昨日の夜はゴマきなこパン。
夜のうちに焼いて朝食べようと、初めて早焼きコースで。きなことゴマを混ぜました。

夜遅く焼き上がり、ふたを開けてガビ~~~ン。全然ふくらんでない。

高さ11センチ。火が完全に通っていない蒸しパンみたい。どっしりむっちりかため。
どうしてかなー??きなこ2割近く入れたのが悪かったかな?早焼きときなこは相性が悪いのかな?普通の食パンコースで焼けばよかったのかな?などと考えるも、結論は出ず。娘たちは「これはこれで、まずくはないよ」と言って食べてくれたけど、ダンナからは非難ゴーゴー。ガックリ~~私責任もって、半分食べました。
そして翌朝、ホームベーカリーを棚に戻そうと持ち上げると、粉が落ちている。
あ、これは、ドライイースト・・・・
あ~~そっか~~イースト、こぼれて入っていなかったんだ~~
イーストは2重ふたのポケット(写真↓右の黒い丸の中)に別に入れるんですが、ふつうはパン本体を入れてからイーストを入れます。それがこのときはイーストを先に入れてしまったんです。本体をいれようとふたを開けたときに、ふたが斜めに傾いて、イーストがこぼれてしまったんだな~こぼれていた量から察するに、ほとんど全部・・・

原因はわかったけれど・・・
あ~~あ 

わったしばかよね~~
スポンサーサイト
« 名古屋ぐるまんレポート ひつまぶし l ホーム l ハニートーストじゃ! »
ところで、ダンナ様の非難ゴーゴーは、許されん!うちのダンナは、「ゴーゴーだとそれじゃ踊りだ」とのたまった・・・・(訳解らん)
mayuiさん、ドンマイドンマイ♪
薄くスライスして食べるの。
でもさすがにわざとはね、なかなかできないよ。
イースト入れるとこ、ほんとビミョーだもんね。
ダンナちゃんのゴーゴー踊りが目に浮かぶ・・・
男たちは、「うげっ」と言って一口しか食べてくれなかったので、全部責任食いしました。
男って、フワフワしたパンの方が好きな気がする・・・
mayuiさん、パンを作り続けていてすごい。
最近食パンしか作ってなかったけど、真似してやってみるね。 みんなおいしそうなんだもん。
ワイヤーのかごも可愛かったけど、頑張って荒熱を取るためのトレー完成させて見せてね。 楽しみ~。
そういえば、いたおさんとらぶぴのブログでの会話で、そういうの読んだ記憶あるな~~は~なるほど、薄くスライスすればいいかも~らぶぴ家では、入れ忘れた場合でも、喜んでくれる天使がいていいのぉ~
もっこさん、籐カゴだけじゃなく、ワイヤー雑貨もつくってるよね?もしやパントレー作ってる?あれば見たいな~本でアルミワイヤーをたたいて作る作品が載ってて、とってもいいんだけど、たたく台がなくて。どうすればいいべ。
そしたら、簡単に平らになったんだけど、裏に石の模様がついちゃうのよね。
叩く方は、トンカチね。
で、鉄の塊がいいと思って 探した探した・・・
そして見つけたのが、長ーい文鎮(あの、中学校のころ書き初めで使ったやつ)あれを見つけて叩いてみたら、奇麗に平らになりました。
アルミとは思えないほど硬くなるので、重いものを乗せるのにお勧めです。ただ、作り辛い・・・
残念ながら、パントレーは作ったことがないです。
ここに引っ越してきた時、私も表札は作りましたよ~。
でも、硬くなるって本にも書いてた。そうなると曲げたりするのタイヘンだな~~できるかな、私に・・・そっか~立体的だから、たたいてからじゃないとだめだしな~~難しいわ~~
表札見たい!でも、公開には悩むよね。
「え~、ショック・・・どうしょう」駄目もとで、もう一度水を入れなおして焼きました。
何とか、食べられるパンが焼きあがりました。今は懐かしい1代目を初めて買ったときの失敗です。
あれからは、大きな失敗はないですが、懐かしい失敗だ。
人間、失敗して大きくなるんですよねっっ。私は大きくなりすぎましたが。