fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

新品同様 アイロン台リフォーム

過去記事⇒愛用アイロンとアイロン台でご紹介しましたが・・・・とうとう・・・・
アイロン台発酵が進み、こんななっちゃいました。
     ↓ 
   カバーを取ると、下にはこんなぶ厚いフェルトが。
DSCN3746.jpgこれはまだまだ使えるので、

こんなん買いました。⇒アイロン台替カバー テフロンマットカバー
DSCN3744.jpg
東急ハンズにて、1575円ナリ。
こういう替カバーはいろいろ売っていて迷いましたが、“ドイツ製テフロン”の文字にやられました。
ま、だいたいにして事前にサイズを測っていくような計画性は持ち合わせていないので、フリーサイズのものってぇのが大きかったんですけど。
でも、ソレ正解。思った以上にアイロン台がデカく(96×38cm)、このカバー(130×50cm)でなけりゃアウトでした。

DSCN3747.jpgDSCN3748.jpgDSCN3749.jpg
一回り大きくカットし、付属の両面テープで接着。角や曲線部分は縫いとめました。
DSCN3750.jpg


ん~~~ほんの20分やそこいらで、新品同様にウレスィ~~
DSCN3757.jpg
このテフロン布は
   ・ほとんど焦げない200℃ OK
   ・汚れシミがつきにくい
   ・ぬれた布で拭き取りOK
   ・この穴が蒸気を逃します
     ↓
DSCN3763.jpg
ということです。
しばらく使ってみて、その効果を試しますわん




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

スポンサーサイト



安いけど、最大限効果爆発 チキンの丸焼き

更新サボっててごめんなさい。
今年はひどいありさまでした。
来年はココロ入れ替えます。

いろいろあった1年でしたが、
いろいろケジメをつけ、
また新たなスタートを切る所存でございます。

ということで、我が家のクリスマス
なんとか平和に過ごせました。

レストランでクリスマスディナーといきたいところですが、
不景気の折、
低コストで最大限の効果爆発の、チキンの丸焼きです。
DSCN3730.jpg
丸鶏980円。ちょっと小さかったので、ホネ付きモモ2本追加で、計1700円。
中にはピラフを詰めているので、けっこうなボリューム。
あとはフォカッチャとサラダのみ。
これだけで十分。

DSCN3728.jpg
去年は有名店の高額クリスマスケーキの量の少なさに泣きました。
だから、最初から作って、2日に分けて食べ、満足。
ただ、乳脂肪分36パーセントの生クリーム使ったら、サラッサラでなかなか固まらず。
デロデロですが・・・ま、いっか。
いただいたサンタとスノーマンのクッキーを飾れば、
お~立派に見える見える。

味は、とってもグーでした。
2日めのほうがしっとりなじんでよりおいしかったっす


 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



このコンビ最強!サンドイッチ

カレーマヨとフライドオニオンが決め手の蒸し豚サンドイッチ
DSCN3667.jpg
材料
DSCN3665.jpgDSCN3666.jpgHBでやいたゴマパンに、
カレーマヨ(マヨネーズにカレー粉)をたっぷり
レタスと
蒸し豚(豚肩ブロックに塩コショウをすりこみ、1日おいて酒で蒸し煮)と
ピクルスをはさんで、できあがり。

フライドオニオン
DSCN3672.jpg
最近、円高還元セールで、輸入食材が安いですね。トマト缶、スパゲティ、オリーブ、ピクルス・・・やまやでついつい買い込んじゃいます。

実は、このサンドイッチ、ドトールコーヒー ミラノサンド・コーンドビーフを参考に。お店で食べたら、このカリカリフライドオニオンが、味でも食感でも絶妙なアクセントになっていて、おいしかった~~
コレを家で再現するとしたら・・・コーンドビーフが蒸し豚に、牛が豚になった分、サウザンソースからカレーマヨにしてパワーアップ。ザワークラウトをピクルスに(実はピクルス大好き)。


このサンドイッチは自信作!
家族の反応は「売れるかも」。
んだ、チョーうまいっす



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


ラブラブ雪だるま~樹脂粘土細工教室行ってきました

らぶらぶ雪だるま
DSCN3658.jpg
インフル以来、ひきこもり生活が続いたワタクシ。
友人に誘われ、樹脂粘土の教室 “Atelier Alice”へ行ってきました。

粘土に色をつけ、こね、お手本とレシピどおりに形づくる。
この無心になれる時間、貴重。
粘土って、他のクラフトや手芸とちょっと違う。
自然にこどものころのような気持ちになれる気がする。


先生は気さくで、底抜けに明るい方。革クラフトの辻永先生トールペイントのローズベアー先生もそうだけど、教室をひらく先生は、内面からにじみでるオーラがありますね。人間的な魅力がなければ、生徒さんは集まらないだろうし、よい作品も生まれないってことなんでしょう。またいい先生に出会えたワクワク感。連れて行ってくれた友だちに感謝、です。

作品やクリスマスデコレーションで飾られたステキなご自宅での教室はアットホームな雰囲気。
お手本のスノーマンは、クリスマスカラーだったり、楽器を持った楽団だったり。さまざまなバージョンがあるし、先生が自由度高く教えてくださるから、アレンジして自分なりの作品ができます。

ワタクシは、この淡い色合いのスノーマンに一目ぼれ。先生のお手本どおり。作る際、いろんな身近な道具を効果的に使う方法も教えていただいて、目からウロコ。道具ってホントに大事。
シルバーのキラキラマニキュアや台座に散りばめた星やハートのスパンコールがまた効果的。
唯一、自分の個性を主張したところは、うしろに雪の結晶を立てたところ。「こうしたい」と言うと、先生は「そうね~いいね~それをさらにこうしたら?」と、ナイスなアドバイス。おかげさまで、ちょっと『冬ソナ』風の、らぶらぶなカップルを引き立てたと自己満足しています。


ビンのふたにのっています
DSCN3645.jpg
ワタクシは、ジャムの瓶のふたに。先生からは「瓶の中にはかわいい形のお砂糖を」とアドバイスいただきました。今度買ってきまーす。それまで、ウチの石ころみたいな砂糖で。
小さいグラスやビンを使って、生徒さんそれぞれのステキな作品ができあがりました。
ホント、たのしかったし、いい気分転換になりました~~

ありがとうございました。




先生はコチラで、月ごとの四季おりおりの作品を販売されています。
           
株式会社野村紙器 コラボな和雑貨~箱入り娘
先生のかわいらしい作品が、美しい和紙の小箱に入って、さらにステキ。箱の上に飾って、季節がかわったらその箱に収納してしまう・・・なんとGOODなコラボなのでしょう。見てね~~






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


紫のリネンマフラー ショップにアップしました

紫のリネンマフラー
DSCN3613.jpgDSCN3614.jpgDSCN3619.jpg
さらさらしぼしぼのリネンガーゼ(麻100パーセント)です。クロッシェレースの縁あみは、コットン糸。
長めの186cm、幅35cmなので、ぐるぐる巻いてください。

おそろいのコサージュも。
DSCN3636.jpg
DSCN3642.jpgDSCN3643.jpg
実際見た色は上の写真と下の写真の間ってカンジかな~?
って、パソコンの画面によって色、違うだろうな。

ショップにアップしました。見てね~




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索