革はイタリアヌメの黒のブルガノ、デザインは江面旨美(えづらよしみ)さんの本から。まあるいカタチがかわいくて、前から作ろうと思っていたもの。本では茶色の革だったけど、黒いかばん類を持っていなかったし、去年生まれて初めて買ったロングの黒いブーツには黒いバッグを合わせたいなと思ってました。昨日でやっとバイトも終わったので、勢いで作りました。

コレは革を部分的に漉(す)かなくてもいいし、ウラもつけなくていいし、縫うのもほんの一部分の簡単な作りです。

生成りの麻糸で手縫いです。

この丸みは、縫い合わせてから革をしめらせて、内側から・・・

工具の持ち手などをつかってぐりぐり伸ばします。この丸みがかわいい。
持ち手のところが少しフニャフニャするのが難かな?もう少し厚い革か、裏革をつけて間に芯をはさめばいいのでしょうが、これは縫う部分最小で簡単にシンプルに作れ、なおかつ革の自然な持ち味を生かすというバッグだと思います。これを小脇に抱え、さっそうと歩きたい・・・・が、現実はいつも荷物が多く、もうひとつ手提げ袋を持ってしまうオバサンな私です。↓この本を見て作りました。表紙のバッグです。
スポンサーサイト
« ブログ1周年ですぅ~~ l ホーム l リネンでコースター »
なるほど~。
江面旨美って「えづらよしみ」ってお読みするんですねー。知ってます。この方の別の本を見たことがあります!
シンプルで素敵なかばんが多いですよねー。
やっぱり革って魅力的
とっても素敵なバッグ~~~★
作るだなんてすごすぎます!!
革のバッグって素敵でいいですよね。
自分で作れちゃうなんてすごい!
江面さんのかばんは裁ちっぱなしの布を使ったり、布にペンキ塗ったり、その発想が大胆でビックリよね~「そこまでするかい!」ってほどおもいっきりシンプル。でも、それをかっこよく身につけるって、難しい。きっと私が持ってたら、「かばん、ほつれてますよ」って、通りすがりの人に注意されそう。革もね、この人は布のように扱ってる。洗ってわざとしわしわにしたり・・・常識にとらわれないその感性が、オリジナルを生むのね~~
ありがとー!フルート家で練習できない分、作る時間が増えたのよ。でもさ、なおこちゃんの音楽バッグコレクションにはかなわないな~
昨日はありがと。やっぱり「丸み」だよね。革ってのばしたり縮められたり、不思議~~もう少し伸ばして、もっとふくらませたいんだけど、結構力いるから。徐々に太らせていきますよ~
落ち着いて深みのある光沢が なんとも セクシー
コレを小脇に抱え 颯爽と歩くmayuiさんも
たぶん セクシーダイナマイト
もうひとつの荷物は
納豆とかが透けて見える
スーパーのビニール袋以外なら いいじゃないの
しかし こういうの サラッと つくるんだね
尊敬! 拍手!
かぶりつき でしゅー
デザインのシンプルさが いい!
しかもmayuiちゃんうまい。
特に縫い目がいい♪
縫い目が、あるとこと無いとこが存在するのがいい。
皮の種類とかわかんないけど、
この感じ、すごくいいよ。
エネルギー補給も出来たので、しばらく元気に過ごせそうです。また遊んでねー。
もうお仕事終わったということなので、またふらーっと立ち寄りまーす♪
ぎゃはは~~納豆透けるスーパー袋としわくちゃのエコバッグを一緒に持ち、ズッサズッサバス停から歩いてたよ~色っぽいとは程遠いゼ。その妄想を打ち砕くオバサンでごめんよ~
サラッとじゃないよ、ずばばばばんっとずどどどっと作るんだよ。
>縫い目が、あるとこと無いとこが存在するのがいい。
うんうん、そうだよね。ぐるっと一回り縫おうかとも思ったけど、やはり本どおりでよかったよ~シンプルなよさって、深いね。ワタシにはまだまだ難しくて、いつもやりすぎてしまう。修行が足りないわ~
革は去年3月に秋田の辻永クラフト工房から買ってきたもの。いい革だってこともあるな~
こちらこそ元気をもらったよ~うんうん、お買い物の際はお立ち寄りくださいませ。こっちこそkikiさんよこたんテンチョさんに会いにお店行くからね~
えらい!
とりあえず、おつかれちゃーん
いや~、いいですね~。 私も秋にフリーマーケットで革を2枚購入してから ちょこちょこと使っているんですけど、こういうのを見てしまうと・・・恥ずかしくなってしまいます。
やっぱり、mayuiさんの手にかかると 上品に仕上がるんだ。。。
私ね、ブランド物のバックって若い時からほとんど持ってないの。
父が買ってきてくれた・・・とか、就職祝いに義理姉がくれた・・・とか。 自分で買った事って1回しかなかったんだけど、その1回がコーチのバックだったの。
最近のコーチと違って 昔のコーチは単なる革の鞄って感じで、コーチ・コーチ・コーチなんて前面に書いてもないし、でもそれだけに 革の良さ、作りの美しさが前面に出ていたの。
シンプルなデザインだし、10年以上前に買ったものだけど、今でも使っているわよん。
形は違うけど、そのバックにmayuiさんが作ったバックが似ているの。 「同じ作家さんのバックよ~」って言われたら なるほど!と思っちゃうほど・・・
革もいいんだとは思うけど、その美しい丸みを付けるのは 職人でも難しいと聞きました。 すごいな~
昔作ったというヒップバックも見てみたいです。 是非是非 アップして~。
それほど稼いでないけど、そんなにタイヘンな仕事じゃなかったけど、職場の人たちもいい人ばっかりだったけど、やっぱり疲れた~~フルタイムで働いてる主婦、えらいよ~~ワタシにはできない。働くダンナに感謝しなきゃないね。まずはちょっとまったりして、で、ショップ開店めざしがんばりまーす。
もっこさんのほうが、革の使い方おもしろく、しゃれてます。やっぱ、これはセンスです。ワタシはまだまだまねっこばかりじゃ。
ヒップバッグ・・・というよりウエストバッグなんだけど・・・娘のと自分のと2つあります。見てみてね。
http://cafechoco.blog90.fc2.com/?q=%A5%A6%A5%A8%A5%B9%A5%C8%A5%D0%A5%C3%A5%B0 ←コレ。茶のほうはコバに塗る染料をこぼしてしまったシミがあるけど・・・(泣)
頑張っていじってみます。
自分で作った革のバッグは、より愛着湧くでしょ?
落ち着きのある深い黒は、大人な感じを演出出来そうだけれど、丸みを帯びた曲線が堪りません
一口にハンドメイドといっても、ジャンルは果てしなく裾広がりな訳で。。。でも、mayuiさんかなり沢山押さえてらっしゃる。。。やっぱり、尊敬しちゃう
バイトもお疲れさまでした!
少しゆっくり出来るとイイですねぇ~
いやいや、もっこさんのはホント興味深いよ~~トラックバックは大歓迎。ありがとね。でさ~もしや本文に入れるのと、トラックバック先URL入れるのと2箇所あるんだけど、そこは本文とは別のURLを改めてコピー&貼り付けしないと。そこじゃないかな~こちらはトラックバック受け付けの設定になってるよ~わたしも何度も失敗したからさ~がんばれ~~!
ありがとうございます!たしかに、自分作のバッグを持つのって「カイカン
沢山押さえてるといっても、それぞれ浅いので、これからそれぞれふか~~く掘り下げていきたいです。RENEさんみたいにね。