素朴で力強い、シンプルであきがこない。料理をひきたててくれるし、どんな料理にも合う。だから気がつけば彼の器ばかり使っています。今までちょこちょこ登場していたけど、友人たちからの問い合わせも多いので、改めてご紹介します。盛岡の隣、紫波町で陶房をひらく中学の同級生(正しくは同期生)金沢英徳さんの作品です。
器紹介だっつーのに、料理はりきってしまった。ふだんはこんなに品数ない(苦笑)。
最新作はコレ↑。18センチ四方で真ん中に「楽」の文字が入っています。粉引きの白にあかねいろがほのかにさしています。一人ワンプレート、これ楽あるね~
全て彼の作品。いただきものの食器以外はほとんど彼の作品。だって、やはり同じ食卓にあって、それぞれ個性は違うんだけど全体がしっくりいくんだもの。本人いわく、昔のははずかしいっていうけど、楕円のお皿はカレーとかパスタのときは必ずコレ。9~10年くらいになるかな~ずいぶん使っています。武骨なカンジがまた魅力です。
土や釉薬は、いろんなものを使って日々試行錯誤とのこと。焼き方にもいろいろあるみたいですね~年々洗練されてきて、陶房に行けばみんな欲しくなってしまう。でも、欲張らず、少しずつ、集めて、一生大事に使うぞ~~
お問い合わせはリンク先「陶房金沢」まで。ネット販売ご希望の方はコチラに↓
http://store.yahoo.co.jp/arbre/
でも、陶房や展示会で実際に見て、さわって選ばれるのが一番。詳しくはHPで。
スポンサーサイト
« お嬢の料理 カッテージチーズと生ハムのカナッペ l ホーム l お嬢の料理 豚バラマヨしょうゆ丼 »
梅雨明けしたのかなあ
ウチのヨメを含め 主婦の方々は
これから一ヶ月半 大変ですね
焼き物! 陶芸!
作るのも 買うのも 以前はまりかけて
これ以上 趣味増やしたら発狂するな と
自主規制して以来 忘れたフリをしているのです
一歩踏み込むと バックが出来ない難儀な性格なので
mayuiさんの 紹介記事でガマンします
レンコンの肉巻きが オトコゴコロを刺激しました
ああ はやくビール飲みたいよう
ほんと、おいしそう~
料理ありきだけど(レンコン巻いいねー、トマトはどんなお味なの?お浸しにかかっているのも普通の醤油じゃなさそう)、この器なら、毎日がごちそうだ!
特にこの写真では、ごはんがものすごいごちそうになってる。
いいなー、いい器。
買う余裕ないんだよなー
これは財産だよ。帰りたくなる器。
mayuiさんの子供に生まれたかった・・・。
お店で出されたお料理みたいです・・・・・。
見て味わうとは言いますが、ほんと、ご馳走様です。
器もホントに素敵ですねー。日本人だな~って思います。実は今日、大きなお皿を二つ割りました・・・。
私には上等なお皿は無理かな・・・・。でも、豊かに暮らせるのは確かですよねー。大事にするし!
そしてお料理、勉強せねばと思いつつ、何年が過ぎたやら。
写真を見ているだけで、いい香りがしてきました。
ごはんもおいしそう! あきたこまち ですね。
御同期の方のホームページにおじゃましてきます。
らぶぴへ トマトはそのまんまさ~なにもかけてない。皿の中に赤がほしかったから、ちょっと切ってのせただけ・・・ほうれん草は市販のゴマドレ。一見手がこんでいるようにみえるお手軽料理が得意です。ぶふふ・・・いつもはこんなちょこちょこ盛りはしない。もっとドカンドカンです。でも、必ず銘々の皿に盛る。じゃないとチビが食べないから。
kikiさん いや~私、同居してたから、なかなか自分の好みの食器にできなくてさ~お義母さんがモノを大事にする人なので、バザーで買ってきたのとか、かけているものでも使ってたよ~去年まで。でも、ガンガン割ってました。時間がないとすべったり落としたりするんだよね~で、こっちに来てその反動か、食器は少数精鋭。大事なものだと扱いは丁寧になります。でも、形あるものはこわれるんですよね。壊れたら壊れたのはなし。あんまり大事にしすぎると、使わないでしまっておくことになるし。それよりは、日々使ったほうが、器もうれしいんじゃないかと思って。
モッコさん ぎゃはは~本物ばかりじゃないって~こだわりポイント以外はかなり手抜きの倹約生活です。ここには、やっぱり一番いい顔を見せているだけで、現実はもっと殺伐としています(苦笑)でも、らぶぴも言ってたけど、ごはんが主役だよね~つやつや~ごはんがおいしいと、他はある程度カバーされる・・・と思う。
今まで使ってなかったんだよね、mayuiちゃんお手製すてきランチョンマット♪
いい味出してるよ~食卓が映えるね
「陶房金沢」で検索していたらこちらのブログに行き当たりました。彼の作った陶器が欲しくなっていろいろ調べていたんですが、おかげで勉強になりました。(早速、本人とコンタクトもとりました)それと、他の記事も取り上げられている内容が私の琴線に触れるものが多いので、これからじっくり読ませていただきたいと思います。
>盛岡の隣、紫波町で陶房をひらく中学の同級生(正しくは同期生)
この部分を読んで「んっ、ということはブログの主は俺とも同級生(同期生)?」と思い、金沢氏に思わずメールで確認してしまいました。(ご無沙汰しております。)
私の方は、「3組の委員長」・・・っていえばわかりますかね?また、お邪魔します。
陶房金沢の器たちはホントいいよ~癒し効果アリ。ごはんのための器たちはもちろんだけど、彼のコーヒーカップでコーヒータイムもオススメです。そちらのブログも見させていただきましたが、かなり共通項あるみたいなので、わたしもまたおじゃましますね~
>陶房金沢の器たちはホントいいよ~癒し効果アリ。ごはんのための器たちはもちろんだけど、彼のコーヒーカップでコーヒータイムもオススメです。
おっと、期待が膨らみますね~。同窓会に持ってきて痛んで直接は見ていますが、最近急に欲しくなってきて、コンタクトをとらせてもらいました。(来週お邪魔することとなりました。)
角のお皿が欲しいと思ってましたが、コーヒーカップも気になりますね~。そちらもチェックさせてもらいます。
>そちらのブログも見させていただきましたが、かなり共通項あるみたいなので、わたしもまたおじゃましますね~
早速お越しいただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
PS:実は私、小学1年まで名古屋の近くにある豊橋市に住んでたんですよ。路面電車って今も走ってるのかな~。
同窓会にもってきていたんで直接は見ていますが
ですね。ビール飲みながら書いていたんで、変換誤りを見過ごしました、すみません。
路面電車、乗ってみたいな~いつか行ってみる!