fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

母の日プレゼント ローズベアー先生の携帯ストラップ プティ

先日実家に帰ったとき、母が携帯を買いました。
以前から、いざというとき携帯があったほうがいいと、私と兄は説得していたのですが。
やっと持つ気になったようです。

それがコチラ↓
img_view_02.jpg
SoftBank かんたん携帯
なるほど、操作が簡単で、母のような機械オンチにもいいかも~
ただいまメールにも挑戦中。
この携帯、防水と万歩計機能もついています。

携帯は母自身がお金を出したので、
私はせめてストラップを。
入学式 040
ローズベアー先生にバラのペイントをお願いしました。
ゴールドの携帯にピッタリで、
母の日のプレゼントにバッチリだな~
毎日近くの山を散歩しているので、首から携帯をぶらさげて、万歩計機能を使うといいですよね。


 わたしの携帯とプティ→過去記事
DSCN4066.jpg
私のを見て、母が「これいいね~」と言ったので。


ローズベアー先生のプティをご注文されたい方は、先生のブログ→トールペイント・手作りあれこれ・・・にコメントを。オーダーできます。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


スポンサーサイト



10million steps!にご協力を

10 million steps

岩手県盛岡の地方ラジオ局の立ち上げで始まった
10 Million Steps!
サイトからの引用です。
  ↓  ↓  ↓

これから東北の人々は、復興へと向かわなくてはなりません。
日本のみならず、世界中の方がそのために懸命に動いてくれると思います。
しかし、本当の意味での復興は私たち東北に住む人たちが行うべきだと感じます。
幼い頃よりお世話になった土地です。私たちが動かなければいけないのです。
東北1000万人全員で一丸となって一歩を踏み出したいと考えます。
しかし、意志の統一というものは目に見えづらく、困難なものです。
10 Million Steps!は「繋がり」というものを目で見て感じられる場として、
今後様々なコンテンツを用意していきたいと思います。



とのこと。自分のメッセージや写真をオープンすることで、「つながり」というものを目で見て感じられる場にしたい、そして励ましのメッセージもとどけば・・・という活動のようです。

日本中、海外各地でメッセージを画用紙に書き、人物との写真を募集しています。
上のバナーをクリックしていただき、
10 Million Steps!のサイトから直接画像を送ってください。

だれしもそうだとは思いますが、
ふるさとには特別なおもいがあります。
私ものちほどコッソリ写真送ります。
東北出身の方に限らず、日本全国はばひろ~~く、ご協力お願い致します


協力の輪

またまたたくさんのご協力ありがとうございます!!
ありがたいかぎりです。

先方に続々届いていて、みなさんに感謝のお言葉をいただいております。
このままでしたら、きっと目標枚数は集まるとは思いますが、
今日日本手芸普及協会に電話して、ご協力いただけるか聞いてみました。
以前から複数の方に、協会に協力してもらってはどうかとアドバイスをいただいておりまして。
連絡をとろうと思っていたところに、急な帰省でバタバタしていて、遅くなってしまいました。
協会の方は、お忙しいでしょうに、とっても丁寧に対応してくださいまして。
100枚のバッグを分けていただくことになりました。
ありがたい限りです。

ということで、ひとまず、バッグは今週土曜までの発送で区切りたいと思います。
もちろん、多くて困ることはないので、どんどんご協力お願いします。
先方は必ず被災者の方々に渡してくださいます。
もし十分にこどもたちにいきわたったとして、子どもに限らず、お年寄りの方にも、使っていただけたらうれしいですよね。

定規・コンパスについては、集まった数によって、またひきつづきお願いするかもしれません。またお知らせしますね。



スクールバッグと定規コンパスセット、たくさん集まりました。

みなさんのご厚意により、たった10日でこんなにたくさん集まりました。
昨日の時点で、
スクールバッグ 183
定規・コンパス 20セット以上   です。

本当にありがとうございます。
みなさんの助け合いのお心に、依頼者の先輩とともに感動しています。

バッグを送ってくださった方から、こんなメールをいただきました。
友人に声をかけたところ、みんな喜んで作ってくれました。
みんな何か支援したいけど、そのきっかけが見つからないんですよね。
友人からはありがとうと言われました。
私もこのプロジェクトに参加できたこと、感謝しています。
本当にありがとうございました。

この方だけでなく、他にも、
縫っている時間は無心になれて集中できて、誰かのために仕事ができている充実感を感じた。とか、
お手伝いできてよかった。
機会をあたえてくれてありがとう。

っていうお言葉が。
みなさんの現地への想いは、
バッグや定規を通して、こどもたちに伝わると思います。


バッグはこちらの学校全員分そろったのですが、
多い分は近隣の被害の大きかった小学校に届けてくださるとのことです。
ただ、被害の大きい学校の全校生徒に配るとすると、
スクールバッグはあとだいたい200ほしい
とのことです。
この10日間でたくさん作って送ってくださった方々、
2回も送ってくださった方々、無理はなさらないでくださいね。
まだ送っていないけど、お手伝いしたいという方、
作っている途中だという方、
岩手大船渡市の小学校に送りたいと思いますのでご協力お願いします。
送り先はひきつづき北上市の関係者自宅に。
すでに私の方に送ってくださったかたは、私の(私、作りかけでまだ送ってないんです)と一緒に送るので大丈夫ですよ。

また、定規・コンパス等ももともとお願いした数より多く集まり、
分度器と三角定規あと75組
分度器のみあと2
コンパスあと84
があると、ひとつの小学校の全校生徒に配れるそうです。
引き続きこちらのほうも送っていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


私、自宅に帰ってまいりました。
ご心配とご迷惑おかけしました。
今日からまた窓口はコチラmayuiまで。
新たにご協力いただける方は、このブログのコメント欄に、メールアドレスをご記入の上、非公開コメント欄にチェックを入れて、お知らせください。
送り先住所をお知らせします。


ご協力本当にありがとうございます!
ひきつづきよろしくお願いいたします!!





緊急なお知らせとおわび

たくさんの方々のご協力、感謝感謝です。
本当にありがとうございます。

実は、実家盛岡の父の具合が悪化しまして。
急遽帰省することとなりました。
いつ愛知の自宅に帰るかは未定です。
実家にはPCもなく、また、病院だと連絡がままならない状況になります。

今現在までこちらにコメントを入れてくださった方々には発送先をメールでおしらせいたしましたが、これから数日は友人のkikiさんに窓口をお願いしました。
kikiさんのブログ→kiki*BLOG Leaves*
にアクセスをお願いします。kikiさんのブログに非公開コメント(メールアドレスを書いて)をください。
私からの発送先お知らせメールをkikiさんに転送してもらいます。

被災地の配送状況がよくわからないため、ご心配をおかけしています。現地でなく、岩手の配達可能地域にある関係者自宅に送っていただくことにしました。
ご協力者のみなさまにも、kikiさんにも、お手数をおかけしますが、このスクールバッグ・定規等を現地に届けたく、ご協力をよろしくお願いいたします。

おしらせ

たくさんのご協力、ありがとうございます!

コメントをくださった名古屋在住のNYさま、メールがもどってきました。再度連絡先をご記入のうえ、非公開コメントをください。どうぞよろしくおねがいいたします。

被災地に贈りたいもの

 スクールバッグの件、訂正と補足
今回いそいで送るバッグ120は、小1だけでなく1~6年生全員分でした。
だから、かわいい柄だけでなく、おとなっぽい布地・デザインもOK。

すべてを家と学校に残したまま、津波の被害にあったこどもたち。
兄弟姉妹に保育園幼稚園児、中学生、高校生がいるはず。
その学校に行き渡ったら、近隣の学校に渡るでしょう。サイズだってもち手の長さだって、もう少し自由で構いません。数は多いほうがいいです。
お手持ちの布地で作っていただければありがたいです。


 三角定規・分度器・コンパスを送ります
他に必要なものはないかとお聞きしたところ、
三角定規・分度器・コンパスがないとのこと。
これは新品を送りたいです。
バッグで協力したかったけど時間がなくてできないという方、
ひとつからお受けします。おうちにあるものでも、未使用であればいいです。
もちろん、新しく買っていただいても。
ひとつから、いくつでも。
現金や商品券は私が取り扱いたくないので、現品でお願いします。
定型内外普通郵便で私に送っていただければ、わたしがまとめて現地にお届けします。
また、バッグと同梱していただいてもOK。その際、送ったものの数量をメールかコメントで私にお知らせいただければ、全体を把握できるので助かります。

バッグと同様、この下のコメント欄にメールアドレスをご記入の上、非公開欄にチェックをいれて書き込んでいただきますと、メールで送り先をお知らせします。
こちらも早めがいいです。
「必要なときに、必要なものを、すばやく送る」
これがポイントだとTVでだれかが言ってました。


どうぞよろしくお願いします



最新記事「緊急なお知らせとおわび」をごらんください

 やれることをやる

ご協力いただける方がひとりまたひとりと増えてきて、ありがたいかぎり。
なにかできることがあれば・・・と、みんな思っているんですよね。

原発のことも、地震のこともーーー地面も海も空気もつながっている。
人ごとではない。
被災した人々の苦しみは、体験した人でないとわからないから、
結局のところなにもできないのだけれど、
現地のことを想う、これは無駄ではないと思いたい。
自分の行動も変わってくるし。
いつか自分の住む街が災害に襲われたときの対処法を
学ぶことにもつながる。

自己満足でも、偽善でもなんでも、動機はあまり問題じゃない。
行動しなければゼロ。
誰かのために動くときって、なぜか元気がどこからともなく湧いてくるし。

「西日本で節約しても、それほど助けにはならなよね。」
チョー口うるさく節電を訴える私に娘がなんとはなしに一言。
いやいや、中部電力は静岡の変電所の周波数変換能力を現在の3倍に引き上げる時期について、従来予定を2年早めるって。(もっと早く、いますぐ国単位でやればいいのに)
いろいろ難しいことばっかりだけど、この先の運命は西も東も北も南もなく同じ。
やれることをやるしかない。

それから、自粛っていうのは、しなくていいみたいですね。
どんどん経済回していかないと。
被災地の方々も、他の地域のイベント自粛など、望んではいないようだ。テレビで見るかぎり。

病気・事故・災害で、いつできなくなるかわかんないから、
おいしいもの食べて、見たいもの見て、やりたいことをやる。
ブログにも、こんな記事載せたら不謹慎かな?なんて思うけれど、
そうするとなんにもできなくなるから、
自然体でいきたい。







被災地にスクールバッグを!

前記事の補足です。

手芸普及協会の働きかけでスクールバッグをすでに作ったけれど間に合わなかった、裁断途中、作りかけのバッグがあるという方、サイズが多少大きかったり小さかったりしても結構です。そのお気持ちを届けましょう。送っていただく日にちによっては直接現地に発送していただくかもしれませんし、送料を考慮し、関東以北の方は岩手在住の仲介者に送っていただく予定です。
長く続けるためにも、一箇所に負担をかけるのではなく、分散させたいと思っています。
無理は続かないから。
臨機応変にやっていきましょう。
とりあえず、コチラにコメントください。
では、また。


最新記事「緊急なお知らせとおわび」をごらんください


スクールバッグ、送りましょう

ご無沙汰しました。
引越しは終わり、だいぶ落ち着きました。

震災から丸一ヶ月。被災地が大変なときに、自分のことで精一杯で。
でも、自分もなんとか動き出そうと思います。

被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」運動
友人のブログで、この運動を知って。お手伝いしたいなと思ったら第一弾終わっていました。ほかに、ランドセルを送るっていう働きかけにも出遅れ。
募金には限界があり、お金以外でお手伝いできれば、と思っていました。
なにか自分にできることがあったら・・・みんな同じ思いですよね。
いろいろなボランティア団体や市町村のルート以外に、なにか方法はないものかと考えていました。

で、ふるさとの先輩に連絡をとってみると、岩手の沿岸の被災地のある小学校で、一年生のスクールバッグがほしいとのこと。でも、私ひとりではまかないきれない数とりあえず120。ほかにも、まだ必要なところが、人が、いると思います。これから長いスパンでお手伝いし続けられたら、と思います。まずは4月20日前後に被災地に届けるのが目標です。

依頼内容は、
A3版(縦30cm、横42cm)の絵本が余裕をもって入るサイズで、持って歩くときに引きずらないように、もち手はやや短めに、マチはいらないとのこと。
そこで、コチラの注意事項
   ↓  ↓  ↓
日本手芸普及協会 被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」
を参考にしてください。ただし、

1.サイズは依頼のとおり、縦31~33cm×横43~45cm
マチなし。追記:サイズ、ちょっと小さくても大きくても構いません。手芸普及協会の働きかけでスクールバッグをすでに作ったけれど間に合わなかった、裁断途中、作りかけのバッグがあるという方、ご協力お願いします。
2.もち手長さは30~35cmコチラも、すでに作っている方、長くていいです。 
3.布地:キルティング布でも2枚仕立てでも可(丈夫で洗濯に耐えることができればよいので)。
4.色:できれば男女ともに使える布、デザインがよいとのことですが、たくさんの数があれば大丈夫だと思うので、男の子っぽいな、女の子好みだな、っていうのがあっていいです。
5.ポケット・飾りはなくていいです。シンプルで丁寧で、丈夫に!
6.名前を記入する布を縫い付けてださい。サイズ;縦3cm×横10cm位。アイロンテープでも可。位置は特に指定しません。
7.募集数:一枚から何枚でも。
8.時間がありませんので、仲介してくださる方(私mayuiの先輩)に直接郵送していただくかもしれません。申し訳ありませんが、私またはそちらまでの送料のご負担をお願いします。
9.作っていただける方、コチラのコメント欄に非公開のチェックを入れて、メールアドレスご記入の上、書き込みをお願いします。


つまりは、私と作ってくださる方の信頼関係のみで成り立ちます。上記の手芸普及協会のようにご協力いただいた方のお名前をHPで紹介したり、送り先にお知らせすることはないと思います。

とりあえず、今自分にできることをしたい。
なにもできないけれど、なにかしたいというみんなの気持ちを被災地に直接届けたいということ。
いろいろなところで、いろいろな運動が起こっているようですね。それぞれのやりかたで、被災地のお手伝いができるといいですね。これからずっと。
とりいそぎ、お知らせまで。


最新記事「緊急なお知らせとおわび」をごらんください

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索