昨日ワイドショーでケチと節約の違いを特集してました。んーケチといえば・・・
わたしの父、すごいんです。農家を継ぐのがいやで家を出て、働きながら夜学に通い自活していた父。苦労してきただけに節約生活には年季はいってます。盛岡って冬はすんごいしばれる(寒い)んです。鼻水が凍るくらい。で、実家は築34年なので風通し良好。なのに暖房は「おさえめ運転」、トイレの便座暖房「切」。私は「男は便座に座るの日に一回だからいいだろうけどさ~女はそうはいかないんだよ~」と言ってスイッチを入れるんだけど、次に入ったときは切れて冷たくなってるんですぅ~~~切っては入れ、切っては入れのいたちごっこ。疲れます。で、洗面所のティッシュ、ごわごわです。何かとおもえば、レストランにある紙ナプキン。どっからもってきたんだか・・庭木には雨水利用。自分のトイレのときは、風呂の残り湯つかってるらしく、トイレ前には水をはったバケツが・・・
でも、そんな父の影響、私もかなり受けてるんですよね。怖いことに。たとえば・・・水洗トイレの水はすんごいもったいないと思います。あんなきれいな水をジャージャーと。この前水道屋さんに「もっとトイレの流れる水、少なく調節してもらえませんか」ってお願いしました。もっともっとと要求する私に水道屋さん「これ以上絞るとブツが流れていきません。」って。
公衆トイレで音を消すために2度流すの、キライです。人間だれだって、エビちゃんもえちゃんだって出すもんは出すんです。なぜ恥ずかしいことがありましょう。堂々とすればいいんです。また温泉などでシャンプーを泡立てながらお湯を出しっぱなしにしてる人を見るとイライラします。目をつぶってシャンプーしてるから・・・こっそり止めて逃げたことあります。キャンプ場でスイカを水を流しっぱなしで冷やしてるのを見かけたら・・・蛇口しめます。ぬれ布巾かけときゃ気化熱で冷えるんだよ~ムダムダ!自分が水道代払わないところでの使い放題、特に許せません。
うちでは・・・歯磨きしながら出しっぱなしのダンナ、いつも怒られパパです。風呂でも私、子どもたちにうるさがられてます。私はチビがトイレに入ったら、「流さなくていいよ」と言いながらすかさず後に入ります。でもこれ、チビに流さない習慣がついたらマズイですよね。だからそのあと「ガッコでは流すんだよ」って付け足します。でも、これはもう直せないな~茶碗を洗うときは染み付いたクセで一回一回水栓を止めちゃいますもん。そんな私も、無駄遣いしてるんですよね~うっかり栓をせずに風呂水ためたこと(たまんないが)あります。そのときの罪悪感っていったら・・・しばらく立ち直れませんでした。もちろん、家族にはヒミツです。
「もったいない」のココロ、大事にしましょうねっ。
スポンサーサイト
« おススメのお店 盛岡 美容室chinon(シノン) l ホーム l 目かくしカーテン »
住み始めて1年ほどでトイレが詰まって流れなくなっちゃいまして、helpを呼びました。女の人はペーパーを使うので必ず大で流す方がいいとしかられちゃったんですよー
ご注意くださいませ!
座布団10枚!
クロ家では、ドラマとかで顔洗ってるときになにかあると水が出しっぱなしになってるのを見て「あー水、水っ止めないと」ってみんなで言うよ!
こだわるようになったのには実は理由がありまして・・。家のおじいちゃんが、洗剤ガバガバ!お湯ジャージャーで洗うのを見て、もったいない~!って思いながら、それを言い出せなかったので、そんなにやらなくてもキレイになるのよ、ホホホ~って始めたんです。(単なるいやがらせ・・・?)
でも、おじいちゃんは、相変わらずガバガバジャージャーだけどね・・・。
ところで、ケチと節約はどう違うの?
ところで、ケチと節約の違い・・・うーん、やっぱりついてきましたか~テキトウにぼやかしたのに~~
私の中では、必要なものまで出しおしみするのがケチ、ムダをなくしてきりつめることが節約。テレビではただ出すのがイヤで貯めこむのがケチで、目標のために工夫したり努力して貯めるのが節約だって言ってるコメンテーターがいました。便座のスイッチを切る父と紙ナプキンとってくる父はケチ父で、雨水風呂水を使う父は節約父。洗剤を使わなかったり、リフォームが趣味のおはるさんは環境を考えるエコロジストです。
<必要なものまで出し惜しみ>って私じゃん!
mayuiさんのように、お気に入りの靴を大事に履くとか、必要な物(欲しい物?)を手に入れるために努力するとかって気持ちが、節約につながってるのかな?