この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« 仔豚の丸焼き~BOTIN l ホーム l スパイラルタワーズとサグラダ・ファミリア »
Author:mayui 夫1人、娘2人の専業主婦盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座
つまはガラ
うーん、題名長いぞ。
んで、じっくり見たり、目を細めて見たり、振り向いてパッと見てみたりしたけど、妊婦は見えなかったー
パズルもわかんないよー
んでも、勉強になった。ありがとー
妊婦はナポレオンの鼻にちっさく。パズルのヒントは「ヒト」。画像小さいし暗いからね~ゴメン。
こういうのって、特別な見方とかあるのかな?好き嫌いだけで感じると、あっっと言う間に終了だモンね!
現代音楽も、どうしていいか分からない曲が沢山!
ただ、音楽の場合は、聴いて難しくても、演奏すると妙に楽しかったりするから、絵画などとはちょっと違うか・・・?
「へぇ~」って思うだけでもいいかな?実際に見てみて楽しければ、OK!という事で!
かんどーーー
現代音楽・・・わかんない系多いかも。でも演奏すると楽しいっていうことはあるんだろうねぇ
リストの無調性の曲は聴いてて気持ちいいから、その延長線を期待したいです。一般聴衆としては。
初めてこのパワーあふれる画家の作品を知った時、複雑な感情にさいなまれたことを思い出しました。
ホント、凡人にはとてもじゃないけれど理解など出来ない・笑
高校時代仲良くしていた友人数人が、何だかやけに詳しくてね・笑
勿論、私は凡人だから未知の世界というか、特にダリには参りました
ブログでも度々吐露しているけれど、観るのは好きだけど実技は×な私
スペインの旅行記も楽しく拝見しました
サグラダファミリア…2026年?笑
日本人で助っ人に行ってる人っていなかったかしら?
数年前、TV番組で観たような・・・
名古屋のスパイラルタワーにも、驚かされました!
モード学園とコラボというところが、またまたお洒落で楽しみですねぇ~またリポートください。
スペインではプラド美術館に行きました。初めてガイドさんの解説つきで鑑賞して、(あ~なるほど~)って思うことが多かったです。感性豊かなヒトは解説なしで楽しんだほうがいいのかもしれないけど、私は解説してもらってとってもよかったです。画家のこと、時代背景や描かれているものが示唆することなど、聞かなきゃなにも感じずに素通りしてたと思います。だから、ダリのときも迷わず音声解説に800円払いました。
音楽は・・・おはるさんは現代曲・変拍子の得意なアノ高校吹奏楽部出身なので、楽しいんです。私はダメ~~聴いてもわかんないし、演奏したらもっとわかんない~~
らぶぴは音楽も絵も本能・感性で楽しめるタイプよね。きっと右脳派。
サグラダファミリアの日本人、いましたいました。私もその番組見てました・笑。彫刻家ですよね。ちょっと前のコーヒーの違いがわかる男でしたよね。なんかすっごいうれしかったの覚えてます。そして、この塔には鐘がついて、建物自体が楽器になるっていうような特集番組見ました。ほんと、完成が楽しみです~~
スパイラルタワーズ、完成したら必ずレポートいたします!
普段聴き慣れてる、古い方?の曲は、ついつい頭で考えちゃうんだよね。しかも、曲の構成とか難しい方向ではなく、オーケストレーションとか管楽器の音程とか・・・・。
ホントは、らぶぴさんが自然に楽しんでるように聴けるのが、ずっといいんだと思います。どうも、部分的に頭でっかちになっちゃう・・・・。
変拍子は~ダンスみたい。身体をリズムに乗せると、すごく心地良いよ~。
でも、慣れはある程度関係あるかもしれないだろうから、私もやっぱり「ダリはよくわかんない~」・・・。
聴いてみたい。
バレエマンガの「SWAN」で、主人公の真澄がモダンバレエで踊る曲・・・・なんて言っても、私もちゃんとわかる訳じゃないんだけど。
ストラビンスキーとかは、こ難しそうだけど、リズムに乗って聴いてると、不安感が妙に心地よく聴こえてくるんですよねぇ。(そんなに変拍子は多くないデス)
でも、なんか雰囲気で講釈たれるのはマズイね。この辺で失礼いたしまする~!
現代音楽聴いていると、情緒不安定になってくるのでやっぱり止めてしまいます。
そういうときは、すっきりメンソールのモーツァルトなどでお耳直しをしています。
変拍子・・・大人になったら聴いて見ます。
何度かトライしているのだけれど、TBが送れない…どうしてだろう?
↑コメント時には、下のTBのアドレスが「tb.php/298-45708458」部分しか表示されていなくて、今は「http」から載っているし大丈夫かと思って再度送ってみたけれど、駄目でした。
ただ、昨日までは普通に送れていたけれど、今朝別の方に送ったTBも文字化けしたりしたんで、私の方が調子悪いのかもしれないけれど、一応お知らせしておきますね。
>高校生でダリとかシュルレアリスムとか話題に出てくるなんて、スゴイ高校生。
ガハハ、そうなの私以外はスゴイ高校生だったんだと思うわ。
具体的には、美術好きの友人は3人いて、その内の一人のお宅でダリの画集を見せてもらったのが、初めての出会いだったの(ダリ自身まだ生きていたから、今ほどの知名度でもなかったと記憶してる)
ダリを熱く語るその友達をみて、「大丈夫?」と心配になったのは言うまでもありません(笑)
結局彼女はじめ他の2人も、揃って美大に進みました。
当時、ティーンエイジャーなりに、彼女達ってカッコイイなぁと思えた。
何か、若いのに深いところで生きているなぁという憧れもあった。
ビジュアル的にも非常に…揃って美人さんだったのです
二物を与えられた友人の話でした(キラリーン)
現代曲といったら、なんといっても「春の祭典」でしょう。といっても、ストラヴィンスキーしか知らない・笑。おはるさんの後輩のウチのダンナ、ダイスキみたい。
冒頭のファゴットの高~いソロ、おはるさん、やりたいでしょう?
そのお友達もすごーくカッコイイですが、RENEさんもスゴイです。類友です。
「火の鳥」、出てたねぇ。実際に踊ってるのは見たことがないんだけど、見てみたい。
「SWAN」も、読み始めると止まらないんだよねぇ・・・・。