fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

なつかしいお菓子 盛岡駄菓子 関口屋菓子舗

実家から送られてきたお菓子
 盛岡駄菓子 ~ 青たんきりとあん菱
DSCN4634.jpg

コレ、なつかすぃ~~
しっとり半生で、じっくり噛んでいくと、じわっときなこの風味が広がって~
しあわせ~~
青大豆粉を水飴で練り固めたきな粉菓子=豆銀糖(まめぎんとう)は父の大好物なので、私も子どものころから好きでした。
それをベースにアレンジしたお菓子がこれらです。

DSCN4650.jpg

無添加、無着色。もともと寒い盛岡の保存食として生まれたらしい。暖かい仙台は、これが生の“ずんだ”になりますものね。
そんな盛岡駄菓子を、昔ながらの手法で今に伝え続けているのは、創業明治26年の100年以上も続いている関口屋菓子舗
実家近くなので、いつもここから買っていました。


盛岡駄菓子の詳しくはコチラ⇒盛岡バーチャル博物館 盛岡駄菓子

これらは、卵・乳製品・小麦アレルギーのある子どもにもいいかも。⇒盛岡駄菓子ができるまで 青たんきりの作り方




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

スポンサーサイト



ピンクの譜面台ケース

DSCN3896.jpg
この譜面台ケースを見て、アンサンブル仲間のしょうこちゃんから、「ピンクで」とリクエストあり。


 ピンクの譜面台ケース
DSCN4654.jpgナイロンのピンクはこういうビビッドカラーしかなくて。でも、カワイイし、元気が出るカンジでいいですよね。

DSCN4656.jpgDSCN4657.jpg
ピンクに合わせて、花柄はコレを選びました。コレもかわええ~~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


ときどき無性に タイカレー

ときどき無性に食べたくなります。
 タイカレー(グリーンカレー)
DSCN4625.jpgレッドもイエローも食べてみたけど、グリーンが一番好きです。
カレーペーストで作れば、普通のカレーよりずっと簡単。ちょこっと煮るだけだから。
タイの台所 オンラインショップ メープロイグリーンカレーペーストはスーパーとか、輸入食材のお店で売っている。
調べてみたら、→楽天市場 メープロイ グリーンカレーペースト はとっても安くてビックリ!ま、送料かかれば同じなんだけどね~

これに、具材は、最低限、鶏ムネ肉(そぎ切り)ナス(乱切り)水煮たけのこがあればいい。
それにエビやしめじ、パプリカで彩ればなお良し。

 欠かせないのはココナッツミルクとナンプラー
DSCN4645.jpg
↑のペースト1袋に、400mlのココナッツミルクの缶詰まるまる1つ入れれば、だいぶ辛さがやわらぐ。
最後の味付けはナンプラー。コレ、決め手。

レモングラスとか、コブみかんの葉とか、バジルとか入れると香りがいいんだけど、そうそうないので、ワシは入れなくて十分。
味がもの足りない人は、顆粒ガラスープや砂糖を少し入れるといいみたい。でも、ワシは入れなくて十分。
タイ米のジャスミン米があるとやっぱ合う~~だけど、普段はあきたこまちで大満足。


この辛さ、たまらんちー


無印良品 グリーンカレー(レトルト)もお手軽で、たまーに買う。


本格的に作りたい人は、コチラ⇒e-food タイ料理レシピ グリーンカレーを見てみて。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

縦型ナイロン 楽譜バッグできました

 縦型楽譜バッグ
DSCN4636.jpg
雨用ナイロンフルートバッグナイロンボストンバッグを見て、おはるさん、この仕様で楽譜バッグを注文してくださいました。

依頼はB4の楽譜が縦に入り、肩にかけられる持ち手のバッグ。
特におはるさんは、拡大の倍率が高そうだし、たくさんの楽譜を持ち歩く。強度も強くなくては!
ということで、しっかりした接着芯を貼りました。ところが、これが曲者で。
ナイロンだから、高温では接着できず。かといって、シールだとどうなのかな~って。なにぶん、接着芯については、試行錯誤中なので。小さく切った布で試したときはいけそうと判断したのですが、大きい接着面だと難しいです。縫ってから裏返すときにも、ダメージあるし。
完成後も、中にタオルを巻いた手を入れて、しわになりはがれたところにアイロンをかけて補修しました。

こういう場合は接着せずに中に芯を仕込むのかな~?
裏地に芯を貼るのかな~?

って、裏もナイロンだし。
 中の花柄ナイロン
DSCN4641.jpg この布、カワイイよね。

 マチもあります
DSCN4637.jpg 補強にカシメも。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

トールペイント バラのリモコンスタンド

やっと完成!
 バラのリモコンスタンド
DSCN4631.jpg
先日の教室では、ローズベアー先生にお借りした♪スタンプ(これがとってもステキ)を押すのに時間をとってしまい、バラは十分な練習ができずに終わってしまいました。それでも、月1回のレッスンではなかなか進まないため、先生は家で仕上げていいと言ってくださったので・・・やっちゃいました。

ダブルローディングってぇのが難しくて、なかなかグラデーションがうまく出ない。
バラは難しい・・・
楽譜のスタンプに救われたな・・・

次回、がんばります。

 側面にも
DSCN4626.jpg
四面全部にバラ描いてます。

リモコンを入れて
DSCN4633.jpg
いっつもリモコンが行方不明になるので、定位置ができました。
ま、ココに家族みんなが使った後入れられたら、迷子になんかならないんだけどね。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

またまたクロッシェレースのラリエット 好評につき追加

コチラのラリエット、好評なのでまた作りました。
でも、すっかり同じにならないように、ひとつひとつ、ビーズやモチーフを違えたり、少しずつアレンジを変えています。
今回は、

 花のラリエット
DSCN4611.jpgちょっとボリュームアップ


花モチーフ
DSCN4616.jpg花のモチーフの花芯部分にパールピンクの丸小ビーズを編みこみ、途中にピンクのファイアポリッシュ。

先には
DSCN4621.jpgクロスとハート部分にはキャッツアイがちょこっと。


ショップにアップしましたよ~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


クロッシェレースとシェルビーズのラリエット 追加です

今度は葉っぱバージョン。
DSCN4589.jpgDSCN4596.jpg

DSCN4604.jpg葉っぱの露みたいに、丸大ビーズを編みこんで。

明日、マイショップ MAKING×LIVINGにアップします。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

ピアノの森 

のだめも終わっちゃったし。
とてもいい終わり方だったけど、もっともっと読んでいたかっただけに、すごく惜しい。

ピアノの森は、ゆっくりだけど続いている。
ショパンコンクールを描くのは、すっごく大変だろうなって思うけど、
って、だいたいワシ、ピアノやショパンのことは全くわからないけれど、
音楽にかかわる人を、人間模様を、とても深く描いていると思う。



最新刊

ピアノの森(17) (モーニングKC)ピアノの森(17) (モーニングKC)
(2010/03/23)
一色 まこと

商品詳細を見る


この最新刊もとってもよくて、ココロに沁みる。
コンテスタントたちの苦悩がズンズンつたわってくる。


マイCDを聴きながら読む
DSCN4455.jpg

ショパン全集を図書館で借りて、カイの一次審査の曲を演奏順にCDに入れた。
最後の、24のプレリュード Op.28 第24番ニ短調 がどんな曲か知りたかったし。
コレを聴きながら、その流れにのって読む。
むふふ 贅沢じゃ~
でも、残念ながら、曲がわかってないから、曲と曲の境目がよくわからず・・・
うっかりしていると、
カイが拳でたたいたDの最低音fffを聞き逃してしまう。
なさけなや~


作者さま、ゆっくりじっくり、いままでどおり、いい作品を描いてください。
カイ、雨宮、シマノフスキの2次の演奏が楽しみです。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

豆腐ババロア やっぱダイエットにならない

一応、ダイエットしようという意志はある。
体重計にも毎日乗り、現実を直視しようとしている。

でも、空腹には勝てないから、おやつはせめて低カロリーのものを・・・
と思い、豆腐ババロアを作った。

DSCN4545.jpgDSCN4546.jpg豆腐2丁とヨーグルト1カップ、生クリーム1カップ、砂糖大さじ3杯くらいをブレンダーでドロドロにして

DSCN4547.jpg水100ccにゼラチン15グラムをふやかしてレンジで溶かしたのを混ぜてタッパーに。冷蔵庫で冷やし固めて


 できあがり
DSCN4550.jpg レモンはちみつをかけちゃった。
ヨーグルトの酸味と豆腐の風味が、人によってはビミョーなところだと思いますが、私は好きです。
木綿で作っちゃったけど、絹ごしのほうがいいと思う。

結局甘さ控えても、カロリーはそんなにおさえてないよね・・・・
こんな私を誰か叱って



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

私の雑穀ルーツとせんべい汁

ちょっとプロっぽい素人さんのCMがあまりに頻繁で、ちょっとウンザリなや○や。
最近の雑穀ブーム、ココが広めたんだろうな~


 ときどき、雑穀黒米ごはん
DSCN4562.jpg DSCN4557.jpgおべんとにも

日本では縄文時代の昔からあわ、きび、ひえ、はと麦などの雑穀が栽培されていたらしい。稲作が始まってからも雑穀は作られ続けてきた。現代では、これらは家畜の飼料というイメージがあるが、それでも、「真っ白なごはん」を食べられたのは一部の裕福な家庭であって、一般家庭において白米が主流となったのは戦後の話という。

最近はスローライフの見直しと健康志向からのブームで、また雑穀にスポットがあてられている。
しかし、そのブームのずっと前から、雑穀を作り続け、食べ続けた県がある。
それは、岩手。
やませ(夏季にオホーツク海から吹く北東風→冷たく湿った風が雲や霧を発生させ→東北太平洋側に日照時間減少や気温低下をもたらす)による冷害の被害が大きかったから残ったんだろうね。今では品種改良により寒さに強いおいしいお米がとれるようになったけど、そんな地道で質素でたくましい岩手、好きだな~

国内で流通している雑穀の9割以上は輸入。残りの1割弱のうち、国内産雑穀の6割を生産しているのは岩手県。 中でも宮沢賢治のふるさと花巻市はその6割を占める。また、古くから雑穀産地として歴史がある二戸市が2割。もともと雑穀は農薬や化学肥料を使わないで育つというが、有機栽培や生産者を明記したこだわりの生産販売など、自治体や農協が地域をあげ生産拡大の取り組みを進めているらしい。
安心、安全、しかも栄養価が高い。アレルギーの観点からも、雑穀はオススメだという。

母は私が子どものころから、ときどき白米や胚芽米に少々の雑穀(あわ、ひえ、きび、アマランサス等)を混ぜて食べさせていた。セキセイインコを飼ってから、えさの取替えをときどき手伝ったが、「あ、コレ、ご飯に混じってるのと同じだ」と、ショックを受けた記憶がある。母に訴えると、「白米ではとれない栄養が入っているんだよ」って言われたことを覚えている。以来、抵抗なく、ときどき混ざっているご飯を食べた。でもお弁当が始まると、自然に白米のみになっていった気がする。
大人になって(20年くらい前)、土産品を扱う物産館などで雑穀パックを見かけ、岩手は雑穀が特産品なんだと意識した次第。白米では不足するビタミン・ミネラルなどの栄養分や食物繊維を補うことも知った。社会人になって一人暮らしをしてから、懐かしくてときどき自分でも買って食べていた。いつも、ひと袋使いきる前に飽き、忘れちゃって、賞味期限切れで捨ててたけど。

それからしばらくたって、奈美悦子さんの雑穀ごはんをテレビで見て、思い出したように注文してみたりもした。
でも、今は岩手県産の雑穀に落ち着いている。スーパーで売っている雑穀の裏の表示を見ると、ほとんどが外国産。岩手産はふるさとのひいき目もあるけど、なんか安心だし、そんなに高くないから。

 今食べている雑穀と黒米
DSCN4537.jpg
コチラ⇒プロ農夢 花巻 雑穀市場オンラインショップ で買えます。

また、黒米はもち米なので、混ぜるとモチモチ度アップ。黒米については、10年以上前、知り合いが勤めていた坂本ファーム(現坂本バイオ)で開発された古代米をいただいて初めて知りました。以降、ずっと忘れていたけれど、秋田大潟村から黒米をいただいて、その良さ再認識。その自然な色もうれしいです。



ココからはせんべい汁のハナシ
ちょっと前の話だけど。盛岡に帰ったとき、両親と、雑穀料理を食べるため、県北二戸市を訪ねました。目的のお店はもう閉店してなくなっていたんだけれど、二戸駅で人に「オススメの雑穀料理店」を尋ね、行ってきました。

 南部せんべいの巌手屋 自助工房四季の里と南部煎餅茶屋
KC290009.jpg左は南部煎餅茶屋、右は四季の里KC290013.jpg

KC290019.jpgお店から見える風景 

 福みみせんべい汁定食
KC290004.jpgコレでなんと 800円
せんべい汁は青森かと思っていたら、岩手県北の郷土料理でもあるのね。同じ南部藩の南部せんべいだもんね。
せんべいの真ん中の部分が下に入ってて、上にはせんべいのみみがのっている。中はやわらか、みみは歯ごたえアリの食感の違いがオモシロイ。

 雑穀入りひっつみ御膳
KC290002.jpgひっつみにはふつうの小麦粉のみのひっつみと雑穀入りひっつみがあり、選べる。ひっつみの詳しくは過去記事⇒ひっつみで。
どちらも雑穀ごはんと煮物つけものの小鉢がつき、どれもとってもおいしかったです。昔ながらの建物も趣があり、満足度100パーセント。これだけのために、いわて銀河鉄道で、盛岡から二戸まで行ったワシら、さすがです

せんべい汁は初めて。八戸出身の友だちママポケから聞いてはいたけど、せんべい汁いいね~~ひっつみよりお手軽だわ。↑のお店のものじゃないんだけれど、コレ買って、家でも作ってみました。
 ウチでせんべい汁
DSCN4556.jpg DSCN4559.jpgスープもついてて簡単らくちん。
具はごぼうにんじんだいこん油揚げ鶏肉しいたけ。せんべいは麩に近く、それより口溶けがいい。私は煮てふやふやなのが好き。ダンナ・娘たちは入れてすぐの固めが好き。

コチラ⇒南部せんべい.com せんべい汁で買えます。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

クロッシェレースとシェルビーズのラリエット ショップにアップしました

クロッシェレースとシェルビーズのラリエット
DSCN4574.jpg
前回マイショップMAKING×LIVINGで好評だったので、また作りました。
ショップにアップしましたので、どうぞごらんください。


DSCN4584.jpg
先にはハートとクロスのモチーフが。シェルビーズとグラスビーズをランダムに編みこんでいます。今回は丸モチーフもちょこっとプラスして編みこみました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

奈良レポート最終回 お土産編 

ちょこっとお土産。
さすが奈良。いいお店がたくさんありますね~
伝統を残しながら、若いアーティストたちがいろんなアイデア・デザイン・商品を発信してる。


 ミニ足袋
DSCN4037.jpgDSCN4036.jpgちゃんとこはぜもついてます。
パッケージ袋には「タビの友~たびはお足(お金)が入り、こはぜは良縁をしっかり留め合わせて、幸せになると言われています。」と書いてある。
Shop TABI-JIにて。
コチラ、足袋スニーカーショップ。NINJYA-SHOESっていうらしい。迷彩柄の足袋スニーカー、とってもシブイ。


 鹿のマスキングテープ
DSCN4046.jpg鹿柄とナチュラルな色合いがイイ。
中川政七商店の遊中川本店にて。コチラのお店はこだわりの上質なモノを作っているかんじ。
京都のRAAK 永楽屋細辻伊兵衛商店と同様、伝統あるお店。奈良晒製造に始まり、麻糸を手で紡ぎ、手機で織り上げていく昔ながらの手法を受け継ぎ、現代のニーズに合わせながら発展し、さらに未来に伝えようっていう意気込みが、HPから感じられます。
商品のいろいろはコチラ⇒楽天 遊中川/粋更直営ショップ 中川政七商店で見られます。名古屋にも支店があると聞き、買ったものはマスキングテープだけですが、このカード(写真下)を作りました。このロゴもステキ


 手つむぎの糸
DSCN4033.jpgグリーン系グラデーションの糸を20gずつ購入。モチーフ編んで、なにか作ろう。
自然の布館もちいどの店にて。こちらは中国にて完全なるオーガニック栽培の綿で、昔ながらの手法-紡績(手紡ぎ・ガラ紡)と織り(手織り・動力織機)-によって作られた「益久綿」使用の布や糸のお店。手つむぎの素朴な風合いがほのぼのイイ。


奈良っていいところですね~
いろいろ教えてくれ、ガイドブックを貸してくれたユキヨちゃん、ありがとう。ガイドブックから探したお店、みんなヨカッタです。

平城遷都1300年祭でさらににぎわう奈良。いろいろなイベントも始まっているようです。
今年のうちに、またゆっくり訪ねたいです。斑鳩や飛鳥もネ。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

黒豆ダイエットのはずが・・・栄養満点ワンプレートごはん

テレビでやってた黒豆ダイエット
一日70g(乾燥状態で)の黒豆を摂取するという。
いや~70g食べ続けるってけっこうキツイと思う。
それに水につけて煮るって、面倒。続けられないな~

でも、黒豆、うちにあるから、食べよっと。

黒豆と黒米で
DSCN4541.jpg
お赤飯みたい。黒豆は5時間くらい水につけて、白米・黒米ちょびっとと、炊飯器で炊いた。生の豆の火のとおりが心配だったので、玄米モードで炊いてみた。黒豆はちょっとかためだけど、だいじょうぶ。ごはんもびちゃびちゃじゃないし。これだとラクかな~

それにチリコンカンをかけてタコライス。

付け合せはアンサンブル仲間トモミちゃんの庭からいただいたローズマリーで、ローズマリーポテト。生はやっぱり香りがイイね~
そして、タコとネギのゆず胡椒マリネ。



って、全然ダイエットじゃねぇ~~~



 ブログランキングです。まだ10位に入ってます!!
  ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

奈良錦光園にて 墨作り見学とにぎり墨体験

2月初旬、奈良にちょこっと1泊してきたとき。(過去記事⇒奈良東大寺グルメ鹿

そのとき、奈良墨 錦光園で、奈良墨製造過程の見学とにぎり墨体験をしてきました。

奈良市では、日本の固形墨の90パーセントを作っているとか。
錦光園を訪ねる前に寄った興福寺。室町時代、その宿坊で燈明のすすを集めて作った油煙墨が、奈良墨のはじまりと聞いて、なんかちょっとうれしかった。

そんな歴史を聞きながら、墨作りの過程を見させていただきました。

奈良墨の製造過程
DSCN3936.jpgコレが梨の木でできた木型。
DSCN3938.jpgお釜から出したのは生墨。柔らかさを保つために一定の温度で保管。松ヤニや油を燃やして出てきたすす、膠(にかわ)、膠のニオイを消す香料としての樟脳(しょうのう)が原材料。
DSCN3944.jpg天秤で量って
DSCN3939.jpgよ~~く練って。
DSCN3941.jpg練るほどにキメがそろいツヤがでる。
DSCN3942.jpgコレを木型に入れて
DSCN3943.jpg万力でギュギュっっと
DSCN3947.jpg取り出したばかりは
墨こぉ~~んなにしなやか
DSCN3949.jpgできあがり。真ん中が乾燥したもの。かなり小さくなっている。
できた墨は木灰の中で時間をかけて乾燥させる。一気に乾燥させるとひび割れたりするから。


ここからはにぎり墨体験
にぎり墨1お釜からだした生墨を先生が練ってくれて、それをギュっとにぎるだけ
にぎり墨2あぁ~~あったかくって、やわらか~い。
手はそんなに汚れません。
DSCN4111.jpg桐箱に入れてくれます。箱の中で2ヶ月半乾燥させたところ。
DSCN4534.jpgもちろん、墨としても使えるけれど、もったいない。こんなふうに筆おきにするといいそうです。
指紋つきで、自分だけのにぎり墨。良い記念になりました。

お話をお聞きして、わかったこと。
墨には膠が入っているため、腐りやすい暑い夏は作れない。一番上質な墨が作れるのは、寒くて乾燥しているこの2月。
手や衣服についた墨を一番よくとるのは・・・ウグイスのふん。コレが最高だそうです


要予約。ひとり1050円って、チョーお得。詳しくは↑のHPで。
マンガ 『とめはねっ!』の影響で、今年は書道に挑戦予定。このにぎり墨は使えないから、商品の墨も買ってきました。がんばるどー




 ブログランキングです。久々10位以内に入ってきました!!
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

手芸資材は名古屋丸善

丸善さん
DSCN4477.jpg
名古屋の長者町繊維街にある手芸資材の問屋さん。小売もしてくれます。すべてではありませんが、一般的お値段の6~7掛けくらい安いものも。
でも、やっぱり量がね、多いんです。
kikiさんに連れて行ってもらって知ったのですが、品揃えも豊富だし、店員さんも商品に詳しくて、いろいろ丁寧に教えてくださるところがまたイイ。

Dカン角カンなども、コチラはサイズ・色ともに豊富で、欲しいんですが。
50個単位なので。
どなたか、アンティークゴールドのカン類、組んで買いませんか?


今回の購入品
DSCN4499.jpg
お金がなかったので、Dカン角カンは買えませんでしたが、コチラの小パックの差込錠と豆ナスカンと紐購入。
紐はパイピングの芯用。一生分ある・・・こんなに使わないけど、ほかを買うより安いから。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


ビーズニッティングで 黒のフォーマルバッグ

このリボンとビーズニッティングで
DSCN4475.jpg

こんなの作りました。

黒のフォーマルバッグ
DSCN4512.jpg    DSCN4272.jpgバラのフォーマルバッグよりちょっと大きい口金で。

アップの図
DSCN4513.jpg
片面に2列、裏表で4列編むのがタイヘンでした。
1列だと寂しいし。全面だとうるさいし。ってか、これ以上編めないし。
ま、ちょうどいいくらいじゃないでしょうか。

3枚重ね
DSCN4507.jpg DSCN4532.jpg

ホントは、キラキラシャイニーなオーガンジーで作りたかった。でも、ウチにある素材でなんとかしよう。
というわけで、キラキラなしの薄い黒地にピンクのシャンタンを重ねて、透けたとき少し光沢をプラス。裏に水色キラキラオーガンジーを使い、ピンクとあいまって薄紫に、っていう作戦。
ま、なんとかイメージに近くなり、満足です。


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

春の動物園

今、名古屋は桜が満開。
おとといは、おべんと持って桜を見に行こうって話してたのに。
昨日起きたのが8時。
もう作る気ナシ。
とりあえず桜も動物も見られる東山動物園に急ぐ。(駐車場が混むから)
ココは2回目。コチラに引っ越してすぐに行ったっきり。過去記事⇒動物園に行ってきたどー

桜越しに東山スカイタワー
DSCN4490.jpg動物園から桜越しタワーDSCN4481.jpgタワーからの眺め

東山スカイタワーHPはコチラ  
タワーは初めて。名古屋が一望できる。


写真集
DSCN4485.jpgカピバラのおしり
DSCN4487.jpgカバのおしり
DSCN4489.jpgコビトカバのおしり
DSCN4494.jpgシマウマのおしり

DSCN4495.jpg下草を食べるキリン
こんな体勢、見たことない。
ダンナは「野性ではこんなふうに屈まねえんでねーか?すぐさま襲われっから。」
というので、調べてみたら、水を飲むときはこうするらしい。⇒脚を広げ屈むキリン
うんうん、この脚開いたのは、見たことある。

やっぱり、野性とちょっと違うね。


その他にも、春の動物園には、ココには書けないようないろんな出来事が。
象が突然ピーしたり、フラミンゴがけんかしたり、白くまが・・・・。
いや~ビックリ。でも、まったりの1日でした。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索