乾くと透けるっていう粘土発見。
その名も「すけるくん」。

この下の粘土に絵の具を混ぜて形作り、乾かしながら右上のコート剤を塗る・・・そうすると、あれまあフシギ。透けてくる。左上の粘土をブレンドすると、透明度を調節できる(透明じゃなくなる)。

まずは形作って2~3時間後にコート剤を塗った。まだ透き通っていない。

翌日、2回コート剤を時間をおいて塗る。だいぶ透き通ってきたので、パーツを木工用ボンド(乾くと透明になるヤツ)でくっつけた。

3日め。花をダンゴ状に作った土台の上にボンドではりつけて・・・・ハイ、あじさいのできあがり~~ちなみに、あじさいのはっぱの端から端まで6センチくらい。
乾いてもゴムみたいにしなやかなので、はさみで切ったりの加工もラク。折れにくい。だから、いろいろ遊べそうデス!
でも、ちょっとお値段が~お高いかな~
スポンサーサイト
« 台風前って・・・ l ホーム l やっちまった伝説 友人結婚式編 »
とっても涼しげなアジサイが、すけるくんで見事に表現されているじゃないですか~
9月に入ったような気はしますが
お嬢様がハマルんじゃない?なんか、好きそう!
あじさいを拡大して見たら、和菓子みたいで美味しそうだった!
この粘土はやっぱり高いんだ。
時間かかるけど、すごいステキ~
色は絵の具?
可愛くて素敵なあじさいですね~!
透ける粘土、透明感があって
いいですね!!
作るの楽しそう~♪♪
たしかに~和菓子みたい。大きさもそんな感じ~
もっと薄くすると、この粘土の味が出てくるね~作品集の本(傘・カタツムリも載ってる)があり、それうすーい花びらのバラがまたステキなんです。徐々に薄さに挑戦だわさ~
色は説明書にはアクリル絵の具、本には水性絵の具・インク・サインペンと書いてありました。私は昔のインクとアクリル絵の具で着色。ほんの少し、うっすら色つくくらい。入れすぎると透けないみたい。