いや~あっという間にひなまつり・・・
ひな人形は秋田に置いてきたから、なんかでおひなさま作んなきゃな~って思っていたら・・・・いや~月日が経つのって、はやいもんですね~
ハユルさんの『ひしもちカラーのだるま』がアタマにあって、そしたらお昼の料理番組で紹介してたので、こんなひしもちカラーのちらし寿司作りました。

薄味のすめしに、下のピンクはハム、真ん中の緑は壬生菜の漬け物(テレビでは茹でたほうれん草)、上に炒り卵と茹でたえびをのっけて。

テレビでは牛乳パックを切って利用、押し寿司の要領で作ってました。ちょうどウチに桃(梅兼用
)の型があったので、さらにひなまつりにぴったり。一段ずつ詰めて押さえて詰めて押さえて・・・というのはチビがやってくれました。うん、上手!

ほかは・・・新じゃが皮ごと牛肉と煮っころがし・ユリネ&ぎんなん入りひろうす(京都嵯峨豆腐 森嘉~コレについては明日でもまたレポートします)と大根の煮物・菜の花おひたし・蛤と筍の吸い物
ダンナ「これら、どー考えても一皿に盛るもんじゃねーだろー」
いや、エコだから、エコ
スポンサーサイト
« 嵯峨豆腐 森嘉のおとうふ・ひろうす・あつあげ l ホーム l 給食の揚げパンと給食袋 »
こういう抜き型があると、便利ですね(持ってないからなぁ…)
お嬢さんとの合作なら、お味も尚美味しかろう
エコな並び、私の最も得意とするところであります(笑)
大皿料理をドンドンとテーブルに並べる、ザッツ・オール!
揚げパンの日に、風邪とかひいて休むと凄く損した感じがしたんだなぁ~あぁ、懐かしい味(ゴクリ)
そしてエコ盛り派ね~でも、RENEさんちの大皿は品数がたくさんあるからな~ウチはせいぜい2~3品です。
でも、大皿にすると、ダンナとおねえがいっぱい食べすぎ、チビが食べなくてすっごいバランスわるいんですよ~~キライなものにはゼッタイ手をださないし。だから、一人ひとりに「義務以上食いすぎ未満」割り当てないと・・・といったカンジです。
下手すると、残す気もなくただ手を着けてないだけのものを「いらないんでしょう?」と長男が奪ってます。
でもね~、「それ以上食うなー」という私の目線が 長男に飢餓感を産ませ・・・・「もっと食えー」という目線が二男から食欲を奪っていることに 間違いないんですよ。・・・とほほ。
エコという面で大皿を使ったことはなかったです。
目からウロコ!
ウチの場合、長女にはすっごい厳しかったの~お残しゆるしまへんで~~~ってね。で、次女には大アマ。長女にいつも「かーさんが甘いからだー」って怒られてます。いや~まいったまいった。
RENEさんは主婦の先輩なので、いろいろ勉強になるよ~リンク先『*ハンドメイドなひととき*』みてみて~
RENEさんのところ、遊びに行ってきましたよ。
さすが先輩、いろいろ勉強になります。
いろんな分野に詳しすぎる~。
あ、以前もっこさんのシャビーなコレクションボックスほめてくださってたよ~
ワシもRENEさんのブログ見て、アタマよくなった気がする~~~~
お皿はひょっとして陶房金沢のもの?
何を乗せてもしっくりくる、不思議な風合いですよね~。
ちなみに、3月3日はうちの結婚記念日でした。17年も経ったなんて信じられません。
あ、結婚17周年おめでとう!お祝い盛大にしたのかな?って、うち何周年だ?同じくらいだな~