
これ、前にご紹介したフルートバッグ。自分にしちゃあ、大作です。モチロン、自分ひとりではできなかったんですが・・・
他の方のブログで、作っている過程が紹介されてますよね。リンクさせていただいたINUさんのブログもそうなんですが、自分もやってみたくて・・・このバッグだけは過程の画像を撮っていたので、再度アップします。

これは裁断後。全部で牛1頭半分(1.5頭)の革を使ったので、これが全てではないのですが。



各パーツを組み立てています。裏側・内側に豚革を貼っています。マチに仕切り部分をはさんだ作りがおもしろいですよね。これはまるっきり先生のアイデア。ご指導+難しいミシン部分をやっていただいたからできたんですけど。うん、のばしたり、接着したり、難しかった~

これらを組み立てると、こう↑なりました。
中はこう↓なってます。楽器と譜面台をひとつのバッグに入れながら、お互いがぶつからないように・・・それは、やっぱり革だから可能だってカンジがします。ペンや掃除棒も定位置が決まっています。内ポケットは位置などちょっと失敗しました。


↓正面の図。ちょっとブランドもののパクリ入ってますが、美人でしょ?

最近はこのバッグとも楽器ともご無沙汰で・・・普段からバッグとして使っちゃおうかな~とも思っています。
スポンサーサイト
« ダリ展にいったどーー!! l ホーム l 名刺入れと小銭入れ »
突然で申し訳ないんですけど履歴みてチョット覗きにきちゃいました。
革クラフトって面白そうですね~
キュウ助も革製品が好きなんでバックとかいいなと思うけどなかなか買えないですねー
でもこんな風に自分で作れたらきっと愛着も湧くし長くつかえそうですね。
これから時々覗かせていただきます。よろしくお願いしま~す。
これだけの物になるとパーツ数もハンパじゃないですね。
切り出すだけでも時間掛かりそうです。
制作途中や細部の画像、盗めるところがないかじっくり見ちゃいました(笑)
何を入れるか決まっている物を作るのって、結構難しいですよね。
私は何度か失敗してます。
まだそういう余裕はないかな?
切るの、タイヘンでした。失敗でむだにした革もありました~~
惚れ惚れしちゃう
革、やりたいなー!
でも、結構出費を伴う趣味?
あー!あちこち手を出しちゃだめですねー
ところで、やっぱりまだ吹いてないのね・・・。
もし、吹くチャンスがあったら、今度は逆に片手間に演奏してみてもいいのでは?変な表現だけど、冷静に演奏できる時って、実は結構良い演奏だったりするからさ!
ちょっと、仙人っぽい