今持っているぼうしが濃い茶。服に合わなくてもかまわずかぶっていたけど、エコアンダリアで代用できると知り、編んじゃいました。
ナチュラルな色で。かなり本物の麦わらのカンジ、出てます。

でも、ルフィの麦わらみたい・・・

革ひもといろんなビーズで飾りつければ、なんとか。

ヘンプとレザーの小物のときにつかったピューター&カレンシルバーとかウッドビーズを利用。
材料

ナチュラルな色のエコアンダリア。赤い糸はエコアンダリア ラフィーで、水筒ケースのとき使用したもの。左上の白いコードはハマナカテクノロート。ふちに編み込むと、折りたたんでも元の形に戻るという形状保持材。
↓この本を参考に作りました。
スポンサーサイト
« フルーツパークでドリアン初体験 l ホーム l 陶・三彩~陶芸家三人展 と cafe cloudy-coco-land »
あっ、そういえば本屋サンで↑の本、立ち読みしたわん。
↓の水筒ケースも可愛かった。色目が良い!!
編み物苦手なhirameにも作れるカシラ。。。
>折りたたんでも元の形に戻るという形状保持材。
これが入ってるから、元通りになるんだ~。素材の差かと思ってた。
革紐とビーズで飾るのは、とってもグーだよね。
実は私も、形が気に入って買った帽子があまりに殺風景?だったので、革紐のネックレスを適当に巻きつけたら、バッチグーだったよ。手要らずでオサレになって超ラッキー♪
精通している範囲の広さ!
ほんと物知り。
で、また行動力もあるからすごい!
ほんと、知らないことは無いんじゃないかと思っちゃうわ~♪
で、センスもあるしねー。
革使いがたまんないわ~
hirameちゃんならラクラクよん。むぎわらぼうし、ただ細編みをぐるぐるひたすら編むの。さすがにつばのあたりまでいくと、1段がなかなか進まないのでくたびれるけど、ここまできて途中でやめるのもくやしいってことでなんとか乗り切れます。プププ・・・水筒ケースの編地も、この本のバッグを参考にしてるよん。長編みを長長編みにかえたりのアレンジ程度。帽子もキャスケットとかひらひら乙女チック麦わらとか、いろんなタイプが載ってたから、これらにアレンジ加えてhirameちゃんオリジナルのできちゃいそうですわん
いやいや、手間いらずです~~
ぎゃーそんな~~この本で初めて知ったよ~~形状保持材~~知らないこといっぱいの、無知のムチムチよ~~
そうくるかい
なんかね、mayuiさんはぼうしをかぶって旅に出たみたい。帰ってきたら伝えとく。