
友だちにメールで毎日なにしてるって聞かれて、「荷ほどき」ってあたりまえに答えたけれど…いや、ゴミ分別してる!!ただでさえ引っ越しのダンボールやら新聞紙やら緩衝材やら、やたらゴミが出るというのに、こちらは分別が細かい。仕分けになが~い時間を費やしている。 秋田は焼却炉がスゴいらしく、高温で燃やせるので、ビニール袋などのプラスチック類、割れた陶器・ガラスは燃やせるゴミだった。が、こちらは燃えるゴミ・プラスチック・燃えないゴミ・ビンカン・古紙(3種)古着古布と細かい。茨城に引っ越した友だちも分別がタイヘンだと言っていたから、全国的には分別してリサイクルっていうのが標準なのだろうが、慣れとはこわいもので、分けるだけでタイヘンに感じる。
だから、買うときは考える。(コレ、ゴミ分けるのタイヘンだな~袋もらうの断ろっと)
分別してわかったこと。プラスチックがいかに多いか。燃えるゴミとほぼ同量だ。お菓子の個包装だっていままで燃やしてたのに…ラップも使わなくなった。引っ越し直前に衝動買いしてしまったテレビショッピングの耐熱容器。レンジも冷凍もフタのままおっけー。ラップ使用量と移し替えたり洗ったりする手間が劇的減少。やっぱりゴミからエコははじまるんだねぃ~
スポンサーサイト
« ともだちのさくひん 体操着バッグ l ホーム l さくら咲いてます »
リサイクルセンターにまで見学に行ったのに、名前は忘れるしゴミ減らししないし・・・。