ということで、私も以前からやってみたかったエコクラフト。あけみちゃんにカゴをもらったとき、ココロに決めていました。身近に先生がいたら、即、教えを請う。コレ、近道アルネ。本だけではわからない、ちょっとしたコツとか、あると思うから。
先生は本から作りたいものを自分で選んで、やらせてくれました。まずは材料をカットするところから。寸法を測って切り、部分によって細く裂いたりして、すべて準備してから始めるんですね。

底から編んでいきます。底から側面への立ち上げがちょっと難しかったけどなんとか。途中で時間がきてしまって、家に帰るも、続きが作りたくて本を買いに本屋へ。でも、もうオフシーズンなのか、エコクラフトの本の在庫がさっぱりない。夜、アマゾンで注文。2日後に届きました。もう、やめられません。本と悪戦苦闘しながらも、一気に作っちゃいました。

側面の図。もっと丸みをつけたかった。サイドが少し高くなっています。

内側の図。

内袋はkikiさんお勤めのお店で買った麻で。手ひもは革ひもを2本どりを、極小カシメでとめました。ニスを仕上げにぬるみたいですが、それはまたのちほど。

ん~~楽しい!これはハマりそう。籐より手軽でとっつきやすい。編み始めると、なかなかやめられないって、わかるわ~~
次何作ろうかな~この本見て作りました。↓
スポンサーサイト
« むかごと十三夜 l ホーム l お嬢たちの作品 エコクラフトのトレイ »
高そう。
こういうのを日常に使うってすごくいいね~
ひょえーって見てきた。
色を濃くするとイケルんじゃない?
内袋の紐の長いウッドビーズとか、革紐のカシメとか、細かい処理が丁寧!こういう気配りが、質感をアップさせるのよねぇ。う~ん、いいねぇ♪
でも、mayuiさんは何かがちがう!センス?
安っぽくないんですよねー。あなたが作ると!
すごい魅力的な作品です。これなら欲しい!
革使いもバランスよく絶妙なんです。そこら辺かしら。ニスで仕上げると完璧でしょうねー
ニスはトーカイで買っちゃいました。会員カード、全国共通でよかった
先日は私のブログへのご訪問&コメントありがとうございました♪
とっても丁寧できれいな仕上がりの作品ですね!革ひもとの組み合わせもステキです!
私も今度、革ひも使ってみようと思います^^