
革の教室の基礎コースにて、名刺入れの次に作った作品。
ヌメ革をガラス板で磨いて(研磨された専用のガラス板。辻永クラフト工房HP参照)ツヤツヤに表面を磨き整えます。それを用意された型紙どおりに裁ち、ボンドで接着し、菱目打ち(フォークみたいなヤツ)で穴を開け、2本の針で手縫いします。縫い方は独特で、結構力もいるし糸の引き具合も難しい。でも、先生考案の辻永式バイス(これもHP参照)にはさんで縫うととっても作業がしやすいんです。最後にコバを磨いてホックをつけ、できあがり。
まず、工具ありき。工具ケースはそれらを保護し、安全に持ち運びできます。ん~~大事ですね。
ヌメ革って、素朴で、使い込むほど味わいが出て、好きだな~~~
スポンサーサイト
« 革ひものチョーカー・ベルト・ストラップ l ホーム l 赤のチェックのノースリーブ »