またまた今年も行って参りました。瀬戸市のせともの祭り。
今回はこのお祭りの他2箇所かけもちだったので、ゆっくり陶磁器市を見て回れず・・・戦利品もナシ。
でも、とってもよかったのが、コレ↓

シュプレヒコールではありません。

よさこい鳴子踊りの 総踊り です。
各団体がチームの踊りを披露したあと、出演者、観客が一緒になって踊るんです。
この窯神橋の上で、この大人数で。橋が落ちるんじゃないかって心配になるほど揺れていました。
でも、この総踊り、みんなイキイキキラキラしてて・・・
チビなんかとっても楽しそうで・・・
思わず私も飛び出して踊りたくなりました。
曲も踊りも、とってもいいのがあるんです。
『名古屋でGO2』 『愛ちから』 『セントレア』 『Sutotoco』 『わっしょい』・・・
なんか、カラダの中から元気があふれ出してくるカンジ。
ん~~いいな~~
子どもたちが一番に楽しみにしてるの、わかるな~
そういえば、この総踊りって、名古屋のどまつりが発祥って、ウィキペディアに書いてありました。
「総踊り:観客動員ゼロの祭りを目指し、踊り子や見物客などの壁をなくし、関わった人全てが一体となって祭りの空間を作り出すために作られた踊りのことである。総踊り文化は、どまつりが発祥となり、全国の祭りに飛び火している。」(※ウィキペディア「にっぽんど真ん中まつり」の項から引用)
2008 にっぽんど真ん中まつりは10周年ということで、ファイナルステージは盛大でした。ホンモノのミッキーやミニーが、東京ディズニーランドから来たし。これってすごいことってわかるけど、時間が押してしまって、どまつり最後の総踊りが、たった2曲で終わってしまった。これはすごーーーく残念でした。
お祭りって、参加してナンボ、ですね。
近々、私も参戦するかも。
スポンサーサイト
« 陶房金沢の器 コーヒーマグ l ホーム l 秋刀魚の季節デス! さんまのかばやき »
子供の頃、盆踊りの輪の中に躊躇なく一人でスタコラサッサと入っていき、ひとしきり踊っていたそうです。
小学校体育の授業で創作ダンスってあったけど、その頃好きだった洋楽に合わせて勝手に振り付けつけるっていう遊びもしてた~。
たしか、映画『フットルース』のサントラがブームだったカナ♪
社交ダンスやフラなど習っていない限り大人になると踊るという機会がなかなかないし、こういうお祭は大事に残していきたいよねぇ~(^3^)/
盆踊り、あったね~
どこの町内でも、空き地にやぐら組んで、事前に練習して、本番はゆかた着て。炭坑節とか、さんさとか。楽しかったな~
でも、hirameちゃんは昔っから、あっかる~い社交的な子だったのね。普通、ひとりで輪に入るときは、ちょっとは躊躇する・・・
私は盆踊り・フォークダンスはけっこう好きだけど、創作ダンスはだいっきらいだったよ。すっげー!!
私の時代は『グリース』『フラッシュ・ダンス』も。『フットルース』も観に行ったな~でも、決して真似はしませんでした
うんうん、お祭りくらいでしか、地域の人たちとの一体感・連帯感なんか、なかなか体験できないもんね~
オリビア・ニュートンジョンのあの清楚なかんじに ほわぁ~んと。でもラストで随分お化粧濃くなっちゃった。。。トラボルタも低迷する前で、ノリにのっていたねぇ。
『フラッシュ・ダンス』のイスに腰掛けて上から水がザバァァ-----も話題になったよね!!
そういえばジェニファー・ビールスはもう見かけないね。その後、スティングと競演した『ブライド』っていう映画でも美しかった~~
どれも曲が良いのよねぇ~。あの頃ダンスをテーマにした映画ブームだったもの。ストーリーはいまいちだけど『ストリート・オブ・ファイヤー』も好き好き♡
サントラ、テープで買っちゃったもの。久々に聞きたくなったけど実家にあるわぁ~CD買っちゃおうかなぁ~♪
なんか興奮していっぱい羅列しちゃった、ゴメンねっ
ほんっと、hirameちゃんは映画好きね~
『グリース』の頃、産まれてた?オリビア・ニュートンジョン、そうそう、さわやか~でかわいかったよね~最後のほう化粧濃くなったって、うんうん、わかるわ~~「カントリーロード」がなつかし~~
そういえば、ちょっと前・・・テレビでハリウッドで活躍してる日本人メイクアップアーティストが出てて・・・『フラッシュ・ダンス』のジェニファー・ビールスのオーディション等のダンスシーンは吹き替え。代役のダンサーをジェニファーと同じ肌の色にするため、全身ファンデーションを塗って撮影していたって言ってたのを聞いて・・・そっか
『ストリート・オブ・ファイヤー』、知らなかったけど、レビュー見てみたら、かなーり評判いいっけね~今度借りてみるよ~