節分・・・岩手でも秋田でも、普通に豆まきをするだけでした。
ところが、こちらでは「恵方巻き」なるものが慣習として定着しているよう。ここのところ、テレビではそのことばっかり。大阪がルーツのようですが、こちら東海地方にも浸透しているようで、ショッピングセンターには寿司道具一式が置いてある「恵方巻きコーナー」もありました。
“郷に入らば郷に従え”です。やってみました。恵方巻き初体験。

こんな太巻きをひとり一本丸かじり。
福の神と縁が切れちゃうから、包丁を入れちゃダメなんですって。今年の恵方の南南東を見て、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけないそうですが、だいたいこの状況、とってもおかしいです。ついふきだして、太巻き半ばでみな着席してしまいました。
5本目の太巻きだけ切ってみました。ホラ、切り口、ヘンケルス包丁のおかげでこんなにキレイ。感動モノ。

七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいらしいけど、ザンネン、カニカマ・玉子焼き・アボカド・しいたけ・きゅうりの5種類でした。他に梅・しその細巻きも作ったので、それで7種類アルネ。
でも、具の置き方、ヘンテコ。普段作りなれていないもので。でも、とってもおいしかったデス!
スポンサーサイト
« 岩手大船渡名物 かもめの玉子~黄金だよ~ l ホーム l ヘンケルスの包丁、おそるべし! »
豆のしっかり買っておいたのに・・・
ショック、あの豆 どうしよ~ 明日やろうかな??
ダメ?
恵方巻き アボガド入ってるんだ~。おいしそう
ちゃんと具が真ん中に来てて 作り慣れてないなんて嘘。 でも、一本喋らずに食べつくす・・・しかもみんなで同じ方向向いて って結構笑えるかも。
全員手は腰に かしら?
ほんとほんと、私もその妄想!
それにしても、きれいな切り口じゃ~
んだんだ!東北ではふつーに豆まきだけですよね。
だんだんと恵方巻きの文化が進出してきていますよ~。食べ終わるまでもくもくと食べなくちゃいけないとか、そういうルールを知らないまま、スーパーとかでその気にさせられて買わされている人が多い気がします。
それにしてもアボガド入りおいしそう!!
わたしも去年太巻き作ったんですが・・・(だるま模様をイメージして)
キャスパー太巻きになりました。
太巻き、片手で持つにはデカかった。両手でよ~なんか腰に手をやるよりもっと間抜けでしょー?
じつは、いり豆買ってたのに、どこにしまったかわかんなくて、あずきでやっちまったうちら。歳の数だけ食べてないし。だから、私的には、今日でもオッケイよ~
そそ、巻き物、一番ハッキリわかるね~切り口きれいだと気持ちいいね~らぶぴも腱鞘炎なったことあるじゃん。手首、指への負担、チョー軽くなるよ。
んだんだ~~~コンビニの宣伝で初めて知ったしぃ~~恵方巻きって~~
アボカド大好き~~!昔食べた太巻きって、あま~いさくらでんぶとかんぴょうが入ってて、あまりスキじゃなかった。だから、自分が好きな具だけ入れてます。あ、マヨネーズもはいってます。
キャスパー、スキ~~!私も、花とか金太郎アメみたいなのり巻き作ってみたいけど、できないわ~だるま巻きもいいけど、キャスパー巻きもオサレ~~
会社の付き合いで買う 恵方巻きがまわってこなくて
無理やり食べずにすんだからヨカッタ
だって あれ
一本食ったら かなり 腹一杯じゃないすか
ヨメいわく
すし屋業界とか 量販店業界とかの策略を感じる と
<そんなん昔はやってなかったも~ん> と
ウチでは 習慣になっていないですが
昨夜は しっかり <手巻き寿司> だったな~
マメはまきました いや まかれました♪
コレ、あるある~~~まんまと、ってかんじよね。あほだね~~~って、わしか。うん、1本でけっこう苦しかった。でも、さらに細まき食べた。どんだけ~~
マメ、ひどくまかれたようだね~~ウケル~~
いわしだっけか、家族全員できれーに食べて、一番きれいな頭をヒイラギにさして、玄関の上に魔よけでかざってたっけ。
それと、まめまき。
んで枡に年の数+1の豆を懐紙に包んで入れ、仏壇にお供えしてから食べました。
国民の頭数のいわしなんてそろわないものねー。
でも、スーパーでヒイラギがおいていたよ!
食べ方知らなかった~。大変そう!
切り口もすごいけど、ド~ンド~ンと並んだ黒光りするのりの感じがなかなか~!
それ知らない!そんなんあるんだ~kikiさん関西だからね~ヒイラギは魔よけっていうよね。でもさ、枡に懐紙って、kikiさんのご実家、やっぱきちんとしたおうちなのね~なによりひいらぎに魚のアタマっていうのが、シブイわ~
のりは安物なんですけど。フラッシュがいい具合に・・・プププ
食べ方、なんかあとづけっぽいですよね。1本食べきらなきゃないあたり、やっぱ、策略?でも、素直な私たちは、がんばりましたわん。