どんどはれ、どんとはれ、どんどばれ・・・と、いろいろあるらしいのですが、私のふるさと岩手の昔話の最後に必ずつく決まり文句、「めでたしめでたし」って意味の言葉。なぜか私は、いつも「どっとはれ」を使います。最近朝の連ドラで有名になりましたが、これは子どものころから何度も聞いたなじみ深い言葉です。
毎日、毎日、生きるのって難儀ですよね~普通に生活していても、落ち込むこと、いらだつこと、日に何度あることか。子どものころは友だちとけんかして悩んだり、テストがいやだったりで早く大人になりたかった。でも、大人になって気づきました。年をとればとるほど、悩みは深く重くなるってことに。
でも、最近はすこしラクに考えられるようになりました。すべての物事がうまく進み、カンペキにできるわけがない。だから、
一日一個、なにかがんばれたら合格!
ってことにしたんです。一日にひとつ、なにか熱中してモノを作ろう。手芸・洋裁・編み物・革。作る時間がなければ、一日のうち一食でも工夫してご飯作ろう。それもできなきゃ、こどもとお菓子かなんか作ろう(作らせよう、かな?)。それもできなきゃ・・・節約したりエコしたり、電車で席ゆずったり、なにか地球や人のために、小さなイイコトをする・・・って、結局なんでもいいんです。自分なりに一生懸命ひとつのことをしたら、こどもにさせたら、よしとしよう・・・ということなのです。そうすると、一日のうち、ぐうたらでダメダメな時間があっても、「ま、いっか、ストレス解消&エネルギー補給!」と思えます。大きな頑丈な棚をつくって、ズラッととぼけてそれに乗っちゃうんです。気楽にやる。自己嫌悪に陥らない。コレ、大事アルネ~
一日の終わり、枕に頭をつけたとき、ふと考えます。
♪ん~~今日はコレがんばったから、どっとはれ~♪
スポンサーサイト
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ブロ友のMちゃんが「どっとはれ」のことばの意味を教えてくれた。盛岡で、昔話の最後に「めでたし、めでたし」の意でつけるんだって。Mちゃんはえらくて、夜寝るとき、今日一日が「どっとはれ」な一日になってたか、考
« 葉っぱのボタンのちょこっとバッグ l ホーム l 岐阜・瑞浪七夕祭りに行ったどー! »
どっとはれ~
今朝5時半頃 ひさしぶりに完璧な虹を見ました
一日の始まりから なんか晴れやかな気分になりました
イイコトあるかな?
ていうか イイ一日を 自分で作んなきゃねえ
今日も会社軟禁だけど
どっとはれ~な一日にしよう! ヨシャ バチコーイ
どっとはーれーな1日を自分でつくる
私もまねしてみるね♪
そして最後は、「どっとはらい!」で、終わり。
秋田では、「とっぴんぱらりのぷー」でしたっけ?
いろいろあって、おもしろいよね。
さてさて、素敵に暑い夏の夕べ。
家の向こうの林から、聞こえるせみの声。
これに、盆踊りの曲でも聞こえてきたら最高なんだけど。
最近、盆踊りやってないよね。
なんか、寂しい気がします。
どっとはらい!
方言っていいよね~。 温かみがあって、そこに生きてるって感じ・・・
私は、東京で生まれて、6年ぐらいメキシコに行って、また東京に帰ってきたので、方言の持つ温かさを知らないのよね・・・
1日の終わりに、その日を振り返る・・・なんて丁寧な暮らし方。 素敵。
1日の終わりは、いつも落ちるように眠っていました。
今日から、ちゃんと目的を持って 暮らしてみるね。
秋田の「とっぴんぱらりのぷ~」、そっちのほうがカワイイよね。そんなネーミングのお菓子、あったっけ。
おじいちゃんおばあちゃんのやさしい方言、盆踊り、町内の子ども会の行事・・・おもひでの時代、昭和なのかな~