途中の編みものを、ちょちょっと入れておくカゴがほしいな~と思っていました。でも、籐のカゴってけっこうなお値段するんです。エコクラフトって、それが手軽にできちゃうんだから、すごいですね~~

30cm×27cm高さ34cm。 この頑丈そうな持ち手にひかれ、チャレンジ。

本ではストンとまっすぐな側面だったのですが、口が広がってるほうが使いやすいだろうと思い、広げてみました。が、口に1本どりのエコバンドで平結びの飾りをつけたテープを貼るんですが・・・まっすぐじゃないとピタッと貼れない。そっか~そういうわけで本は口がまっすぐなのね。上部のすきまにエコバンドうめたりいろいろごまかして、なんとかカタチになりました。

毛糸も針もちゃんとおさまって、いい感じかも~~
この本見て作りました。本では花のモチーフをつけたりして、もっとラブリーでした。
スポンサーサイト
« ちょいにがカフェオレブレッド l ホーム l お嬢の料理 おねえの巨大プリン »
この編み目とか、すんごくキレイじゃん!手は疲れない?ギュギュッとかしたら、大変そうなんだけど・・・。
というか、製作の途中で、手が切れないのかな?という心配をしてしまうのです。(わたしだけ?^^;)
おそらく籐より思うように曲がり(籐はやったことないんですが)、いうことをきいてくれるので、それほど力いらないですね~ワイヤーよりもラクです。あと、要所要所でボンドを使えるのがやりやすくしてるのかも。やりすぎるとたしかに疲れますが。エコバンドは紙のひも(断面は丸い)を12~13本くっつけた状態なので、厚みもあり、薄い紙みたいに手が切れることはないですね~それを裂いて太さ調節して使うんですが、使用済みテレフォンカードなどで簡単に裂けます。難しいのは、幅広のままで使って編むとき。伸縮性はないので、三つ編みやふち編みでどう処理したらいいんだろうって悩みました。今度先生に教えてもらうつもりです。このカゴなら、ただ縦に横ひもを交互に通しているだけなので、それほど手強くはないです。
細く裂いて使っているところなんて、籐の質感です。いい感じ~。
mayuiさん、多才すぎてものすごいカテゴリーの数になってますよー。
カテゴリー、確かに節操ないよね・・・なんせ20年分だからさ。
厚みのある人生!とっても素敵です!!
編み始めると止められないよね!寒くなると朝は益々辛くなるし。夜はほどほどに!
すごくかわいいデザインだし、とってもきれい!
ラブリーなのもいいかもしれないけど、私はシンプルでいて、かわいい このデザインが好き
編み物もそのうち出来上がるのね~。
楽しみにしているわ~。
って、何編んでるの? 自分のもの? 子供のもの?
それとも、旦那さんのもの?
でもね、歳とともに、ラクで、効率よくて、すぐできるモノを探してるってかんじよ~若いころは(こんなこまいの(訳:細かいの)よくやったな~)って思うもん。今じゃゼッタイできない。編み物だって、セーター編む根性ないな。もっぱら小物よ~~しかも自分のもの。ぎゃはは~~
で、夜はやっぱりkikiさんの言うとおり、ほどほどにって身にしみてるわ。今朝は早く起きたぞ~~