秋田からのお客様から、なつかすぃお土産いただきました。いぶりがっこ、みずの実の漬け物、しその実漬け、そして桧山(ひやま)納豆!

このワラのつとに入っている納豆、珍しいですよね。

秋田音頭にも出てきます。
♪秋田名物八森ハタハタ男鹿では男鹿ブリコ、能代春慶、桧山納豆大館曲わっぱ~ア~ソレソレ♪
の、桧山納豆デス!
大粒でふっくらもちっとしてて、やっぱりおいすぃ~~です。ごはんのお供がたっくさんで、どれで食べるか迷います。これだけで、おかずいらないな~~イヒヒ
スポンサーサイト
« ダンナの料理 アワビの肝バターソース l ホーム l 茶葉も入れて ミルクティーブレッド »
やっぱ こういうのをおかずにするときは
炊き立ての白米だな~ 秋田は米もうまそうだから
なんぼでもおかわりできそうだ
ところで ボクは 大粒大豆納豆派
ひき割りや小粒はあきまへん mayuiさんはどう?
あんまり土地のこと知らないわ・・・。情けないねー。豊かさがうらやましいわ
ところで、みずの実、いぶりがっこって何ですか?
あまり、聞いた事がない・・・。
秋田は豊かだよね~ちなみに私は盛岡(岩手)出身なんだ~~
あ~言われそうですね~女のくせにとか、秋田県人のくせにとか。暗に「漬けないの?」みたいなこと含んでるかも~~そんなこと言われたことあります。秋田といえば「がっこ」ですからね~でも、私食べるのは好きだけど漬けるのはできないし、あのにおいはダメです~~別にそれでも困りませんよね~だっておいしいがっこ、いっぱい売ってるも~~ん!
みずって山菜なんですよ。みず→ http://soneta.hmc6.net/2006/s_mizu.html 茎はゆでておひたしや味噌汁の具にしたり、そのものに粘り気があるので「みずたたき」といって、木の芽と味噌と一緒にすり鉢ですってとろろみたいにして食べます。コレ、おいしいです。実は、秋に茎になって、「ムカゴ」ともいうみたいですね。自然薯のむかごと似ていますが、自然薯のそれはやはり芋っぽく、またミズの実はしゃくしゃくしていて、野菜っぽいです。ミズの実はしょうゆ漬けがぴったり、ご飯のお供です。
いぶりがっこは大根をいぶしてからたくあんのように漬けます。いぶりがっこ→http://myn.north-tohoku.gr.jp/kodawari/db08-m002-t024.php3 いぶしてあるから見た目は黒っぽく、燻製独特の香りが強く、味は個性的です。大根以外ににんじんもあります。わたしはふつうのたくあんのようにお茶のお供に一度にいっぱい食べたりはしませんが、お茶漬けに千切りにしたいぶりがっこをちょこっとのせて、番茶をかけて食べるのが好きです。
いずれ国産なら明記されているから。
小さいときから、ずーーっと納豆を食べさせている。
ずーーっと外国の大豆だったのかと思うと悔いあり。
最近は檜山納豆も3連パックが出て、値段も相当買いやすくなったよ~
他にも国産の納豆が増えてきた気がする~
国産にするぞ~