fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

米はやっぱり あきたこまち

秋田から離れて、改めて気づいたこと。
「秋田は米がうまい」
スーパーで買ったお米・・・これは古米?粒が割れてて白っぽい。炊飯器から立ち上がるにおい・・・あのかおりじゃない!こんなにもちがうんだ~
でも、こちらで売っているお米だって、きっと高いのはもっとおいしいんだろう。うちらが買ったのは安かったもの。でも、その10キロを食べきるのは、ホントにつらかった。おかわりの手も伸びないから、なかなか減らない。でも捨てるわけにはいかない。長い道のりでした。


で、めでたく「あきたこまち」が届きました。友だちの実家、秋田県南秋田郡大潟村の小林ファームさんの特別栽培米です。秋田で友だちからごちそうになって以来、そのおいしさのとりこに。でも、持って来た分はとっくになくなって、スーパーのお米で2ヶ月を過ごしたのでした。

届いたのは夕食をしっかり食べた後。でも、ガマンしきれず、3合炊いて夜の10時に「しおむすび」。片側3回、反対3回。あまり握らないのがコツ。
DSC01361.jpg

握ったら即アツアツを食べる。んーーーんまい!このつや、かおり。口に入れるとホロっとほどけ、つるっと舌触りがよく、いい香りが鼻を抜け、あま~~い!もちもち~~!このもちもち感は冷めても持続するんです。ダンナもお嬢たちも大感激の大満足。「米はいくら払ってもうまいものを食うべきだな」「学校の友だちに、あきたこまちをたべさせた~~い」「ご飯だけでごちそうだね」あっという間に3合の米はわたしたちのお腹におさまったのでした。


白米10キロ、玄米5キロお願いしました。玄米は圧力鍋で炊きます。ときどきひえやあわの雑穀を混ぜて、ごま塩をかけていただくと、香ばしくっておいし~~~玄米で食べるとすると、よけいどんな風に育てられてきた米かが気になります。やはり、安心して食べられるっていうのはありがたいです。
DSC01228.jpg

大潟村は、昔、八郎潟という湖を干拓し、入植者を募集し、国の将来の農業の発展のために、モデルケースとしてスタートした村です。小学生のときは社会の教科書で、大きくなってからはニュースでその名を耳にしていました。なにかの会で、減反問題とか食管法問題とかと闘っている農家の方のお話を聞いたことがあります。国というおおきな力と闘いながら、全国にさきがけてさまざまな試みをし独自の農業を発達させてきたその苦労を思うと、このおいしいお米、大事に、味わって食べなきゃ、ですね。大潟村の農家の方々に限らず、日本の農業、もっと大事にしなきゃだめですよね~農薬まみれの中国野菜を輸入しなくてもいいように、日本の農業を守り育てることって政治の力でなんとかならないのかな?丹精込めて育てた作物を収穫せずに刈り捨ててしまうような、そんな状況、なんとかならないのかな?
スポンサーサイト



コメント
どもども
本日2度目です  

たまったデスクワークが  文章作成ばっかなので

本日 タイピング  ノリノリです


コメ  ※  米!

いやあ  実は  小さい頃はあっちこっちと

引越しばっかりで  やっと落ち着いた

父の実家クマモト県ヤツシロ市というとこは

イグサ(畳表の原料ね)の裏作で米作るようなトコだったので

大人になるまで  ていうか  名古屋に出てくるまで

ホントの米のうまさ  生産地域での味の違いなど

まったくわかりませんでした

はじめて  米の名産地と呼ばれるごはんのおいしさを

体験した時は  いや  ホント

目からウロコが  ボロボロとこぼれました

いや  クマモトも水がいいのでウマイ米あるはずなんですが

ヤツシロの農家にもらった米ばかり食わされていたから

あまりおいしくなかったんですねえ

現在は新潟産コシヒカリ玄米を愛食中です

玄米がメインになると  白米が物足りなくなりますねえ


よし 気分転換完了!

シゴトに戻ります  って休憩所かよここは

シツレイシマシター


2007/07/17(火) 16:19 | URL | 3388 #-[ 編集]
おひさしぶり!
ありがとう!こんなに秋田のお米を良く言ってくれて。
秋田はスーパーで買っても、そこそこおいしいよねー。
2007/07/17(火) 16:54 | URL | yaya #-[ 編集]
ご休憩、よってらっしゃ~い
3388さん、こだわってそうね~玄米中心なんだ~ウチはダンナが、「玄米もうまいがやっぱり白米が恋しくなる」って、白米のほうに思い入れあるのよ~私は選べないな~どっちも好き!
 地球最後の日には、やっぱり「しおむすび」を食べたい。
2007/07/17(火) 19:55 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
yayaさんへ
お久しぶりです。yayaさん!そう、秋田ではスーパーのあきたこまちでもそこそこおいしいんです。食べ物屋でもまずい米は出ない。米と酒には妥協しませんよね~秋田の人。いぶりがっこも食べてますよ~~
2007/07/17(火) 20:00 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
大潟村の米おいしいよね
私も大ファン!
でも無洗米がいいよ~
mayuiちゃんちではそのぶん、玄米で栄養を取ってるんでしょうね!栄養もそうだけど、白米が毎日激ウマなのが無洗米のいいところ。おいしいとこそのまま残ってるから。
私もそのお米買いたいけど、無洗米でないとな~と思ってねぇ。とぎ汁も出ないからエコの面でもグーなんだよね。仕込が簡単だし(ここも重要)
あー、それにしてもこの玄米ご飯、おいしそ~
器がまたいいね~

塩むすび!おいすいよねぇ…私もごはんあまったとき、夜にパクッといっちゃうことあるよ。ちょっとのつもりがーーーぁぁぁって感じ。
2007/07/17(火) 20:49 | URL | らぶぴ #js9RoYV.[ 編集]
おいしそー♪
ちょうどおなかのすく時間。
美味しそうだ~。
塩むすびが一番好きだなー。
うちのお米は発芽白米。玄米は家族が受け入れてくれなくて・・・・。たまーにこっそり混ぜたりするんですけどね~。(バレないわけないよねー)
2007/07/17(火) 23:48 | URL | kiki #-[ 編集]
日本人だね~
米の話になると皆さんうんちく多いですね~。
やっぱり、日本人の心ですもんね。 私、以前はスーパーのお米を買っていたんです。産地は秋田か新潟のものを。 でも、最近は地元千葉で取れたものを食べるようにしているんです。 
千葉のお米? おいしいの?って思っていたんですけど、多古米 これがおいしいんです。多古町で生産されるコシヒカリなんですけどね。
なるべく日本のもの、出来れば千葉産のもの、地産地消の考えで、選んでいます。
その土地のものを食べると、そこに住み易い体になるような気がして(単純?)
2007/07/18(水) 01:02 | URL | 木工だいすきモッコ #-[ 編集]
みんなこだわってますね~
やっぱり毎日食べるものだから、みなさんそれぞれにこだわってますね~秋田米に限らず、その地域でとれたものをおいしく食べられるって、シアワセなことですね。「その土地のものを食べると、そこに住みやすい体になる」って、そうかもね~~
無洗米、これもたしかに合理的でおいしくて、スゴイよね~発芽玄米も胚芽米も、考えられてるよね~発芽白米ってあるんだ~知らなかった~ウチもチビが玄米ニガテなので、それっていいかも~~
2007/07/18(水) 11:27 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
八郎太郎
あきたこまち、うん好きです。
特に産地品種に拘って頂く贅沢は出来ないけれど、あきたこまちを頂く回数多いかも~
オニギリの結び方、素晴らしい。。。流石、米どころの出身でらっしゃるi-234
画像を通して、お腹が鳴ってしまいましたゾ(笑)

偶然なんですが、最近読んでいる本の中に「八郎太郎」のお話が載っていました。
絵本の方の「八郎」は絵のタッチも好きでしたが、こちらは日本の昔話集の中の短編で。
赤いいわなごと川の水を飲んでしまった若者が、喉の渇きに駆られるまま全て飲み干してしまい、大蛇に。
川から川へと渡り歩き、川井明神様の湖→田沢湖→どこも先主がおり、最後に辿り着いた大きな湖が、八郎潟というお話。
ごめんなさい、長くなってしまいました。
これからは、先人の方々のご苦労に思いを馳せながら頂くことにしますi-268
2007/07/18(水) 11:44 | URL | RENE #MDo56pwE[ 編集]
いや、そんな・・
おにぎり、ぶかっこうなのにハズカシイです。
「八郎太郎」聞いたことはあるけど、知らなかった~秋田に伝わる有名なお話みたいですね。ちょっと調べてみたら、たつこの名前も出てきたり、諸説いろいろあったり、秋田の湖全部に由来していたり・・・それだけ秋田に浸透してるってことですね。RUNEさん、いろいろ詳しい~RUNEさんのお菓子の先生、スゴイ!あの世界の小沢の~~そしてあのオザケンの~~って、そちらのブログに質問の書き込みしすぎたので、自分のに書いてます。なんかおかしい・・・今日はマネしてゴマきなこクッキー作りま~す。
2007/07/18(水) 15:40 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
先生違いでした。。。
mayuiさん、ごめんなさい!
こちらのレス読んで、ビックリ。。。あぁ~、確かに。
ケーキの先生の話から、続いているように読めるなぁ…加筆しておきました。
実は、後半の先生は、コメントくださっていた方の所で話題にしていた別の先生のことでしてi-282
その方と私には、小沢の文字でわかるのだけれど、凄い紛らわしい文の運びでしたね、申し訳ない。
ということで、ケーキの先生はオザケンや世界的な音楽家とは関係ありません(笑)
まだお若いのです。
訂正させてくださ~い!ボケボケぶりお許しを^^;

ゴマきなこクッキー?ひゃ~、嬉しいなぁ♪
玄米を召し上がっているmayui家なら、あの滋養に満ちた味、きっと気に入って頂けるかと思います。
2007/07/18(水) 17:07 | URL | RENE #MDo56pwE[ 編集]
すっごい盛り上がり!
あきたこまち、もちろん私も大好き!あの粘り気には、賛否両論だそうですね。
秋田は、ネバネバな食べ物が多いって聞いた事があるんだけど、そのせい?
熱々のおにぎり!う~!美味そう~!あきたこまちなら、冷めても絶品よん!
2007/07/18(水) 22:40 | URL | おはる #50L88GvM[ 編集]
勘違い
RUNEさん、勘違いごめんなさい。しかもここでわざわざ訂正してくださって申し訳ないです。わたしがかってに思い込んだのに。そう、思い込み激しいタイプなんです。
 ゴマきなこクッキーおいしかった~アップ&トラバしま~す。ダリもいずれ・・・

おはるさん・・・そうなんだ~あの粘り気がダメな人いるんだ~とするとそういう人にはササニシキのほうがお好みでしょうね。盛岡も独特の食文化あるけど、秋田もなかなかですよ~秋田独特のネバネバは、はたはたのぶりっこ!ねばねばは大好きですが、あのネバネバはちょっと・・・

2007/07/19(木) 06:35 | URL | mayui #npNid/5k[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。