やっとドライフィグ(乾燥いちじく)が日の目をみました。

↑コレです。
秋田のおいしいパン屋さん、「ごぱん」に“いちじくとくるみのライ麦パン”がありました。アレ、行けば必ず買ってたな~
ライ麦はまだ買ったことがないし、どういう違いがあるのかわかりませんが、なんか難しそうなので、全粒粉でやってみました。いつものパンよりどっしり重いです。

課題は具を「いつ」入れるか。いかに、具の粒粒を残すか。早く入れすぎて粉々になったり、遅くなって混ざらなかったりの失敗ばかりでしたから。後入れ機能を使って、だいたい最後の練りに入るあたりに、ホームベーカリーにピタっとくっついて、ぴぴっとお知らせブザーが鳴ったら、まず、いちじく(2分の1に切ったゴロゴロ)をいれ、しばらく混ぜたら荒く刻んだくるみとレーズンを入れました。くるみとレーズンを入れて1~2分くらいで練りがとまったので、ちょうどいいくらいかな~というカンジ。

焼き上がって、冷まして、切ってみるとバッチリ~~ん~~も少し大きくてもいいくらいだけど、今までのと比べたら、合格ですぅ~~!

いちじくの甘みがなんともいえな~~い。かめばかむほど~~~ん~~たまらん。いちじくの種のつぶつぶの歯ごたえも好きなんです。くるみとレーズンだけよりやっぱりボリュームアーーップ!!ダンナにも大好評。おねえはまあまあ。が、レーズンとくるみがキライなチビにはやっぱりダメでした。ちゃんちゃん!
スポンサーサイト
« ホームベーカリーで おもちだーー!! l ホーム l エコクラフト 仕切りつきの白いカゴ »
そうか~ 全粒粉っていうのを使えば
どっしりタイプのパンになるんだ~
パンのことは全然わかんないから
今度ヨメに聞いて作ってもらおう
くるみとレーズンはベストカップルだと思います 個人的に
私もくるみとレーズンのカップル大好きー
フィグ入りは食べたこと無いぞ
おいしそうじゃ~
鉄分もたっくさん入ってそう。
こうしてパンに入ると、この上なく美味しい~私は、市販品しか食べたことないけれど・・・
♪くるみの木 (わらべうた)
くるみの木 緑の葉
くるみが食べたい鳥が鳴く~
ほらここに くるみの実
歌うたえ 木の下で~
ところで、mayuiさん、ショップの方はいつ頃オープンされるのかしら?
RENEさん、うれしいお言葉、ありがとうございます。足踏みしてて情けないんですが、もすこし準備しないとな~って感じです。って、今ちょこっとアルバイトしてて、また、おねえも受験で、気持ち的にまだそちらに集中できないってことを理由にして、でもホントはどんな自分らしいモノを出せるのか、そんなことがはっきり見えないからなんだと思います。でも、そんなこと言ってたら、いつまでもできないですよね~スタートしなきゃ、ですね~
我が家のホームベーカリーが、羨ましそうにmayuiさんのブログを見ています。
たまには使ってやらなくちゃ・・・
mayuiさんは今どんなアルバイトをしているの?
みんなが言うことだけど、お金を稼ぐことを第一の目標にするなら、普通に外に働きに行った方がいい!
好きなことをして、その材料費が稼げて、更にコーヒー代くらいにはなる・・・ということでよければ、手作りで勝負してみるのもいいよね・・・・と。
私は、今はまさにその状態!
でも、去年だったら挑戦さえしなかったと思うものに手を出したり、自分のものを作っている時にはない 緊張感や時間との勝負が 良い刺激になることはヒシヒシと感じます。 私の場合は勢いでスタートしてしまったけど、受験が一段落したら はじめの一歩を踏んでもいいぐらい熟しているんじゃないかしら?
やはり体験談、説得力あるね。なるほどね~うん、いろいろ一段落したら、本気で考えなくちゃね。今より若いときはない!ってね。
ぞーじるしの
餅はつけないが・・・
それでさ、何度かカミさんパン焼いたんだが
硬すぎ~
表面のミミっつーのかな?
厚いし硬いしで、縄文人じゃねーんだから・・・
焼き加減はコースで選択できるだけで、ミミの調整というのがでぎねー
配合の仕方か?
寝かせ方?
コネを足したら?とか言われたが
寝てる間にできるのがいいのであって、我でこねる暇あるなら店でパン買ってきます。
イチヂクだの何だの入れないで、ふっつーの柔らか~い
パンが焼きたいんです
配合比や使ってる粉などおせーて~
私は基本の分量は、ナショナルの説明書に書いてあるレシピどおりです。
一応書いとくと、
<ソフト食パン>1斤用
・強力粉(私はイーグル、スーパーカメリアを使ってます)250g
・バター 15g
・砂糖 大さじ2(17g)
・スキムミルク 大さじ1(6g)
・塩 小さじ1(5g)
・水 180ml
・ドライイースト 小さじ1(2.8g)
主婦の友社『ホームベーカリーでナチュラルパン』飯田順子著 の
基本の食パンでもほとんど同じだっけ。バタープラス5g、砂糖マイナス2g、水マイナス10mlくらいの違い。
これで、きっちーんとデジタルスケールで量って、新しい材料で作ってもダメなら、やっぱ機械のせいではないかと・・・それから、1回休みの日に、タイマーセットじゃなく作ってみて。
いろんなとこのイベントの資料を整理してたらね
小布施で食べた ぎっちりずっしりパンの原材料の紙が出てきたの
原材料:オーツ麦、コーンフレーク、ライ麦、サルタナレーズン、
カシューナッツ、アーモンド、ハシバミ、ヒマワリの種、ゲランド塩、
胡桃、コーンシロップ、キビ糖、蜂蜜、ゼラチン、コーンスターチ、
バター、メープルシロップ だって
参考になる?
3388が書いてくれたのも参考になるよ~カシューナッツ、ヒマワリの種、オーツ麦、ハチミツ、メープルシロップあたりは入れられそうだ。ライ麦、この間買ったし。近々挑戦してみます!