fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

エスカレーターの正しい乗り方

エスカレーターがキライな友がいる。
仲間でデパートに行っても、ひとりだけエレベーターや階段で移動する。
オトナになって、少しは克服したようだけど。
かくいう私も、じつはニガテである。下りエスカレーターに一歩踏み出すときが怖いし、自然と緊張が走る。事故の可能性と恐怖を幼い頃さんざん聞かされたから、身体に染みついているのだ。子どもへの注意もつい言葉がきつくなる。距離が長かったり傾斜がきついエスカレーターに乗るとめまいがして、力いっぱい手すりをつかむ。


最近頻発するエスカレーター事故。
サンダルはさまり事故から将棋倒し事故まで、あとをたたない。ごく最近注目された感があるが、これらの事故は今に始まったことではないはずだ。それだけ、事故の可能性・危険性を持つ「乗り物」であることを、私たちは改めて自覚したほうがよいと思う。


そんなことを考えていたとき、ぺこぽこちゃんのブログで、こんな記事を見つけた。

エスカレーター作ってる会社によるってーと、「本来エスカレーターは乗ったら、「降りるまで」『動かないでいる』乗り物として設計されている。
だから、へたに偏ってのったり、上り下りしたり動かしたりすると、機械自体が変形したり、壊れたりする物なんです」
(引用⇒ペコのぼやき部屋「エスカレータな話」より)



これだ~~これ、これも事故原因のひとつにちがいない。


つい最近、名古屋の地下鉄駅のエスカレーターでの急停止・逆走⇒将棋倒し事故。私も利用したことがあるエスカレーター。事故原因については、TVニュースでは片側のチェーンが伸びていたとかいうことを聞いたような記憶があるのだが、新聞過去記事を探してもそのような記述はみつけられなかった。が、「モーターなどが載る機械室の鉄製架台を留めているボルトが複数、折れていた」とのこと。これは、エスカレーターの不具合・整備不良が主な原因であろうが、私たちの誤った利用法によって無理な力がかかり、老朽化を早めたということも考えられないだろうか。


こちらに来て初めて知ったこと。
エスカレーターに乗るときは左側につめ、右側は急いでいる人のために空けておく。これが常識らしい。それが右側・左側かは、東京・大阪で違うとも聞いたが、それは時間に追われる都会ならではの常識だと驚いたものだ。でもね、急いでるときは、階段のほうが早いよ。それに、秋田の田舎では1本バスを逃すと次は2時間後ってところもあるのに、こっちの地下鉄は10分も待たずに次がくるじゃないですか。それなのに、なぜにそんなに急ぐ?ま、私も病院の予約時間ギリギリで、あせってバタバタってことはありますけどね。


でもね、やっぱり、こんなに事故が起こっているんだから、そろそろやめたほうがいいんじゃないでしょうか。もともと、危ない乗り物なんだから。だからといって、なくせとは言いませんよ。身体的に、コレがなくなると困る人もいるはずだから。エスカレーターを作っている会社や設置している駅やビルの管理者は、これらの危険性をもっと皆に知らせた上で、安全な利用法を指導・徹底すべきだと思う。
立ち止まって乗るより、動けばつまづいて転ぶ事故の可能性は高まる。それ以外に、機械自体に偏った負荷をかけて、いいはずはないもの。


ぺこぽこちゃんは、お母サマとふたりエスカレーターステップに並び立ち、『通行禁止ふさぎ』決行中だそう。
えらいわ。立派
でも、私、こっちでひとり、実践できないかも。
「ジャマだ!」と怒鳴られたら、へこんじゃいそう・・・・

そうだぺこぽこちゃん、お母サマ貸してクダサイ
堂々実践できそうな気がする。


スポンサーサイト



コメント
耳が痛いわ・・・
今日の記事は読み進むほどに、身の置き場に困る思いが…エスカレーターの耐久性について考えたことなどなかったなぁ、反省。
静かに乗っている状態を想定し設計されている乗物…そうだったんだ、反省。

何だろう、こちらに暮らすと、慌しい人の動きに何ら違和感を感じず、逆にスクランブル交差点などで波に乗れない人は、気の毒に思えたりして、反省。
今日は、反省しきりだわi-183
でもね、大江戸線の地下への潜り具合は普通ではないと、流石にみなさん感じていますよ(そこまで潜るか大江戸線って感じだもん、恐怖…六本木駅なんて地下42m)

v-155ミニサイズのも、可愛いねぇ~
リングって、新鮮i-222
2008/05/30(金) 12:52 | URL | RENE #MDo56pwE[ 編集]
しかたない部分も
v-318RENEさんへ
大江戸線、日本一深い地下鉄だそうですね~~エド・はるみとにしおかすみこが「伝説」でふかひれを食べながら言ってました。そういうところで、階段とエレベーターだけでは、都会の行列はさばけませんしね。朝のラッシュ時、1分でも貴重なのもわかります。狭い日本、いまさらどうも変えようがないのかも。
昔東京の公衆トイレで、モタモタしてたらどんどんおい越されて、なかなかはいれなかったことがありました。東京駅で人の波にもまれ、なかなか前進できないでめんくらったことも。そのとき、自分は都会には住めないな~とおもったものですが、まさか、自分がこんな都会に住むとは。(とはいっても、住まいは郊外ですが)いまだに人の波に乗りきれていませんデス。
RENEさんは忙しいからな~待ってる人もたくさんいるだろうし。でも、お気をつけくださいね。手すりしっかり握ってね。
2008/05/31(土) 07:52 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
本日は・・・
わたくしめのブログなんぞご利用いただき恐縮の至り_-)))コソコソ
母ちゃんかしてもよござんすえ♪
ただし、『2人で』乗れるかは・・・・あ、mayuiさんなら大丈夫だね♪
うちの母ちゃん2人分場所食うので∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
たまに走って上り下りする人見ると後ろからハリセン入れたくなります(-`ω´-;Aフキフキ
ほんのちょっと待てたら人生気楽なのになぁなんて^^;
東京にほんのちょっと滞在してたことあって、駅の構内なんか遅い人間のほうが悪いみたいな風潮があって『私は田舎が合ってるのね~~(´I `。U(-ェ-。U(´I `。U(-ェ-。U)ウンウン』と、再確認したりして( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2008/05/31(土) 11:15 | URL | ぺこぽこ #-[ 編集]
こちらこそありがと
v-22ぺこぽこちゃん
こちらこそ、ありがとね~
このこと、けっこうみんな知らないよね。ってわたしも知らなかったし。なんでもっとこういうことおおっぴらにいわないんだろうね~それとも、耐久性アップするとか、エスカレーター改良されてんのかな~?にしても、古いものはそこここにいっぱいあるしね~とにかく、勉強になりました。ほんっと、ありがとう!

いや、ぺこぽこちゃんのほうが細いって・・・ラウンドワンの画像見て、お母さまにはとっても親しみ感じたわん。プププ・・・

たしかに~ワシはやっぱり、あいも変わらず、どんくさいデス!
2008/05/31(土) 12:48 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
おはようございます。

エスカレーターは便利な乗り物(?)だけど一歩間違えるとまさに「動く凶器」となっちゃうよね。
ちょっと身をのりだしただけでも生命の危機に繋がるもんね。
たいてい階段も建物の端っこの方にあるんで、選択の余地もあまりないし。
便利だからゆえに、陰に潜む危険についてもしっかりと認識したいものです。(&子供にもきちんと伝えないとね。)
2008/06/01(日) 08:44 | URL | cloudy-coco #-[ 編集]
cocoさんへ
そうだよね。昔さ、盛岡でも事故があったんだと思う。それで、親からは口うるさく、「手すりから身を乗り出してはいけない」「手はしっかりつないで」とか注意された記憶があるの。でも、現在は、デパートなんかでけっこう小さい子どもがひとりで乗ってたり、乗り場降り場付近で遊んでるし、怖いです。でも、使わずにはいられないもんね。そういう選択の余地ないところ、けっこうあるよね。
盛岡駅の新幹線ホームへのエスカレーターは、とってもコワイです。
2008/06/02(月) 08:34 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索