fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

雨用ナイロンフルートバッグ

フルートも。
のんびりマイペースで吹いています。
弦の友だちとアンサンブルを楽しんだり、
町の文化事業のフルート教室に通ったり。

いつも楽器と譜面台を入れて持ち歩く革のフルートバッグ
DSC00133.jpg
大事な大事なバッグではありますが、やはり革は重いし、雨など悪天候の中は持ちたくありません。



ずっと、雨用のバッグが欲しいな~と思っていたので、
チョーシンプルに作ってみました。
DSCN3874.jpgDSCN3875.jpgDSCN3879.jpgDSCN3880.jpg


ピアノ足台&アシストペダルバッグを作ったとき、「これ、楽器バッグにもできるな~」と思っていたので、同じような撥水加工のナイロンで。今回はモアレの紫。それに、マイバッグによく使われる薄手の花柄のナイロンをあわせて。
肩にもかけられるし、背負うこともできる。自転車に乗る人にもいいかも。
DSCN3885.jpg

譜面台入れもネ。おそろいで。
DSCN3898.jpg



こんなカンジで~す!
DSCN3896.jpg



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

スポンサーサイト



ブログ3周年でした

3年前の昨日、ブログはじめました。

いや~~丸3年なんて・・・
熱しやすく冷めやすいワタシのことだから、こんなに続くとは思っていませんでした。
最初の1年くらいは、家のことそっちのけでやってたから、家族から
「まぁだ(また)ブログネタがぁ~~」ってひんしゅく買ってたけど。
2年めの途中、ちょっと飽きたけど。
去年なんて、精神状態悪かったから、ヒドイ更新状態だったけど。

でも、やめる勇気もなかった。
見てくれる人がいるってだけで、ただ単純にうれしかったし。

だいたいにして、
仕事・家庭とか、生活がチョー充実していて、なんでもほしいものが手に入って、
人間関係がすべてうまくいって、幸せいっぱいなら、ブログなんてやってない。
そういう他人のパーフェクトな幸せは見たくないし(笑)
別に不幸だとも思わないけど。
小さな幸せはたくさんあるけど。
ときどきもがいたりぐったり落ち込んだりしているから、
そこから抜け出すひとつのきっかけがブログ。

なにか作らないと、更新できないしネ・・・
今年はもっと MY SHOP ガンバリマス!


もう少しでできあがる予定 
   ↓  ↓  ↓
DSCN3861.jpg



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

オススメマンガ&ドラマ  とめはねっ!鈴里高校書道部

NHKドラマ8 『とめはねっ! 鈴里高校書道部 』を見た。
おもしろいっ!
主人公望月結希・大江縁はじめ、それぞれのキャラがいい。
胸キュン要素大アリ。
青春~~~
笑わせてもくれる。
書道をやってみたくなる。


↑のNHKホームページによると、
テレビ史上かつてない『書道ドラマ』誕生。文科系熱血青春エンターテイメントをお届けします。ここ数年高校生の書道部人口は増え、“書の甲子園”や“書道パフォーマンス”というイベントを舞台に活気を帯びています。その引き金ともなった河合克敏作の人気コミックを実写化。
「とめはねっ!鈴里高校書道部」の舞台は、とある高校の弱小書道部。柔道でその名を馳せる女子高生・望月結希(朝倉あき)と帰国子女で内気な男子高校生・大江縁(池松壮亮)が書道と出会い、個性的な部員たちと織りなす、勝負あり恋愛ありの熱血青春ドラマです。

と、まさにこういうカンジ。




一家でドラマにハマっていたら、ダンナが原作のマンガを借りてきた。 
    ↓   ↓   ↓

とめはねっ! 鈴里高校書道部 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)とめはねっ! 鈴里高校書道部 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
(2007/05/02)
河合 克敏

商品詳細を見る


ほ~ヤングサンデー・スピリッツに連載されてるのか~
少女マンガじゃないんだ~
また、こういう分野に切り込んでくるとこが、興味深いね~~
原作読んで、さらにキャスティングがピッタシバッチリってことに感動。
書道の歴史とか、うんちくもオモシロイ。マンガだと、そこいらへんじっくり読めるしね。



ドラマに
「習字と書道とは違うのよ」というセリフがあって。
どうちがうの?って娘に聞かれて、説明できなくて。
そしたら、↑のHPのスタッフからのメッセージのところに答えがありました。

 習字は、手本通りにきれいで読みやすい字を書けるよう学ぶこと ――
 書道は、自分なりの字を見つけだし、字で自己表現をすること ――

この違いを、「とめはねっ!」の主人公たちは最終回までの物語を通して体感してゆきます。視聴者の皆様にも同じように、書道の面白さを実感していただきたい! そして、書道に熱い青春をかける登場人物たちに、共感していただきたい! そんな願いが、このドラマには込められています。

って。


じっと座っていられなくて、書道教室を1週間でクビになった過去をもつダンナが、
「オレもよ、コレを読んだ今なら、うまぐ書けそうな気ぃする。」
とのたまった。

まんまとマンガ&ドラマにのせられているmayui一家でした。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

お嬢の作品 チビのポンポンマフラー

おチビが、
「マフラー編みたい」
と言ったので。
ワタシはにんまりにやけてしまいました。

以前も鎖編みくらいはやったことがありましたが、
すぐに飽きてしまって。

でも、今回の決意は固いよう。
でも、マフラーって長いからね~
すぐにたまる編み方でないとね~

ということで、
鎖編みと長編みでできるこんなマフラーにしてみました。
DSCN3854.jpg
金曜の夜、鎖編みと長編みを練習して、
土曜から本番。
日曜の夜遅くにはできました。
早~~イ。筋イイよ~~。

目数増やしたり減らしたりの間違いを最初はほどき直させたけど、
最後のほうはまちがったままでもいっちゃえ~~ってことで。
多少の幅の変化はわかんないわかんない。

ポンポンはチビ自身のデザインで。
月曜はポンポン作り。
これも自分でがんばりました。
上手~~

ということで、着画像。
DSCN3857.jpg
ふんわりやわらか~
初めてとは思えないグッジョブ
完成までがんばったのが、なによりエライ!
よくやった。おチビ。

そして、娘と並んで編み物することのシアワセ。
ダンナが「おめぇ、うれしそうだな~~」
って。
そりゃそうさ。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ピザもちとぜんざい

FC2 トラックバックテーマ:「お餅はどうやって食べますか?」


にのっかって。


前回のおもちレポートでご紹介しましたが・・・

 秋田大潟村小林ファームのおもち
DSCN3778.jpg←この端っこカットもち

これがとっても使い勝手がよく、食べやすいのです。
でも、こういうカットもち、なかなか売ってませんよね。
その場合、ワタシは普通の四角いおもちを一口大に包丁で切って使います。

そのおもちをフライパンにオリーブオイルでこんがり焼き、
DSCN3846.jpg
この火を通しながら、オイルでおもちをコーティングするってとこ、ポイント。
それをまず耐熱皿に敷きます。
その上にケチャップたっぷりめ(市販ピザソースでもよいが、私はケチャップが好き)、溶けるチーズ、ピーマン、ウィンナー、プチトマトなどをトッピングし、さらに溶けるチーズと粉チーズをぱらり。
それをオーブントースターで焼きます。チーズが溶けてこんがり焼き目がついたらオッケー

 ピザもち
DSCN3849.jpgDSCN3850.jpg
ピザもちじゃ~~~
とろ~~りまろやか~
おもちとチーズがのびのび~~
で、とってもおいしい。正月の余ったおもちでお試しください。

これは、昔なつかしい味。
岩手盛岡 高島屋の『もちピザ』のイメージです。
学生時代、ブラバン仲間でちゃりんこ連ねて通ったものです。
青春の味・・・かな?


 ぜんざい
DSCN3833.jpg
これは市販のあんこに焼きもち入れただけです~~これ
もやっぱり、ひとくち大のおもちはたべやすいっす。
トッピングはきなこで。



応援していただけると、ますますがんばれます。
          

 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

がんばって編んでます クロッシェレースのストール

いままでにない集中力で、ストール編んでます。
極細で、なかなかたまりませんが、なんか燃えてます。

DSCN3837.jpg

完成までもう少々お待ちください。



応援していただけると、ますますがんばれます。
          

 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

トールペイント りんごと薔薇のティッシュボックス

これも、やっとできました~~
本日、ローズベアー先生の アトリエ LittleHouseにてレッスン。
去年の9月ごろから作り始めていたのに・・・
子どもの学級閉鎖や自分のインフルエンザでレッスンを2回もドタキャンし、仕上げがどんどん先延ばしになってしまいました。

ウレシー!!かんせーい!!
DSCN3821.jpg
やっぱりサイドローディングがうまくできなかったり、薔薇の花びらがね~難しいですって~~
りんごは色を重ねて重ねて、こうなるんだ~~すごーい!
先生のお手本と全然ちがうけど。それでもなんとなくそれらしくできました。


DSCN3829.jpg
側面はスポンジでマーブル模様になっています。
家に帰ってから、そこにレースのスタンプを押しちゃいました。(あーぐちゃっとなってムズカシイ~~)
先生の作品にときどき使われている英字やレースのスタンプ。ワタシも東京アンティークでいろいろと大人買いしちゃったのですが、いまだに作品に生かされていません。これからもっと「押し方」を練習し、布やトールに生かしたいと思います。

ニスを塗って、ハイ、できあがり~~
もう早速ティッシュを入れて使っています。
先生今日もありがとうございました。



 ブログランキングです。
久々に10位圏内に上がってきました。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

黒いクロッシェレースのマフラー 

やっとできました。
今回はかな~り時間と手間かかってます。

総クロッシェレースのマフラー
DSCN3798.jpg
極細のコットンレース糸で編みました。
長さ140cmなのでこうも巻けます。
DSCN3795.jpg
きちんとフォーマルにも、森ガール風にも、いろいろ使えると思います。
DSCN3811.jpg
片側の縁編みの端っこには、ひかえめにビーズが入っています。
DSCN3797.jpgDSCN3808.jpg クリックしてアップで見てみてね。


3月のイベントに出品予定。(詳しくは後ほど)
売れ残ったら MY SHOP に出します。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ハンドメイドバトンです

ローズベアー先生からハンドメイドバトンをいただいたので、お答えしまーす!



(1) ハンドメイドを始めたのはいつ?
    
小学校1、2年にはもうなにかかにか作っていたと思います。母から教わったかぎ針編みとか、お祭で売っていた刺繍セットとか。
  

(2) ハンドメイドを始めたきっかけは?

母が編み物・洋裁をやる人だったから。生活が苦しかったため、母は昔のセーターをほどいては私たち兄妹のセーターを編んでくれたし、洋服やさんの親戚からもらった生地で子ども服を作ってくれたり。毛糸に蒸気にあててくせをとり、毛糸玉に巻きなおす手伝いをよくさせられました。というわけで、家には布や毛糸が詰まったダンボール箱がふたつ。材料に困ることはありませんでした。また、折り紙とか工作、手芸でなにかを作ったとき、周りの人(特に母)が「おまえは器用だ」ってほめてくれ、それにかなりのせられて次から次へと作っていました。
また、ともだちのお母さんとか、布やさんのおねえさんとか、周りに手作りを教えてくれる先生にも恵まれていたし、母は手芸材料だけはバンバン買ってくれたから、継続できたと思います。


(3) ハンドメイドをしていて良かったこと

作ることは自然にアタマつかっているし、いろいろな面でエコだったり経済的だったりしていると思います。
あとはやっぱり、“ココロの支え”かな~?なにかダメージがあったときでも、「作ること」に救われます。
  

(4) ハンドメイドをしていて悪かったこと

子どものころから寝る間も惜しんでつくっていたことが多かったし、手を酷使しているため、手首や身体にきている。また、「布ラー」のため、在庫をたくさん抱え込んでいて、部屋がなかなか片付かない。その点では、まったくもってエコでありません。
  

(5) 自分の腕を思う存分褒めてください

作らないではいられないハンドメイドホリック。
  

6) 自分はハンドメイドに向いてると思う?

向いている。ってか、運動音痴だし、音楽は好きだけどセンスないし、やっぱり自分の力を発揮できるのは「つくること」しかないと思います。

   

(7) 主に何を作ってる?

布小物 編み物 革クラフト~~いろんな素材や方法をコラボさせて、自分なりの個性を出したい(つまり、これだ!というものがまだ見つかっていない)。これからトールペイントも。 
  

(8) あなたのハンドメイドに欠かせないもの

よい素材 道具 よい作品のイメージ 
   

(9) ずばり!あなたにとってハンドメイドとは?

「作ることは暮らすこと」・・・ショップ名“MAKING×LIVING”の由来。って、雑誌『毛糸だま』の見出しのパクリなんですけど。
    

(10) 次にまわすハンドメイダ―さんを3人
次にバトンを受け取ってくれるという方、見つけました~~
オリジナルなデザインのバッグをプロの技術でポンポン生み出しているhirameちゃん 
手編み・アフガン編み・機械編み・タティングレース・あみぐるみ・・といろんな技術を持つ編み物の先生あみこさん です。もう少しまってくださいね。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

海鮮どんぶりで決意新たに

最近パソコンの調子が悪く、何度も落ちてしまうのでガックリです・・・・

が、気をとりなおして。
先日ローズベアー先生kikiさんと新年会をしました。
3月の『えん』というお店に出店する打ち合わせ&決起集会(笑)

思えば、3人のお付き合いはまだ1年。ホント、もっともっと長い時間がたったような気がします。kikiさんとは、こっちにきてから、ブログで知り合って、私がデートに誘いました。その後、kikiさんのブログでローズベアー先生を知り、「ロマンチックなバラが私好み~~」と片想い。トールペイントにも興味を持っていたので、kikiさんに頼んで紹介していただいた、というわけです。それからクラフト市場に一緒に参加させていただいたり、念願のトールを教えていただいたり。そしてイベントのたびに3人で集まって、おいしいものを食べ、もの作り精神の刺激を受け、リフレッシュさせていただいてました。去年はダメダメだったワタシ。おとといも、お忙しいのに日々がんばっているお二人とお会いして、今年こそ、の気持ちを新たにすることができました。イベントについては、後日お知らせしますね。


海鮮どんぶり
DSCN3785.jpg
お店はGYO2(ギョツー)。ワタシもともだちクミちゃんから教えてもらったお店ですが、元々魚屋さんだっただけに新鮮な魚介が食べられます。こんだけプリプリお刺身たっぷりのどんぶり、かなり食べ応えアリ、です。わさびドレッシングをかけて、っつうのもポイントです。ローズベアー先生が食べたよくばりランチとkikiさん食べたカニ天津飯もおいしそうでした。その画像はお二人のブログ↑で。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

網にくっつかない裏ワザでおもち三昧

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。




さてさて、今年はこのネタから。

いつもお世話になっている米はやっぱりあきたこまちの秋田県は大潟村の小林ファームさんのおもちでーす。
DSCN3778.jpg
白餅はもちろん、豆餅も~(←ワシ、大好き)
これがまたいろいろ使い勝手がよく便利なのですが、切れ端の細長いお餅もサービスにつけてくれます。


毎年おいしくいただいていますが・・・
お餅がオーブントースターの網にくっついたり、敷いたアルミホイルベタっと・・・ってことに悩んでおりました。
でもって、今年はダンナがネットで網にくっつかない裏ワザ(伊藤家の食卓)を見つけ、試してみると、ほぼ100パーセントの成功率。

DSCN3779.jpg
しょうゆをお餅の真ん中に指でちょこっとつけるだけ。
DSCN3781.jpg
ホラ、しょうゆをつけた上の部分だけがぷくっとふくらんで、網に接している下側はサラッとしているわけ。しょうゆが多すぎて横にたれちゃったのは、そのまんま横の餅にくっついちゃいましたけど、下はダイジョブです。
くっつかなくて、ウレシー!

こんなにのびーーーるおもち。オイシイよ~
DSCN3783.jpg



で、我が家のお雑煮
DSCN3773.jpg
鶏ガスープのしょうゆ味。ほぼひっつみと同じです。汁物の中に入れても、ドロッとならないのがまたうれしいこのお餅。
ガラは今年は名古屋コーチンの。普通の3倍(といっても210円)のお値段だけあるっ!身も脂ものってるガラで、おいしいダシがとれました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索