両親は苦労人。だから幼いころは長屋住まいで、外の共用便所(しかも海より深いボッタン式)に銭湯通い。みかんのネット作りなどの内職する母の背中を見て育ちました。
母は編み物が好き。着なくなったセーターをほどいては蒸気をあててくせを取り、私の三角ストールやセーターを編んでくれました。よく両手首に毛糸の束をはめ、巻いて玉にする手伝いをさせられたものです。私が小学校に入ると、母は洋裁学校に通いはじめます。そのうち洋服も作ってくれるようになりました。私は、母が作ってくれたものがうれしくて、そればかり着てました。そんな中、自然に編み物や縫い物に興味を持ち、見よう見まねで始めます。基本的なことは母から教わりました。はじめのうちは袋ばかり作っていた記憶があります。かぎ針や棒針でまっすぐ編んで脇をとじ、ひもを通すきんちゃく袋。父はそれを見てよくこう言いました。「ま~た、ほいど袋つくってんのか?」母はどんなものでもおおげさにほめてくれました。「○子はホントに器用だ」と。
そのうち、手芸本にも興味を持ち、本を見ながらいろいろなものを作るようになりました。わからないことは母に聞いたり、手芸の上手な友だちのお母さんに聞いたりすれば、ほとんどのギモンは解決しました。 手芸店を見るのも好きでした。学校で月に一度業者が来て販売する「学研 科学と学習」や雑誌「小学○年生」は買ってくれなかった母。ところが、手芸材料だけは、ほとんどノーチェック。ガンガン買い与えてくれました。これ、スゴイです。きっと生活きりつめて、買ってくれてたと思います。私が興味を持った手芸はすべて。リリアン・縫いもの・編みもの・クロスステッチ・フランス刺しゅう・文化刺しゅう・ペーパーフラワー・ユピカ手芸(ドライフラワーを樹脂?で固めて作るアクセサリー)・ビートル手芸(ネットに毛糸を編みつけてマットを作る)名前忘れたけど・・まだいろいろあります。
そんなこんなで、今思うと、私の得意分野を伸ばしてくれたのは母です。勉強もせず、夜遅くまでものづくりに夢中だった私。よく許してくれてたな~~ホント、感謝してます。あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)・・・って、母、パソコン使えないから、コレ見られない。残念!!
スポンサーサイト
« こはくいろのネックレス l ホーム l ビーズのゆびわ »
mayuiさんのルーツ中のルーツを聞けて感動の嵐です!お母様は、ドンドンハマッていく我が娘にどんなにかお喜びだった事でしょうね!でも、ここまでやっちゃうってのは、やっぱりmayuiさんの本性、じゃなかった本能、イヤ本質か。あぁ、やっぱえぇ話や!
きっと、mayuiさんとお母様は、似たもの同士なんだね。ちょっとだけ、気持ちの距離を保てればいいけどねぇ。それが、難しいのか!
手芸材料って、あんまり価格が値上がりしてませんよね。だからmayuiさんや私が子供の頃って、今より割高だったと思うんです。今だって私が娘にドンドン買い与えるかっていうと「う~ん・・・」なので、やっぱりお母様はすごいなあと思います。
やっぱりお母さんの影響って大きいですよね。
手芸マエストロの影に、手芸好きの母あり、ですね。
私も子供達に、手芸の楽しさを伝えられるといいな。
ちなみに私も母と似たもの同士。ぶつからないよう、すごい気を遣います。3人目が生まれたら、そっちに目が行ってくれたので、けんかしなくなりました(ありがたい・・・このままうまくいってほしいです)