fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

リネンのブルマーバッグ ウッドビーズでお色直し

 リネンのブルマーバッグ
DSCN2846.jpgDSCN4923.jpg
おともだちYちゃんが購入してくれました。
いっぱい使ってくれて、ウレシー
でも、使いこむほどにクロッシェレースの部分がカールしてしまって・・・気になっていました。

 ウッドビーズを編みこんで
DSCN4925.jpgウッドビーズの重さで下がってくれるかな・・と。
念のため、レース部分を本体に少し縫いつけもしました。

 お色直し
DSCN4924.jpg
やっぱり、商品って、使っているうちに変化してくるからな~
もっとよく考えて作らないと。
アフターフォローもできる範囲でやれれば、と思うけど、
世の中そんなに甘くないからなー
そこにつけこんでくる人がいないとも限らない。
商品を売るって、難しい。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする







スポンサーサイト



コットンボイルストール 三巻き押さえ再チャレンジ

ホビーラ・ホビーレで、サマーセール。
コットンボイルで、ストールにちょうどいいサイズのカットがあり、即、買い。
自分用のストールがほしいと思っていたので、good なタイミング。
DSCN4983.jpgDSCN4985.jpg

いつもは巻きロックで端の始末をすることが多いんだけれど、今回は三巻き押さえを使って三つ折りにしてみました。
というのも、自分の中で宿題があって・・・でも、ずっと面倒で先送りにしていた問題がありました。
それは、「三巻押さえ」のこと。

過去記事⇒ふろしきでバッグで、で「三巻押え」をちょこっとレポートしました。
でも、縫い始めがうまくできなくて。

その後調べてわかったこと。
ずぼらママのソーイングメモ「三巻き押さえの使い方」
で、なるほど~なポイント発見。

①まず、アイロンでひとつ折りのくせをつけておく。
DSCN4948.jpg②端のほうを1~2cmちょこっと縫って糸を切る。その糸を押さえの「巻き」の部分に入れて向こう側に引っ張る。
DSCN4945.jpg③ひっぱることで布が巻き込まれながら送れる。(ココがポイント)
DSCN4947.jpg④布が押さえに巻き込まれやすいように布を左にひっぱりながら縫う。
DSCN4951.jpgできた!
DSCN4952.jpgが、やはり、始まりはキタナイ。1回め(左)より2回目(右)のほうがうまくいった。
DSCN4954.jpg始まり(左上)はダメだけど、終わり(右下)は良い。

ということで、最初の部分はカットして使いました。
練習によりもう少し改善するかもしれません。が、縫い始めから上手く縫って、カットせずとも使え、ムダのないようにするには、かなり練習が必要と思われます。つまり、ハンカチや風呂敷のように、四角の四辺をこの三つ巻き押さえで縫うのはチョー難しい・・・ってか、ムリ。途中から縫い、角の部分は手縫いでしつけをかけて仕上げミシン、となると思います。
それだと、この三つ巻き押さえを使う意味があまりないような・・・

でも、コチラ⇒安藤ミシン商会 ショッピング 「三ツ巻押え・三ツ巻ラッパ」だといいかもしれない。この「三ツ巻ラッパ」は巻きこみ部分をスライドさせて針近くまでもってこられるので。でも、押さえ・ラッパのセットで1万以上はちょっと・・・今は手が出ないね。

で、このストールにはいつものごとくクロッシェレースで縁編みをするので、
縁編みの部分の辺は大きめの三つ折り(三巻押えは使わず)にします。
DSCN4957.jpg

このように編み始めの部分は3重の厚いほうがしっかりするからです。
DSCN4976.jpg

で、いつものように、レース糸で編んで
DSCN4977.jpgできあがり~~




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする








ラミネート生地でおべんとバッグ 送りジョーズ押え使ってます

 おべんとバッグ
DSCN4969M.jpg水色水玉。表地はラミネート、裏はナイロンで。


 じみ主婦さんのはんこでネコラベルと、ネコ樹脂ボタンがポイント
DSCN4970M.jpgマイはんこのラベル、バッチシ
ネコ樹脂ボタンは香嵐渓の手作り作品がおいてあるショップで購入。

 内側の二段ポケット
DSCN4965.jpgココには保冷材を。

 水筒も
DSCN4973.jpgおべんと・はしの他に、水筒も立てて入ります。
サイズ、ギリギリ。

 送りジョーズ
DSCN4961.jpg針が下りると押えが下がり
DSCN4962.jpg針が上がると押さえも上がる
っていう押さえ、使ってます。ビニールを縫うとき、押えが上がってくれて、くっつきにくい。
それでも、両面ラミネートは下にくっつくから縫いにくいですけどね。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


じみ主婦さん特製 おチビのマイはんこ、ウケてます

じみ主婦さん作 mayui仕様特製消しゴムはんこのつづきです。
じみ主婦さんの大ファンであるおチビ。
じみ主婦さんにマイはんこを作っていただきました。
またまた3388さん作の木の持ち手つきで、ネコはんこ3種。2つには名前入り(モザイクで消していますが)。
チョー豪華なはんこセットです。

 おチビ マイはんこセット
DSCN4927.jpgジャジャーン
おチビのデザイン画そのままに、作ってくださいました。
じみ主婦さんにかなり影響をうけているとはいえ、自分のデザインがはんこになって、本人大よろこびです。


無印ノートに
DSCN4937.jpgDSCN4929.jpgマイノートのできあがり

カードに
DSCN4939.jpgはんこをつくのも楽しいって、おチビがペタペタやってます。

じみ主婦さん作のポチ袋がカード入れになりました
DSCN4942.jpg

ラベルシールや布ラベルに
DSCN4940.jpgオマケにまたまたミニパンダも。カワエエ~~
布ラベルを使って、いろいろ作る予定。
その紹介はまた後日。

本当にありがとうね。じみ主婦さんラヴ



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


cuocaの食パンミックスで やっぱりあんバター

暑くて暑くて、しんどいです。
でも、梅雨のジメジメよりはマシです。

料理も製作もサボリがちですが、パンは焼いてます。
ビバ!ホームベーカリー!!

でもって、
cuoca アウトレット50%OFFで、コレ↓
DSCN4921.jpg買いました。
賞味期限切れ間近ということですが、半額セールならダンゼン“買い”(ちょっと前なので、現在のOFFは別の味のミックスになっています)
京都宇治の老舗茶舗「北川半兵衛商店」の宇治抹茶や北海道産かぼちゃパウダーを使用とのこと。
家で準備して加えるのはバターと水だけ。チョー手間いらず。
風味もよくて、もっとたくさん買えばよかったと後悔。
他にもいろいろあるみたい→cuoca オリジナル食パンミックス粉

抹茶パンであんバター
DSCN4901.jpg

かぼちゃパンであんバター
DSCN4919.jpg

いや~たまんない~~おいすぃ~~
あんこの缶詰はあると便利~~
名古屋の多くの家庭に常備されてるというあんこ缶。
私も習って買ってしまいます~
また、名古屋モーニングであんトーストは普通ですが、
私のあんバターのルーツは岩手盛岡のコレ→おもひでの味 福田パンですので、そこんとこヨロシク。




 ブログランキングです。がんばんなきゃ~
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


樹脂粘土 バラのミニ額

樹脂粘土の教室 “Atelier Alice”で
またまた楽しんできました。

今回のお題はバラのミニ額。
1回目はバラ・つぼみ・葉のパーツを作りました。
DSCN4875.jpg
粘土を薄く延ばすのが難しくて、いっこいっこがデカくなってしまった・・・

2回目でそれらを花束にして額に。
ホントはもっと小さな額の予定でしたが、
DSCN4917.jpg
入りそうもないので、予定よりふたまわりくらい大きい額で。
いろんなことに言えるんですが・・・
よくばりすぎ
いっぱい盛ってしまった。

もっといろんなことをそぎ落として(できれば体脂肪も)
スッキリいきたいものですわん。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


フルーツ酢できました  ところで青梅の毒って?

3週間前に漬けたフルーツ酢、できました。

DSCN4902.jpg水で割ったりDSCN4889.jpg無糖炭酸や牛乳で割ったり

果実のエキスが出ててうまいっす!!
梅はやっぱりほとんど梅酒の風味。
あんずも独特の香りがいいわ~
梅よりドロっと濃厚。


DSCN4791.jpgDSCN4794.jpgこれらが
              

DSCN4907.jpgDSCN4906.jpgこうなりました
梅はシボシボになってほとんど沈んできました。
全部沈んだら取り出せばいいかな?

いや~~カキ氷にかけてもいいかも~~
カキ氷はパイン氷~それに合いそ~だ~
だれかパインの缶詰、余ってたらください。


でもって・・・・
この梅は食べてもいいのか。
不安になり調べてみた。

生の青梅は食べられる?
私は、青梅は毒があり、子どもが誤って食べると死ぬこともあるって聞いたことがあるから、絶対ダメだと思っていた。大奥~華の乱~でも、跡目争いの果て、小池栄子が内山理名の息子長丸に食べさせようとしたシーンがあったし。
でも、どうやら、青梅ではカンタンに死なないらしい。

調べによると・・・
 『未熟の青梅の種には、青酸配糖体の『アミグダリン』が含まれていて、梅自体に含まれる酵素の作用により青酸を生じることがあります。特に種核中の仁(白い部分)に多く含みます。このアミグダリンは、胃酸によって青酸が分離し、大量に摂取すると青酸中毒を起します。ただし、青梅の中のアミグダリンによる致死量は成人で300個、子どもで100個程度ですので、通常ではありえない量と言えます。
 まだたっぷりアミグダリンがある「熟していない青い梅」を食べると、人間の胃液に含まれる酵素が梅に含まれるアミグダリンを分解してしまいます。そして、人間の体内で「シアン化水素」を生成してしまうことになります。これが「熟していない青い梅」をたくさん食べると中毒を起こす理由と言えます。』
misbit.com 食生活Q&A 「青梅の毒」より引用


では、
熟した梅は食べられる?
 『熟すにつれてアミグダリンの濃度も下がりますし、シアン化水素(青酸)も消滅して行きます。』
くらしと生協のココロ 「青梅の毒について」より引用
ということで、熟した梅は大丈夫なようだ。

ではでは、
梅酒の梅、梅ジュースの梅、梅ジャムなど、青梅を加工したものはというと・・・
糖やアルコールと一緒だったり、また加熱により安定な物質になり、常識的な範囲で飲んだり食べたりするのであれば、問題はないようです。梅酒の梅は普通に食べますしね。

ハイ、私、酢梅、食べてみました。
1個だけど(300個も食べられるかい!)。
ダイジョブです。
でも、旨みが出てしまったあとってカンジで全然おいしくないけどね。

結論~青梅は食べると中毒を起こす可能性があるけど、果実自体はそれほど強い毒ではない。アルコールや糖、または加熱により、毒性はなくなる・・・ということです。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする







じみ主婦さん作 mayui仕様特製消しゴムはんこ

じみ主婦さんのブログ⇒『じみな日常』では、いつも楽しくてほっこりさせてくれる作品が紹介されています。
丁寧に作られたかわいい布小物。
それらを作るため日々研究している道具の情報。
「あるある~~」っていう、日常生活をユーモラスに描いたイラスト。
そして、ムフフニヤっギャハっって、必ず笑わせてくれる消しゴムはんこ。
このはんこにファンは多い(モチロン私もだ!)し、とっても味のあるブログです。

そのじみ主婦さんにお願いしていたステキなはんこが届きました。
 じみ主婦さん特製はんこ~mayui仕様
DSCN4884.jpgメタルパーツのはんこもありがとう!
ショップの商品をラッピングするときに使いたくてお願いしました。
木の持ち手がついていて押しやすく、はんこたちのお布団も手作りで。専用の缶に入ってて、なんとプロフェッショナル。(追記・・・持ち手は3388さん作ということで、じみ主婦&3388のコラボ作品でした

 ラベル、カード、封筒
DSCN4890.jpg
うにゃ~~イメージピッタリこういうのが欲しかった。

 手芸材料の箱のラベルに
DSCN4895.jpgDSCN4893.jpgかっちょえ~~!!

 ショップの商品に
DSCN4899.jpg
お客様にお送りするのに使わせていただきます。

 ポチ袋
DSCN4885.jpgDSCN4887.jpgお年玉を入れるポチ袋→犬のポチ→運がつく→う○ち・・・というナイスな発想
以前おチビが、じみ主婦さんのブログに載ってる画像⇒ポチ袋記事を見て、大ウケして
「コレほしぃ~~~」って言ってたんです。見るなり、早速奪われました。
本来のじみ主婦さんの個性が発揮されるのはこういうのだね~
オンリーワンのはんこ。
見る人をhappyにする。
でも、今回のはんこも、シンプルの加減がジャストミートです。
大好き。

忙しい中、本当に感謝感謝、です。
じみ主婦さん、ありがとう!!
こんなお願いをした私が言うのもなんなのですが、
今じみ主婦さんは子育て真っ最中で、チョー多忙なお方。
現在はオーダーを受け付けていないそうです。
「私もお願いしたいわ」っていう方、もう少しおチビちゃんが大きくなって、じみ主婦さんにホリホリ時間ができるのを待ちましょう。
ダイジョブ、子どもの成長はあっちゅー間



 ブログランキングです。100位圏外に落ちてしまった。助けてくれ~~
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする





市販カゴバッグをアレンジ クロッシェレースとウッドビーズで

市販のバッグをアレンジ
DSCN4711.jpgDSCN4877.jpg
今年はデカいカゴバッグがほしい!!
ということで、
アウトレットで3000円で購入したバッグの持ち手を本革に交換、飾りをはずして、
ウッドビーズを編みこんだクロッシェレースで飾りました。

アップの図
DSCN4881.jpgDSCN4879.jpg
フワフワ風にゆれるカンジで。(乙女~~
ナチュラルカラーのウッドビーズなので、目立たないっっ。
けど、持つ分には、シンプルでいっか。


最初はこうだった
夏らしく・・のつもりで↓       このプラビーズ↓
DSCN4872.jpg DSCN4713.jpg安売りで大量に買ったの、使いたかった・・・

でも、なんかイメージと違うということで、モチーフを切り取って作りなおしました。
やっぱりこれだと、キャピキャピだ。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索