いや~学校からの手紙やダイレクトメール、広告の数々。見たらなるべくすぐ処分を心がけていますが、あっという間にたまっちゃいます。で、とりあえず捨てられないものを入れておくカゴが欲しかったんです。だから、本を見て、コレに挑戦してみました。
でも、でもでも・・・

むんずかし~~ぱっと見、簡単そうに見えたんだけど、やってみると意外と厄介でした。テープもかなりの長さを使います。横は一段一段輪にして組み立てていくので、テープを測って切って貼り付ける時点で正確でないとダメなんです。そして、組み立てていく途中できちっとつめて、ところどころボンドで貼って慎重に作っていったのですが、それがアダになりました。余った縦ひもを折り返し前段に入れ込むのに、ボンドの接着がじゃまして・・・アイロンで熱を加えてはがせるのですが、いちいちたいへんでした。しっかりかっちり、きつめに編んだのも逆効果。調整に手がいた~~くなって・・・もうイヤだ・・・・

でも、こんなに大きくても、しっかりしていて丈夫です。よく考えられています。コレをたくさん作って、棚にカラカラと並べ、きれいに整理整頓したかったんだけど・・・コレ一個でおしまいといたします。この本を見て作りました↓
スポンサーサイト
« 紫いもパウダー&さつまいもブレッド l ホーム l 秋田の味 きりたんぽ »
それはステキだ!でも、大変だったのね・・・。残念!
バッグの製作では、手は大丈夫だった?
なんと、たまるごど、たまるごど・・・・・
なるほど~こういうのがあればいいのね。。。
おつかれ!
これは値段付けたら高そうだわん
私は100均へGOしてみる
手はですね~カゴのほうはぐるぐる編んでいくし、1本が細いので調節にも力があまり要らない。クラフトテープの使い方が太ければ太いほど、厄介な気がする。
100均、わたしも台所用品や洗濯用品のプラスチック整理カゴは100均だな~でも、カゴは100円より高いものが多いっけね~400円とか・・・コレじゃ100均じゃないじゃ~~んってつっこんでます。で、名古屋には100均が少ない。秋田のほうがたくさんあると思うよ。
それでも ここまできれいに仕上げっちゃったんだから、是非2作目に挑戦して下さい。
1個目より簡単にできると思うよ~。
以前、幼稚園のバザーに向けて ひとりのお母さんが講師をしてくれて、私もいつだけ挑戦したことがあるんだけど、その時は洗濯バサミを使って、仮止めしました。
きっと、簡単コースの物だったので、教えてもらいながら何とか作れたんだと思うけど、独学でこんなに大きなものつくっちゃうmayuiさんなら 家中の収納をエコクラフトで作れちゃうはず!
頑張って下さい。
名古屋に100円ショップが少ないのは、土地が高いから? 郊外の方が、駐車場の整備された大型店がたくさんあるように思えます。
気のせいかな?
名古屋はお嬢様が多くて、100円ショップに入るのが恥ずかしい・・・・とか?
名古屋はさ、リサイクルショップは多いよ。たくさんあるってことは、リサイクルが回ってるってことよね。だから、必ずしもお嬢様だからっていうことじゃないと思う。広い土地が必要ってことがあるかもね~~