fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

おねえの料理 ピーマンの肉詰めゆず胡椒風味

おねえ、TVチャンピオン「小学生料理人選手権」を見て、いたく感動。
料理欲刺激されたらしく、

ピーマン肉詰めを作り出した。
DSCN5077.jpg

冷蔵庫にある材料で。
鶏挽き肉、エリンギ(炒めて)、大葉のみで、つなぎは入れなかったらしい。
たれはしょうゆ酒みりんプラスのゆず胡椒。
仕上げにすりゴマふって。

肉のジューシーさ、エリンギの食感と大葉の香り。
ゆず胡椒がニクイ。ピリッとばっちり効いてた。

食感、香り、刺激・・・
料理のセンスあるわ~~
すんばらしくおいしい




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする
スポンサーサイト



150cm 甚平 苦労しました

おねえはゆかた↓を着てくれたけど、
DSCN1541.jpg
おチビはゆかたはイヤだって・・・

で、甚平を作ってくれとのこと。
小さい子の甚平は本に載っているけれど、
150cmともなるとない。
大人用甚平の型紙は売ってたけど、
ほとんど直線の型紙をわざわざ買うなんて、もったいない。

と思ったのが間違いでした。
いや~買っとけばよかった。
そう思ったときには手遅れで、あと2日で仕上げなければっていう時点まで手付かず。
焦ってネットで調べたけど、やっぱりあるのは120cmまでですね。

それを元に、辻ちゃんのじんべいとか、大人ものの既製品のサイズを参考に、テキトーに型紙を作り、
またテキトーに縫ってしまいました。
テキトーがたたり、実際着せてみると肩が落ちすぎ。
肩あげは子どもっぽくてイヤだというし。
肩幅にあわせて肩幅からまっすぐに裁つと、今度は腰周りが窮屈になる。
だから肩幅を狭めて、ウエストちょい上位置からはAラインに広げました。
甚平だから、ラフでいいかと思って。

 甚平 完成
DSCN5073.jpg

 はしごレースでそれらしく
DSCN5072.jpg

DSCN5079.jpg
左脇の結び紐はもこもこして気になるというので、急遽短く切り、ボタンどめに。

 きんちゃく
DSCN5080.jpg仕立てが面倒なので、裏つきの2枚を作り、ブランケットステッチでとじました。じみ主婦さん特製おチビのマイはんこ のラベル付き
DSCN5082.jpg内側はストライプ


あ~夏祭りに間に合った・・・
いがった~~


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


エコアンダリヤ オススメの本

エコアンダリヤの本の決定版はコレだと思います!!
      ↓     ↓     ↓

下田直子のアンダリヤワールド下田直子のアンダリヤワールド
(2010/06/18)
下田 直子

商品詳細を見る


私が一番好きな手芸作家、下田直子さん。
さすがです。
バッグ、帽子、クッション、マット・・・・
糸の可能性をここまで生かし広げて。
いろんなテクニックがぎっちり詰まった本です。
アンダリヤに限らず、他の糸にも応用できそうです。

また、本の中に、「アンダリヤの思い出」と題して
下田さんのお言葉が、ちょこっとあります。
それがまた自分の思い出と重なり、たまらなくうれしくなりました。


その他、入門編としてはコチラなど。麦わら帽子はコレを参考にしました。
   ↓    ↓    ↓
かぎ針で編む夏のバッグと帽子かぎ針で編む夏のバッグと帽子
(2008/02)
雄鷄社

商品詳細を見る



ちょっとバージョンアップかな?コチラ
   ↓  ↓  ↓
かぎ針で編む夏のおでかけ小ものかぎ針で編む夏のおでかけ小もの
(2009/02)
雄鶏社

商品詳細を見る

テクノロートを編みこみ、立体的フォルムのバッグに挑戦しましたが、断念。
手の加減が違うから目数がうまく調節できず。


 ブログランキングです。
  ↓  ↓  ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

エコアンダリヤでカゴバッグ クロッシェレースつき

過去記事→エコアンダリヤでカゴバッグを作りましたが、ちょっと手直ししました。

 完成カゴバッグ
DSCN5064.jpgクロッシェレース部分をちょこっと編み直し、DSCN5066.jpg

 内側
DSCN5067.jpgDSCN5069.jpgDSCN5068.jpg
こんなふうに内袋とカバーがついてます。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


シザーケース はさみを入れた美しい画像

現場から画像届きました。
やっぱりphoto blogのkoita3先生は、カリスマ美容師でありながらカメラヲタクもとい、写真が趣味。
ご注文のシザーケースを実物以上に美しく撮ってくれました。
それでは、せっかくですので、画像はデカく。
って、アラ、全面写ってない。右側切れてる。画像をクリックすると、全画像が表示されます。

シザーケース

はさみ入りふた

はさみ入り

やっぱり、はさみが入るとカッコイイ!
縫い目の粗などはうまくぼかし、革の柔らかさとか艶とか、良いところが引き出されている。
撮る人でここまで違うんだ~とビックリ



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする




エコアンダリヤとコットンクロッシェレースで カゴバッグ

ハマナカ エコアンダリヤは昔なつかしい素材。おととしマイブームで、いくつか作りました。
水筒ケース1DSC03102.jpgDSC03112.jpg

今年、市販のカゴバッグにクロッシェレースを編みつけて、コレ作りました。
DSCN4877.jpg


カゴ部分も自分で作れないものかと考えたところ・・・
素材はやっぱりエコアンダリヤかな~
ということで、

 エコアンダリヤで カゴバッグ
DSCN5051.jpg
黒のエコアンダリヤ3個買ったので、それを使いきってのこの大きさ。
DSCN5048.jpg
コレに革の持ち手をつけて
DSCN5050.jpg
コットン糸でクロッシェレースを編みました。
内袋とか、また明日アップできれば。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



夏はパイン氷 梅酢をプラス

ハ~~イ、夏はカキ氷ですね~
ウチはシロップより、カルピス氷かコレ↓が多いです。

 パイン氷
DSCN4975.jpg DSCN4974.jpg

盛岡高島屋の懐かしい味。缶詰のパインをシロップごと入れただけなんだけど、サッパリチョーおいしいパインの缶詰はよく冷やしておいてネ。


 パイン氷梅酢かけ 
DSCN5042.jpg
コレに梅酢(過去記事⇒フルーツ酢できました)をかけたら・・・やっぱりチョーおいしかった。よりサッパリする感じ。パインと酢はけんかせず、互いを生かしてくれました。
売れて売れて、もう梅酢こんだけになりました。
来年はこの2~3倍漬けるつもり。

 炭酸割り
DSCN4907.jpgDSCN4988.jpg
やっす~~い無糖炭酸で割ってグビグビ飲むのが、マイブーム。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



革のシザーケース コンチョつき

 シザーケース
DSCN5007.jpg
美容師スネ夫からの依頼の品。待たせたね~
バッファローカーフ(水牛の仔牛)。とってもしなやかです。

 広げてみると
DSCN5015.jpg→ふたをあげるとDSCN5016.jpg
はさみやくしが10本入るようになっていますが、はさみのサイズや折りたたむことも考えて、ポケットの幅はビミョウに変えています。折りたたんだときはさみがぶつからないように、、かつ、はみだしたりかさばったりしないように、ふたのサイズも考えました。
ポケットの下の部分にある穴は・・・ポケットに髪の毛がたまってしまうそうなので、掃除しやすいように。

 コンチョとグラス&ボーンビーズ
DSCN5029.jpg
コンチョ、使ってみたかった~~かっこええ~~
ジャマにならないように、薄めの選びました。
紐の先には、グラスビーズ、メタルビーズ、ボーンビーズを。

 赤を染めました
DSCN5035.jpg
牛レース、赤茶が売ってなかったので・・・
赤をスピランで染めました。
うん、同じ色になった

気に入ってもらえるといいのですが。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする



プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索