09/18(金) 08:39 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
ほぇぇぇぇ~
三つ巻き押えかぁ~
新しく買ったミシンに付いてるけどまだ使ってない~(笑)
専門時代に三つ巻き押え無しでオーガンジなんかの
薄い素材を縫うコツで教わったのは。。。
始めに1つ折りにしてガ--------------っとミシンかけて
一度布を落ち着かせるんだよね。
そんでまた折って(これで3つ折)再度ミシンをガ---------
っとかけるんだけど、これって2度手間だしねっ。
便利な押さえがあるんだから、そっちを使った方が早いしネっ(*゚ー^)/
でも、うまく巻けない薄い素材だったら、上のやり方の方が綺麗に上がるかも~~
まぁ、以前はhirameも2回かけてまちた☆彡
2009/09/18(金) 17:31 | URL | hirame #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/19(土) 23:38 | | #[ 編集]
No title
新たにおもいだしました。
縫い始めは角ではなく辺の途中からだったような気がします。
糸の始末が楽なようにとのことだったとおもいます。
金具を使わないのが前提なので、
あまり役にたたないかな;;;
2009/09/20(日) 17:31 | URL | とぼりん #-[ 編集]
ありがとう!
e-316hirameちゃんへ
そっか~それはやったことないし、新しい情報よ~ありがとう。もしかしたら、それが一番早く、失敗が少ないかもね。
新しいミシン、いいな~
ワシ、今の壊れちゃったら、マジ困る~~すぐには買えないし。

e-316とぼりんへ
確かに~~角で糸の始末って、タダでさえ厚いしごちゃごちゃしちゃうし。でも、言われなきゃいつもどおりまた角から始めてたわ~ありがとう。そういうことを教えた先生もスゴイし、それをちゃんと覚えているとぼりんもスゴイe-460
2009/09/21(月) 20:47 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

三つ巻押え!

今日は小道具の紹介! お仕事でフリルを縫うことが先日ありまして、 フリルの端っこ面倒だなーと考えていると そうそう! このミシン(...
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索