今、東北は雪が積もっているというのに、コチラは紅葉まっさかりっていう行楽情報にビックリ!今が一番の見ごろだそう。そういえば、ゆっくり遠出して、自然をながめることなかったな~久しぶりにどっか出かけてみるか・・・あ、そういえば結婚記念日じゃん!娘たちはそれぞれともだちとの約束があったので、午後から夫婦二人で出かけてきました。
香嵐渓(こうらんけい)は愛知県豊田市足助(あすけ)にあり、全国的にも有名な紅葉スポット(知らなかったけど)。家から50キロ程度の近場なのに、渋滞がひどく、2時間半かかりました。トイレがつらかったデス。
駐車場に着くなりトイレを借りた豊田市役所足助支所前の大イチョウ

黄色が鮮やか~
国道153号にかかる巴橋から巴川上流1.2キロの渓谷美。すぐ脇の飯盛山のかえで・もみじの赤や黄色が水面に映って、幻想的でした。

清流と紅葉と赤い橋(待月橋)

ここの歴史はというと・・・待月橋の先にある香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、江戸時代の寛永11年(1634)、巴川沿いの参道に、かえでや杉などを植えたのがはじまり。三栄和尚は、美しい自然をより美しくとの願いをこめて、般若心経を1巻詠むごとに、1本1本植えていったそうです。 その後大正から昭和の始めにかけ住民のボランティアで大規模に補植され、現在の景観を誇ってるそうな。

清流を眺めながら、もみじのトンネルをくぐって進みます。

歴史はさておき、まず腹ごなし。この五平餅は3年熟成八丁味噌あじ。餅の表面はカリッと炭火で焼かれていて、あまじょっぱいみそがたまら~~ん!ダンナはみたらし団子。
観光客であふれる待月橋を渡って参道を登っていく途中に、趣あるかやぶき屋根の民家あり。

いいにおいと「ししなべ」の文字に負けました。

手前のおわんがししなべ。肉はかための豚ってカンジ。やはり赤だし。その右はどて煮どんぶり。八丁味噌で煮込んだホルモンをご飯にかけて。おでんも味噌をかけて。あったまり~~

夜はライトアップがまた一層幻想的。徐々に上のほうまで明かりが灯されていって、山が燃えているようでした。
もみじのトンネルといい、ライトアップといい、秋田の角館の桜を思い出しました。

ブレてごめんなさい。
帰りはやっぱり、五平餅をお土産に買って帰りましたとさ。どっとはれ。
スポンサーサイト
家なんて、オケの合宿中だった。全然記念日祝う気無し・・・・。
景色、いいねぇ。香嵐渓、もちろん私も知らなかった・・・。渋滞は大変だったけど、ししなべ&五平餅で元は取ったでしょ?
五平餅の写真、凄すぎ!
もみじのトンネルの写真、アップにしたら、観光客の山だった!渋滞、やむなし・・・・。
結婚記念日おめでとうございます!
そして私、mayuiさんの記事をみて、今年の結婚記念日を夫婦そろってスルーしてた事に気付きました(同じく11月の7日です)1ヶ月遅れで私も散歩しようかな?
五平餅おいしそう!ああいう味大好きです!
エコクラフトのソーイングボックスや、色んな味のパンとか、気になる記事が沢山あったんだけど、五平餅にひかれてこっちにコメント入れてみました。
五平餅、つやつやテカテカですね・・・ホント、これは今まで食べた中で一番おいしかった。
全国から来てましたよ~観光バスやらたくさん。11月後半が見ごろなんですって。まさに一番混んでるときで、どこの店も人だかり。五平餅も、人に味噌ダレつけないようたべるのにタイヘンでした。
結婚記念日 ハハハ
10月と11月に式と入籍の日があるんだけどねぇぇぇ
むしろ11月13日の木村さんの誕生日のほうを祝いたい。
あ、いたおちゃんは忙しくて忘れちゃってただけだよね。来年はゆっくりお祝いしてね
ライトアップとか、帰り時間、預けた子供たちとか、大丈夫だった?預けれるお友達ができたってことで、これもまた
五平餅 んまそー
早い時間からライトアップが始まるので、帰りは7時ちょっとすぎたくらい。渋滞もたいしたことなかったから。で、この日はふたりで留守番させました。でも、預けられるご近所友だち、できたよ~ランチもね~
らぶぴさんのとこから来ました。
五平餅おいしそうです~。
焦げたとこがなんとも香ばしくて
おいしいですよね~。
また遊びに来ますね~!
五平餅、私のふるさと岩手では、くるみ醤油が多かったんですよ~だから、コレは新鮮でした。こんがりカリカリがおいしかったです!