fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

オススメのマンガ BAKUMAN。バクマン。

バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)
(2009/01/05)
大場 つぐみ

商品詳細を見る



これね~『DEATH NOTE』コンビ、大場つぐみ・小畑健の連載がまたまた始まったって、聞いてはいたんだけど。最近、ともだちの家で息子ちゃんのコミックがテーブルの上にあって・・・チラッとのぞき見たら、これがまたおんもしろそ~~~~
ってなわけで、購入しちゃいました。まだ4巻だし。

受験前の中学生(すぐに高校生)ふたりが原作・作画のコンビを組んで、“マンガ道”を、プロの漫画家を目指すっていうお話なんだけど。ふたりの情熱はハンパなく、決意も覚悟も固い。熱いです。とっても。
マンガ界裏話みたいな、おそらく大場&小畑の実体験?とか、ふたりが挑戦する舞台が少年ジャンプ編集部ってとこが、妙にリアルであり、どこまでフィクションなのかも興味深いところ。

漫画家って、締め切りに追われて、超ハードな、タイヘンなお仕事ですよね。ネタが浮かばなくても、アイデアがまとまらなくても、手が腱鞘炎とかで痛くても、締め切りは待ってはくれない(最近はそうでもない?)。だからこそ、この原作と作画をそれぞれのプロフェッショナルがコンビでやるってことは、次を期待する読者の声に応えてどんどん描けるだろうし、作品の質が保たれるだろうし、理にかなっていると思われます。ま、それ以上に、自分以外のだれかとコンビ組んで長く続けること自体が難しいことなのかもしれませんが。コンビで名作、たくさんありますよね。巨人の星、あしたのジョー、キャンディ・キャンディ・・・・



『バクマン。』は、編集者が主人公ふたりを育ててゆくさまもおもしろい。編集者服部、ずっとふたりの担当だといいな~(ちょっとコレが、4巻で心配)編集者と漫画家については過去記事⇒オススメアニメ MONSTERでも触れたけど、重要なんだろうな~

そんでもって、主人公のうち作画担当の真城サイコーには、声優目指す彼女アズキとの、『耳をすませば』ばりの純愛が用意されてて、コチラもこれからが楽しみ。原作担当の高木シュージンと見吉のさわやかカップルも高感度高し。

ライバルもまたね~やりすぎ~~(L みたい?)っていうくらい個性的。でも、新妻エイジなんか好き他にも、『ヒカルの碁』ばりに、いいライバルが切磋琢磨し高めあってくっていうところがまたワクワク。

コミックには大場・小畑両氏のネームが載ってて、これもついついマンガと見比べて楽しんでます。大場さん、絵ヘタなんだ~とか(



マンガって、技術だけじゃなく、バカがつくくらいマンガにふか~~い愛がないとできないものなんですね・・・とにかく、これからも楽しみです。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



スポンサーサイト



京都みやげ 手ぬぐいマフラー RAAK

手ぬぐい・・・ステキな柄がたくさん。過去記事
こじましんさんの手ぬぐい↓↓↓
DSC01205.jpgDSC01204.jpgDSC01292.jpg
以前にもこんな手ぬぐいで、こんながま口バッグ作りました。このバッグ、持ち手をとって、糸と編み針を入れて、カバンの中に常に入れてます。待ち時間とかちょこっと編み物入れに重宝してます。

他にも、今はいろんなファッションのお店に、手ぬぐいが並んでいますよね。ついつい足を止めて、柄を見て・・・これでアレを作ったらかわいいだろうな・・・なんて妄想しながらも、でも、意外とお値段が高かったりして買わずに去る・・・そんなカンジでした。ここしばらく。




さて、京都宇治でお土産を探しうろうろしていると、昔風のしゃれたお店が。
RAAK っていうお店でした。中はてぬぐいにはじまり、ハンカチ・巾着・風呂敷・帆布のバッグなど、購買意欲かきたてられまくりの商品が並んでいました。おねえと私は眼をギラギラさせて、おみやげを物色しました。


私が買ったもの。
手ぬぐいマフラー
DSCN3126.jpg
モノトーンの藤がいいカンジでしょ?柄の出し方でいろいろ楽しめる。

ふつうの手ぬぐいの幅で、長さが180センチあり、マフラーとして長めに巻けるんです。
DSCN3129.jpgDSCN3130.jpgDSCN3127.jpgこうとかこうとかこうとか

手ぬぐい、オサレだな~


そしたら、帰った次の日(だったかな?)の夜中、再放送でやってたのがコレ。
NHK 美の壺 File141 「手ぬぐい」

いや~興味津々のグッドタイミング
江戸時代に日用品として誕生し、広まり、おしゃれのアイテムとしてさまざまな被(かぶ)り方が誕生し、いなせな男たちの間で流行したってことを考えると、手ぬぐいマフラーは自然の流れ・・・かな?

また、番組では『幅1尺、長さ3尺の空間は、江戸の人々が自由自在に遊び心を表現する身近なキャンバスでもあったのです。』
って、なるほどな~心惹かれる絵柄は、今に始まったことじゃないのね~現代にも通用するはずじゃ~


番組見てから、裏も気になって見てみました。
DSCN3133.jpg
あ、「注染」じゃない。

その他、手ぬぐいは使いこむほどに味わいが出てきて、しっくり肌になじんでくるっていう良さが語られていました。ん~~大事に、永~く使おうっと。



さてさて、RAAKってお店、↑上のHPで調べてみると、
京都に390年も続く綿織物商老舗 永楽屋細辻伊兵衛商店十四代目当主が立ち上げた新ブランド・・・「京都(洛)から発信する」ところから RAAKらしい。
ネットショップもありましたよ~他に、帆布のバッグの部門帆布鞄 伊兵衛 Iheeもあって、手ぬぐいの柄を生かした新しい帆布バッグがとっても良かったです。京都 一澤帆布と信三郎帆布のライバルどんどん増えておもしろ~い、なんて、思っちゃいました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


大阪城より B級グルメ食いだおれツアー

中村藤吉で生茶ゼリィを堪能したあとは、大阪へ。
iPhoneがナビとして役立ちました。



4時過ぎ大阪城到着。
DSCN3068.jpg名古屋城よりきんぴかゴーカDSC01272M.jpg

過去記事→名古屋城見てね!

DSCN3073.jpgしゃちほこ名古屋城圧勝DSC01276M.jpg 

またまたじっくり見たいのにかけあし。秀吉の生涯のジオラマやパノラマビジョン大坂夏の陣図屏風をじっくり見たかったなあ。


そして、夜はたこ焼き。
DSCN3074.jpg「蛸のつぼ」にて
自分たちで焼けるのがたのしぃ~~明石焼き、塩焼きそばもおいしかったです






翌朝は黒門市場から。
DSCN3076.jpg
そこから歩いてとりあえずなんば花月に向かう途中、たこ焼き道楽わなかにてたこ焼き立ち食い(画像なし)。塩とマヨのトッピングで、すっごいおいしかった。ワシはコレが一番好きや。

これが道頓堀か~
DSCN3079.jpg
これがグリコネオンか~
DSCN3078.jpg
それを見ながら
DSCN3083.jpg橋の上でまた「大たこ」のたこ焼き。うまし!大阪のたこ焼きって、どうしてこんなにたこがデカくてぷりぷりでおいしいんだろう



花月は当日券もあったけど、時間が合わね。
お土産見て、「しょうゆうこと」欲しかったけど、あきらめて。
ここでもう足がしんどくなって。ちょうどお昼だし。
大阪で一番のめあて、「肉吸い」じゃ~~~詳しくはコチラの記事⇒『memorandum 千とせ(肉吸い)』が詳しいよ



肉吸い 千とせ
DSCN3087.jpg
肉吸い(肉うどんのうどんなし)580円と小玉(卵かけごはん)200円
DSCN3090.jpg
肉吸いうましかつおだしに甘辛く煮た牛バラ肉。余計なアクやアブラはなくて、かといってアブラのうまみとりすぎず。濃い目の味なのにスッキリさっぱり。薄くこまかい肉と青ネギのしゃきしゃきが心地よい。中には黄身トロトロのポーチドエッグが。
「肉吸い小玉(しょうたま)」とセットで頼むのがツウらしいので、マネしてみたが、肉吸いの中に卵が入っているならいらなかったかな。もっちもちあきたこまちに慣れているうちらには、このご飯は・・・・でも、お店のたまごかけごはん専用の醤油と「しょうゆうこと」があったので、それはそれで楽しめた。肉吸いが最後の一口までおいしかったから、トータル大満足魯山人もほめてたし。




お次は通天閣です。足が痛かったし、お金もかかるので、登りはしませんでした。
DSCN3095.jpg
通天閣のまん前の串揚げやさんは大行列。
DSCN3096.jpg二度付けダメ!っていうより、食べるなって言われてるみたい


どうしよっか~って迷っていたら、腹いっぱいにもかかわらず、「かすうどん」の看板見てダンナとおねえはまっしぐら。(かす~揚げたホルモン~がたまらなくおいしかったって)ワシとチビはコーヒーやさんで一服。そこで串揚げのお店の情報を聞くと「パンフレットには老舗は載ってないよ。あの店オススメ」って教えてもらったのが・・・



串揚げ 近江屋本店
DSCN3102.jpg
並んでいたのは3組で、10分くらいで入れた。

フリッターみたいなフワフワの衣が特徴で、モノによっては細かいパン粉がついている。一串80円~290円。
DSCN3098.jpgアスパラがイイ!ソースキャベツの食べ放題がウレシイ。

おいしかったよ~お腹いっぱいなはずなのに、揚げもんなのに、パクパクいけちゃう。
おみやにも買って、帰りのSAのベンチでも食べました。



 ビリケンさん
DSCN3099.jpgトイレを探していたら、大きなビリケンさんが。通天閣のホンモノは見られなかったけど、足の裏、なでてきました。

 ドランクドラゴン 鈴木拓さま
DSCN3105.jpg今回の旅行で唯一見られた芸能人。握手もしちゃった~はねトび不人気総選挙だ~~
カメラを構える一般ピーポーたちに、「もったいないですよ~」「こんな私でいいんですか~」と謙虚でやさしいお言葉。いや、フンコロガシ好きだし。ガンバレ~~



そんなこんなで、満腹大満足な大阪。
串揚げの有名店のお盆休み以外は、予定の全て達成。
大阪もいいね~

疲れきって帰路に。渋滞もちょこっとしかなく、無事夜に名古屋に帰ってくることができました。思いつきのわりに、充実の2日間でした。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


iPhone 3GSケース 革で作ってみました

ダンナがiPhone3GSを買った。カーナビがなかなか買えないので、一番の目的はマップ+コンパス機能活用。
買ったはいいが、落としたら一発で
落としても壊れない保護用、かつ、入れたまま操作でき、ぶらさげられるケースがほしい・・・・とダンナ。ワガママな要求。市販のもの、結構あるし、それほど高くないから、買えばいいのに。なかなかイメージに合うものがないらしい。

かくして、私の苦悩は始まった。
保護のために厚めの革じゃなくちゃならないし、穴を合わせなきゃならないし、コンパクトじゃなきゃならない。
型紙作ってはあて、直してはあて・・・でも、なめらかな曲線の立体的なiPhoneを包むケースって、平面で考えるの、難しい。直せば直すほど、わがらなぐなる。悩んでいる私の横で、誰かさんは「あーでもないこーでもない」と無責任にうるさいし。
あるところまでいって、面倒くさいから、細かいことは気にせず、チカラ技でねじふせた。

そうしてできたのが、コレ。
DSCN3115.jpgカメラのレンズの穴、開いてます
携帯ストラップ 首からぶらさげ用をつけて。
DSCN3117.jpgDSCN3119.jpgポケットにも入るように、小さめに


中は・・・
DSCN3113.jpgピッタリキチキチサイズです
DSCN3114.jpgいろんな「穴」が開いていているんです
DSCN3120.jpgDSCN3121.jpgDSCN3122.jpg
  
だから、ケースに入れたまま電話も写真も充電もできます。イヤホンつけて、音楽も聴けます。
いんでないべが?
使ってて、不都合出てくっかも、だけどな~

ま、使ってみぃ~



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

平等院より 中村藤吉生茶ゼリィ

去年の春の京都も、突然の思いつき。

先日、京都宇治と大阪、1泊でちょこっと行ってきました。
やっぱり今回も、決めたのは前日。この夏休みも秋田・盛岡への帰省をあきらめたから、せめて高速1000円のときに近場で楽しまないと、子どもたちもあまりにかわいそう。
行き先考えました。四国香川にうどんツアー?(遠いよ)岐阜白川郷?(子どもたち興味ないって)信州長野そばのたび(新そばの季節に行けよ)北陸日本海の幸(やっぱ冬だよね)・・・・・
ん~~大阪行く途中に、前回寄れなかった京都宇治に寄り道ってどうだべ?

ってなわけで、ホテルもいつものお安いビジネスホテルツイン1部屋の予約さえ取れれば、なんとかなるよ、とばかりに翌日決行!

大阪たこ焼き・串揚げ&宇治で生茶ゼリィ食い倒れツアー

まずは宇治から。途中ちょこっと渋滞しましたが、3時間で到着。


平等院鳳凰堂
DSCN3041.jpgコレが平安時代から今に至るまで残っているのって、奇跡的~~~せっかく行ったのによ~~この内部を見られなかった。大体、家族で行くと、ゆっくりじっくり見るのを却下されるのさ~~木造阿弥陀如来坐像見ないって、内部見ないってどうよ~~(泣)ミュージアムの再現CGでガマンしました。
DSCN3047.jpg鳳凰いた~~でも、コチラは複製なんだよね~ミュージアム鳳翔館の鳳凰を見てから屋根の上のコチラを見ると、一目瞭然。他、木造雲中供養菩薩像も面白かった~~雲に乗ってるから「雲中」なのね~いろんな楽器をもって、優雅に音楽を奏でていました。

DSCN3055.jpg平等院内の各所に咲く蓮の花






そして、本来の目的、中村藤吉本店にまっしぐら。
やっぱり混んでて、40~50分くらい待ったかな?


中村藤吉本店
DSCN3062.jpgのれんをくぐると、お土産のショップ、中には庭園があって、広々とした敷地の奥に庭園を眺めながらのカフェという開放的な造りのお店。

冷たい茶そば
DSCN3056.jpgチビは迷わず大好物の茶そばを注文。でも、お茶のかおり・味が強くて今まで食べていた茶そばとまったく違うと戸惑うおチビ。が、とってもおいしかったって。生茶ゼリィが小さいつぼに入ってついているのがウレシイネ。ごはんにのったお茶のふりかけ?もおいしかったヨ。

生茶ゼリィ抹茶
おねえと私はコレ。ゼッタイコレ。いろんなのを食べたいおねえが「かーさん別なの頼んでよ~」って言うけど、ゼッタイ譲れない。だって、京都通のなおこちゃんがおススメなんだもん、間違いあるはずない。
DSCN3057.jpgなおこちゃーーーん!!とうとう食べたよ~~感動した~~
・・・ハイ、やっぱ間違いありませんでした。
凍らせた竹の器にとろぉ~り絶妙な柔らかさの甘さチョーひかえめゼリィがたっぷり。それに小豆、白玉、濃厚クリーミーこのうえない抹茶アイスのトッピング。ゼリィと小豆、ゼリィとアイス、白玉と小豆とゼリィ、っていうふうに、いろんな組み合わせを口に入れる楽しみ。味・バランス・量ともにカンペキ。値段(720円)は、値上がりしたらしいけど、これなら文句なし。

宇治きん氷抹茶黒蜜
おねえと同じく、なるべく違うものを食したいとダンナが注文したかき氷。抹茶蜜と黒蜜を好きなようにかけ、ダブルで楽しめる。上にはソフトクリームが。小豆と白玉も乗ってたよ。850円ナリ。
DSCN3058.jpg蜜をかける前DSCN3060.jpgかけて一口食べたあと


こりゃ、大満足。いつも口うるさい、とにかくなにか一言ケチつけなきゃ気がすまないダンナも「これはまいった。ケチのつけようがない。」と言っておりました。ま、平等院で良いものを見たあと、暑い中歩いて探して、待って待って食べたんだからね~よりおいしかったよね~


おまけ
DSCN3064.jpgダンナが通りの肉屋さんから買ってきた抹茶コロッケ。ん~~お茶の酸味・渋みがコロッケとしてはビミョーかな?





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

今月のトールペイント教室 ハートにバラのウエルカムボード

バラに初挑戦!!
ローズベアー先生のデザイン、ご指導により、初心者ワタクシにも、なんとかバラが描けました。
やっぱ、トールといえば、バラ
描いてみたかったっす。

ウェルカムボード
DSCN3037.jpg
ハート型のかわいいプレートをやすりかけ、下地塗り、レースペーパーでステンシルし・・・
何段階も経て、いよいよ絵を描く。
サイドローディングっていう、平筆でグラデーションをつくる技法がとんでもなく難しい。それでハイライトや影をつけるんですが、筆に絵の具を含ませる段階が大きな壁。コレは回を重ねるしかありませんね。
そんなこんなで、ワタクシ含め4人の生徒は四苦八苦。なかなかローズベアー先生のお手本に近づけません。でも、淡く優しい雰囲気だったり、鮮やかでキレイな発色だったっり、それぞれ全く違う味わい。先生は今回も、それぞれに「あなたのいいところはココ」っていうふうに、個性を生かすこと、手を加えすぎないことをアドバイスしてくださいました。私はついいじりすぎて失敗って落ち込んでしまったのですが、先生の「オールドローズっぽい」っておコトバに、(これでもいいんだ~)って、いきなり元気になっちゃいました。単純なんです。ワシ

絵が描けたら、ニスを塗り、ニスが乾かないうちに「グラマーダスト」っていうラメのパウダーをふりかけ(コレがまた叶姉妹のようにゴージャスになってイイ)またニス塗って完成。
ん~~~いいんんでない?

今回もとっても楽しかったっす。ありがとうございました。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ご無沙汰してます きゅうりとにんじんのサンドイッチ

ご無沙汰してます。
昨日の地震ではさすがに飛び起きましたが、無事です。
更新もずっとサボり、ご心配おかけしてます。
ここんとこ肉体的にも精神的にもキツかったんですが、ゴールが見えてきたのでダイジョブです。


車での帰省も考えましたが、さまざまな理由により断念。
お盆はコチラで過ごすことにしました。
明日あたり、おねえの部活もやっと休みに入るので、近場でどこか行けたら・・・って思ってます。でも、どこ行っても暑いし混んでるのよね~それもキツイな~



きゅうりとにんじんの全粒粉パンサンドイッチ
DSCN3035.jpg
超熟のCM、かもめ食堂の小林聡美がこんなサンドイッチ作ってるよね~
ワシは何かの料理番組で、おばあちゃん先生が作ってたのを見て、「え~~にんじんのサンドイッチ?」って、はじめは思ったけど、作ってみるとこれがウマイ!
味付けは覚えてないからテキトウなんだけど、
塩を振ってしんなりさせたきゅうりはこれでもか~~っていうくらい水分絞るのがポイントって先生は言ってた。にんじんは、塩コショウとオリーブオイルだけだったと思うんだけど、グレープフルーツのドレッシングとバルサミコとクレイジーソルトを入れて。もう、にんじんあふれ出てるし・・・もっと細く切るべきだね。




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索