この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 七草がゆ l ホーム l 初詣 熱田神宮に行ってきました »
Author:mayui 夫1人、娘2人の専業主婦盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座
わたしはようやく帰省から戻ってきました。
今日はゆっくりしちゃいました。そして明日も・・・。そうして仕事に戻っていくのであった。
柿渋、いい色だねー♪画像ではにおいが伝わらないからばっちりなんだけど。しばらく風を通しても匂っちゃうのかなー?ニスを塗っても匂うよねー。ニスの上にパンを乗せるのもどうなんだろ?
においが取れることを祈りましょう!
ニオイとんでくれるかな~それを願ってるわん!
編む作業って楽しそうですね、って私はこういうきっちりした動きが苦手なので、出来ないような気がする。
目で楽しませていただきましたv
柿渋、材料なんだろうねって丁度さっき話題になったんですよ。勉強になりました!
くさいんだ~(笑)におい嗅ぎたい(笑)
それにしても、きっちりしたフォルム。。。流石だぁ、mayuiさん!
柿渋って臭いを嗅いだことないけれど、発酵臭がするということは、かなり強烈そう
かつて、一度きりだけ作ったことのあるエコクラフトテープのカゴ→
http://blog65.fc2.com/m/midoriironoyane/file/kagakunotomo1123a.jpg
画像連れて来たけれど、この時は指南役の方の指示で、臭~いニスを何度もたっぷりと重ね塗りしました・・・それで、臭すぎてベランダに1ヶ月くらい干されることに
mayuiさん、早くショップオープンして欲しいかも~
のだめ、我が家では既にヨーロッパ編のその後はいつ頃やるか?と期待を寄せる始末。。。あぁ~、ホント楽しかったね
遅くなりましたが。。。明けましておめでとうございます!(^^)!
エコクラフト、はやってますよね~。
さすが上手ですね!!
私はやったことがありません(>_<)時間がなさすぎる???
柿渋!!知ってますよ~持ってますよ~!!
このかごに塗ってしまったんですね!!
色はとってもいいでしょうね~♪
でもでも。。。。(;一_一)
これは塗ったことがある人しかわかりませんよね~(>_<)
実は私、去年?あれ?おととしですね。
義母の桐ダンスに塗りました!!!
くっくっくさかったあ!!!
mayuiさんはかごだからそうでもなかったかもしれませんが、我が家はあのリビングに置いてある桐ダンス2個とも塗ったので、強烈でした~(@_@;)
クラクラするくらい。。。
でももう大丈夫ですよ~♪(今も臭っていたら怖いが。。。)
やっぱり柿渋は自然でいいですよね♪
実家が大工で兄から教えてもらったのですが、ペンキを塗ると木が息をしなくなって桐ダンスの意味がなくなるからって頃な柿渋を教えてもらったの~。
いやいや、キレイ好きで常に家がきちっとしてるいたおさんが何をおっしゃる!
柿渋、3日めの今日はだいぶニオイが飛びました。よかった~嗅ぎたいって・・・ぎんなんにも近いかも。
RENEさんの作品こそきっちりデス。竹みたいな質感ですね。ニスのつやがまたいいです。でも、やっぱりくさいんだ~うちも実はダンナがベランダでやれ~外に出せ~とうるさかったです。それに、ビリビリと皮膚に刺激あり、手袋をはめなかったことを後悔。きっと防虫防腐効果もすごいんでしょうね。
のだめ、楽しかったですね~砂漠のプロメテウス作戦と橋の上のけんか、笑っちゃう。のだめ初コンサートでもほのぼの、そしてテレっっ
で、よこたんさんの夫婦リフォーム、そんなバックボーンがあったなんて。納得だわ。リンクしたいな~って思ってるんだけど、kikiさんがまだみたいなので待ってました(笑)
私のほうこそ、なんでもこなせるmayuiさんの いろんな作品を見て、勉強させてもらってま~す♪
渋柿ニス・・・けっこう臭いと うわさには聞いたことあったんですが、そんなに臭いとは・・・^^;
早くにおいが取れるといいですね~
あの縁のかがり、もしや縦テープ割ってかがりひも通してます?なんて、あとで教えてほしいわ~
とにかく、まろんさんのエコクラフト作品、とっても好きだ!
mayuiさんの言うとおり、籐のかごの手法を使うときは、縦紐を細かくさいて使うことが多いです。すごくめんどくさいけどきれいに仕上がりますよ~♪
あのパンカゴの縁の編み方は、縦ひもを隣の縦ひもに どんどん編みこんでいく感じです。
う~ん、なんて説明すればいいのか・・・^^;
たしか籐工芸だと「うろこ止め」(だったかな・・・?)っていう編み方らしいですよ~
そんなことまで教えてくれて、うれしいです。そっか~そうだよね~じゃなきゃ、ああきっちり隙間なくかがれないよね~じつはまろんさんの画像プリントアウトしてよ~く観察したんだけど、細部までは見えなかったのです。文章で作り方を説明するのは難しいですよね。「うろこ止め」は籐の本を調べてみますね。エコクラフトのカゴ、最後のかがりが大きなポイントだと思うんです。そこでデザインが決まるというか・・・だから本と違うことをやってるまろんさんの作品はとっても勉強になります。ホント、ありがとう。
よこたんのページ、早速貼らせていただきました。
お待たせしてしまいましたねー。どうぞよろしくおねがいいたします。