fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

お嬢の料理 チビのスコーン

チビがスコーンを作りました。スコーンミックスを使ってですが、バターと牛乳を加え、こねて、のばして、かたどって・・・と、手間はけっこうかかってます。打ち粉ふって、めん棒でのばすのって、けっこう面倒ですよね~ワシ、ヤだな~でも、チビはそれが楽しいみたいです。今回もオーブンの温度設定だけ手伝いましたが、あとは説明書きを見ながら、全部自分でやりました。
DSCN2084.jpg
なんちゃってサワークリーム(プレーンヨーグルトをコーヒーのペーパーフィルターで、冷蔵庫で一晩おいてこすだけ)とりんごジャムを添えて。
DSCN2085.jpg
ん~~このとおり、中ふっくら外サクサク。すっごいオイシイんですけどぉ~~
DSCN2086.jpg
砂糖控えめダヨっっ!!実をゴロゴロ残して、レモンといっしょに煮て、さっぱりジャムダヨっ!

シアワセだぁ~~
スポンサーサイト



麻帆布と革の組み合わせ バッグ

こんなバッグ作りました。
DSCN2078.jpg
ごっつい麻帆布に、これまたごっつい牛革(ベルト用革)をつけて。
カタチは、籐のマルシェバッグをイメージして、口が広がったドデカバッグを作ってみました。
DSCN2079.jpg
マチもけっこうあるから、荷物もたくさん入る。
DSCN2080.jpg
ハト目、つけるのたいへんでした~
DSCN2082.jpg
中は綿キャンバスで。

                    


クラフト市場、終わりました~~二兎を追うものは一兎をも得ず・・・布を裁って途中まで作ったものもあと4つありましたが、結局間に合わず・・・前日(当日)の夜中1時半までがんばったけどあきらめました.。上のバッグは当日朝っぱらからハト目を打って(近所メイワク!)完成しました。
でもって、品数8つ。その中、マフラー・ストールだけ4点売れました。いや~品数あまりの少なさに、反省。出店を決めたのは2ヶ月も前だったのに・・・なんでこうだらしないんだろ。えーんえーん。

ま、そんな自分と過去は忘れて(忘れるんかい!)、これからのこと。

こういうクラフト市、初めての経験です。見に、買いに行ったこともあんまりないんです。
いや~ほかの方のお店、とっても参考になりました。皆さん本格的です。品数充実。ネットショップやってるとか、インストラクターやってるとか、雑貨屋さんにおいてるとか、いろんなところのクラフト市に参加しているとか・・・みなさんプロです。とっても刺激受けました。誘ってくれたおともだちに感謝。

昔フリマ、けっこうやってたんです。その中で手作りのものもちょこっと売ったりして・・・でもお客さんの中には値切るだけでなく「こんな高い値段つけてたら買う人いないよ~」「こんなの、私だって作れる」とか言う人もいて。ま、フリマに手作り品を出すのが悪いんですけどね。フリマは値切ってナンボ、だから。でも、こういうクラフト市には、手作りの手間や材料費のこと、わかってるお客さんが多いんですね。値切られることなく、買わなくても興味を持ってみてくれたり質問してくれたり。どういうものを求めているかもなんとなくわかりました。

↑上のバッグも、売れ残ったんだけど、もう少し改良して、ショップに出します。コレは自分で使う。結局、自分がいいな~使いたいな~と思うものを、手間をかけて作る・・・・こういう結論に達しました。

どっとはれ~~~









マフラーばっかり

手作りバザーにむけてがんばってますが、さっぱり進まない。
マフラーの端にクロッシェレースやビーズの縁飾りしてみました。

リネンガーゼにクロッシェレース
DSCN2075.jpg
DSCN2076.jpg

綿ニットにビーズ

DSCN2074.jpg
DSCN2072.jpg

ラグーナ蒲郡に行ってきたどー!

愛知県蒲郡市のラグーナ蒲郡に行ってきました~タダだったので~(笑)。 名古屋から高速で1時間ちょっと。
いや~すごい!海辺のリゾート。 マリーナ、テーマパーク、アウトレットモール、温泉なんかもある複合施設。テーマパークにはボートがこげる人工池やジェットコースターがたくさんあり、子どもは全然退屈しない。子どもらはジェットコースターに夢中だったので、私らは三河湾クルージング~これもタダじゃなきゃ絶対のらね~な~

水平線?
DSCN2029.jpg
海の向こうにはほとんど陸地が見えてて・・・・ココ、水平線かな?

もうすぐ・・・
DSCN2035.jpg
いや~なんで水平線がほとんど見えないんだろう・・ここは湾のどこの部分なんだろう・・・って思ったけど、地図見たら納得。

氷山のようなツリー
DSCN2037.jpg
ラグナシア(テーマパーク)の中の人工池。ここで花火と噴水とレーザー光線のゴージャスなショーが。不景気だけど、そんな中贅沢だけど・・・これ見てちょっと元気もらった感あり。ショーの私が撮った写真は全滅。これらイルミネーション夜景はダンナが動かず撮った。

ヨットツリー
DSCN2071.jpg
マリーナには立派なヨットがいっぱい。お金持ち、たくさんいるのね~
販売してたヨットは1000万越えてました
このイルミネーションはキレイだった~~

観覧車
DSCN2069.jpg
ココにもデカイのありました~(過去記事⇒観覧車

ヨットと波?
DSCN2068.jpg


ん~~疲れた~~~今度は温泉入りたい~~~

米油、いいかも~

最近は「コレステロールが下がる」だとか、「体に脂肪がつきにくい」とかいったヘルシーオイルがある。それらのいくつかは「特定保健用食品」に指定されていて、厚生労働省のお墨付きをもらっている。この審査はかなり厳しく、信頼できるという話だが。それはそれで意味のあることであるとは思うが。化学合成で作られた油が本当にカラダに良いか否かが証明されるには、まだまだ時間がかかるんじゃないかな。遺伝子組み換え作物のように。そういってしまえば、世の中疑わしい食べ物ばかりで、なにも食べられなくなってしまうわけだけれども。

それにしても、このキャッチコピーは、「メタボメタボ」とうるさい最近の世の中にとっても魅力的にひびく。私だって、高いのについつい買っちゃう。人工的に作られた油って、いったいどういうの?と思いながらも。

ところが、最近、ダンナが知り合いから米油を勧められた。米油って、知ってはいるけど、店頭であんまり見ないし、使ったことはなかった。揚げ油に使うのは、キャノーラ(菜種油)サフラワー(紅花油)コーン(とうもろこし油)大豆油が一般的だと思っていた。ネットで調べて、安めのものを購入。高いものは高いが、これは「体に脂肪がつきにくい」油よりはずっと安い。
米油って、けっこうテレビや雑誌で話題の油なんだね~
DSCN1872.jpg
DSCN1874.jpg

米油の優れた点を挙げてみる。
①、必須脂肪酸であるリノール酸をはじめ、ビタミンE、植物ステロール、他の油にはないγーオリザノールやトコトリエノールとかいう天然成分を含んでいる。これらの成分の働きは、活性酸素の害から身体を守ったり、高コレステロール血しょうや動脈硬化に有効だったり、自律神経の働きを調節し、ホルモンバランスを整えたりというもの。
②ビタミンEを多く含み、加熱による酸化が起きにくい。よって現在、日本で製造されるポテトチップスのほぼ全量がこめ油かこめ油を配合した油で揚げられている。油特有の臭みが無く、素材の持つ味や香りを邪魔しないのでマヨネーズやドレッシングの原料、おかきやせんべいの揚げ油としてよく使用されている。
③揚げ物をしている人が気分を悪くする現象を「油酔い(油脂を過熱する際に発生するアクロレインという物質の作用)」と呼ぶが、こめ油はこの油酔い現象が起きにくい油とされている。
④揚げる作業が終わったあとに、油を鍋から他の容器に移す際などの油のキレが良いともいわれる。これらの現象もこめ油が加熱による酸化が起こりにくいことと関連があると考えられる。
⑤原材料は米糠である。日本では主食である米を原料にしているため、原料をほぼ国産で賄える唯一の植物油である。(菜種や大豆など油の原料になる穀物が大量に安く外国から入ってくるまでは、米糠から摂れる米油は家庭でもよく使われている油であり、遺伝子組み換えのない 100%国産原料からできている食用油である。にもかかわらず、米の消費量が年々減少しているため、こめ油は安定した出荷がありながら、製造会社は原料の手当てに苦慮している。)

詳しくはコチラがいいかも⇒『こめ油のお話』


使ってみて、確かに、カラッと揚がる。油っぽくない。揚げているとき、気持ち悪くならない。サラッとしていてベタベタせず、鍋に残った油がふきとりやすい。うん、いいかも~

でも、だからって、揚げもん、かなり増えてない?
いくらカラダにいいっつったって、量食べりゃ、意味なくね?


届いてまずダンナが揚げた串かつ
DSCN1870.jpgパン粉細かくすってマス!

さつまいも素揚げ
DSCN1866.jpg皮がいたんでる特売芋を揚げて、大学いものタレからめて食べました

なんちゃってチキンナゲット
DSCN1964_edited-1.jpgネットで調べたCOOKPAD「おからのふんわりチキンナゲット」 おからで揚げ物食べる罪悪感を軽減

鮭フライ
DSCN1881.jpgタルタルでカロリー増強

カレーとチーズのフライ
DSCN1875.jpg夕べのカレーを餃子の皮で包んで。チーズもうまいよね。


いや~みんなおいしかったっす。
でも、やっぱりチビに言われました。「最近、揚げ物多いね。」って。


こんなにいいことづくしなのに、なんでそれほどメジャーじゃないんだろう。
高いだけの問題じゃないよな~
少しは、カネミ油症問題が影響してるのかな?(カネミ油症事件=福岡県北九州市小倉北区にあるカネミ倉庫株式会社で作られた食用油(こめ油)に熱媒体として使用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)が混入し、それを摂取した人々に、顔面などへの色素沈着や塩素挫瘡(クロルアクネ)など肌の異常、頭痛、肝機能障害などを引き起こした。当時は米油そのものに原因があると誤解されたらしい。)問題が明らかになって40年、未だ補償問題が解決しておらず、食品公害の原点でもあるこの問題。国と食品業者には「国民の健康を守る義務」をもう一度自覚してもらって、この件をしっかり反省して、被害者救済をきちんとして、今の食品問題に対応してほしいです。



ココにぎんなんご飯の画像を載せていましたが、ぎんなんは大量に摂取すると死に至ることもあるということで、削除しました。一日4~5粒程度におさえたほうがいいようです。特に解毒能力が発達していない10歳以下の子供の場合、食べさせない方が良いそうですので、ご注意ください。申し訳ありませんでした。

麻のストールとマフラー

こんなリネンガーゼを買い
リネン
2度洗ってますますくしゅくしゅに。糸をわざと抜いている部分がしわになって、いいカンジ~
DSCN1966.jpg
麻レースを縫い付けて。


マフラー
DSCN1968.jpg

  と

ストール
DSCN1972.jpg

手作りバザーに出してみる。売れ残ったら、自分で使う。

スネ夫のアドバイス参考に、夕日が差し込む窓辺で、順光で撮影してみた。

給付金なんていらん!

デジカメね~壊れたまんまで、修理に出していません。ダンナのお古使ってます。かといって、ダンナは新しいのを持っているわけではなく、共用です。

このデジカメは、ダンナが仕事にも使おうと5~6年前に購入したとってもコンパクトなカメラだが、説明書がない。ま、あってもろくに読まないけどね。でもって、わからないなりに夕焼け撮ってみる。
DSCN1949.jpg
コレ、いじらないで撮ってみた。
DSCN1951.jpg
コレ、トワイライトモード。
夕焼け
コレ、夕焼けモード。

ほ~全然ちがうのね~
トワイライトとか夜景モードって、シャッターがスパっとおりてくれなくて、テブレでうまく撮れない。カメラを固定しなきゃダメなのかな?ん~~わがらねな~

給付金来たら新しいの買おっかな~なんてチラっと思ったけど、しばらくはいらないな~
このカメラでさえ使いこなせてないからよ~




ってかさ、最近の給付金関連のニュースと、各省庁の税金ムダ遣いウン十億ニュース、爆裂アタマくる!
こっちはデジカメや家電の買い替えひとつで悩んでるっちゅーのに。世の中なんでこんなに格差があり、お金の価値観に差があるの?

この際、給付金いらないから、医療制度整備、医師・病院数確保にまず使えや~~~政治家のパフォーマンスいらないしぃ~~ムダ遣いやめろや~~

お嬢の料理 アップルパイ

またまたkotokotokottonから教わったカンタンアップルパイ、おねえにも自然に受け継いでいます。
DSCN1918.jpg
冷凍パイ生地にりんごを薄くスライスして並べ、ザラメとシナモンとバターをのせて焼くだけ。
ずっとおねえに、「作って作って~~」とせがまれていたんだけど、私がドレス作りでいっぱいいっぱいだったので・・・我慢しきれず、自分で作ってました。ちょっと焼きが足りなかったけど、オーブンの温度調節は難しいもんね。何にも教えてないのに、ここまでできるんだから、立派!たいしたもんだわさ。

これ、シンプルだけどとってもおいしかった~りんごは煮ていないのにしっとり、ザラメのカリカリもいいアクセント。縫いもので疲れきった身にもココロにも、とっても沁みました~~

安心な冷凍食品って

うちら雑食。
安全でおいしいお米を秋田から取り寄せているかと思えば、ラーメンとかB級グルメも大好き。カップラーメンもときたま食べる。だから、偉そうなこと言えないけど。

いや~なかなか信用できる食品って、ないですよね。
無農薬、有機栽培をうたっていても、偽装してるかもしんないし。
全ての食品を検査するって不可能に近いし。
いくら農家ががんばって、安全なものを作る努力をしていたって、水や土壌が汚染されているかもしんないし、農産物の流通過程のどこかひとつがインチキするとペケ。
だから、ゼッタイ安全ってものは、世の中には稀だとおもっている。

でも、まあその中で、できる範囲で選ぶ努力はする。農家や産直の店から買うとか、品質にこだわってそうな会社の製品を選んで買うわけだが。

最近は冷凍食品は、ともだちに勧められて、ココのものを買っている。⇒シュガーレディ
ちょっと、ってか、かなりお高いけど、その分、使う量・作る量を減らす。だから、そんなに食費は変わっていないはず。そうしてるつもりだけど、なぜか体重は増加中・・・
DSCN1797.jpg
中国産のものも多く使っているけど、指定農家で管理を徹底して、化学薬品を排除しているという。食べてみて他との違いとか、健康への影響とか、よくわかんないけど、安心な気がする。

しかし、いつもダンナは冷ややかに言う。「おめぇ~シュガーレディ教みてぇだな~」とか、「スーパーで冷凍食品4割引のときに買えや~」と。
ま、ムシムシ。
とりあえず、しばらくは続けてみよう。
↓こんなふうに活用してます。


いろどり野菜ミックスの梅ごはん
梅ごはん
試食会で教えてもらったもの。くわいやたけのこも入ってる野菜ミックスと梅肉を炊飯器で炊き込んで、さっぱりおいしい。

豆ポテサラ
豆ポテサラ
じゃがいもをレンジでチンして、ビーンズミックス(煮てある)をちょこっと茹でて、マヨとヨーグルトと塩こしょう。

豆スープ
DSC03184_edited-1.jpg
ブロッコリー・アスパラ・玉ねぎをコンソメで煮て、ブレンダーでつぶす。牛乳とビーンズミックスを加えて。

アワセワザにんにくしょうゆ(昆布・干しいたけ・鷹の爪)

にんにくじょうゆでチャーハンのところで、kbjnから、にんにくじょうゆに昆布・干しいたけ・鷹の爪をポンと入れてもおいしいと教えてもらったので、やってみました。
DSCN1929.jpg
バックに控えているモノたちを、ちょこっとずつ入れてみました。4~5日したら、中身は取り出したほうがいいかもね。あ、しょうゆしみしみの干ししいたけで、らぶぴが書いてくれてた「しょうゆ味だけで椎茸炒めご飯」にもいいかも~

DSCN1792.jpg
そんでもって、やっぱりkbjnのアドバイスどおり、厚めの油揚げをオーブントースターで焼き、あつあつのところにジュっとこのしょうゆをかけてみました。

あ~~~おいしぃ~~~
普段は市販のめんつゆとかかけちゃうけど、こっちのほうが風味豊かでおいしぃ~~
カリっと香ばしい油揚げにぴったり~~

いいね~このアワセワザにんにくしょうゆ。
ありがと、kbjn




RENEさんから教えていただいたエコたわし
DSCN1928.jpg途中糸が変わっているのは、ただ単に足りなくなったからデス!

RENEさんのブログで紹介されていたエコたわし、即、作ってみました。最近、食器洗い用スポンジたわしを買うのがもったいなくて。セールで買った安いアクリル毛糸で、チョーテキトーに編んで、ガンガン使い、汚れたら捨てる。本来は洗剤を使わなくても汚れが落ちるという意味でエコなのでしょうが、私は洗剤を使ってしまいます。弁当箱とか、やっぱりヌルヌルしちゃうし。だから、さっぱりエコじゃないんですが・・・お財布にやさしいってことで、あえてエコと言わせていただきます。
エコたわしをいろいろ使ってみて思うこと⇒1枚より2重に編んだほうがいい(洗剤の泡立ちがいい)、みっちり目の詰まった編地より、ネット状がいい(毛糸も少なくて済むし、すぐできる)かけひもは短いほうがいい(長いと洗っていてそこからピシピシと水がはねる)が、かけひもは必要(水筒のふたとか、細かいところはそこで洗う)手におさまる丸い形がいい、などなど・・・


以前作ったエコタワシは、とって~~もかわいいんだけど、どんどんよごれていくのはもったいない。作るのにもけっこう時間がかかった。
だから、私的に、このパイナップルのような形、GOODです。カンタンだしまたまたありがとうございます、RENEさん

元気オレンジのドレス

やっぱり写真は自然光が美しいですね。
実際の光沢とか、鮮やかな色が出ています。
基本のドレス
DSCN1921.jpg
この布、なんて名だっけ?サテンにキラキラオーガンジーを接着したような、シャイニーなオレンジです。サテンはほつれやすいのがやっかい。
バックスタイル
DSCN1922.jpgDSCN1923.jpg
後ろはくるみボタン、左脇ファスナーになってます。リボンは取り外し可能。2つ作ったので、このドレスだけで着るときは好きなところにとめて。両肩でもいいですよね。

オーバースカートをつけて
DSCN1924.jpgDSCN1925.jpg
黄色とオレンジピンクのオーガンジーをずらして重ねて。行き当たりバッタリの私は、とりあえず円っぽく布を裁ち、広がり具合とか、ギャザーの入り方とか、ボディにピンでとめつけて何度も直しました。どんどん小さくなってゆく~~
ちょっとオーバードレス、長かったかな~端は巻きロックで始末。なるべくバイアスに、伸ばしながらかけるとフリフリに。


布、材料はすべて大塚屋で購入。とにかくココはこういう衣装用特殊生地の種類が豊富。お値段もいろいろ。ウエディングサテンは、やっぱり上質でうっとりな手触りなんだけど、チビには贅沢。かといってメーター300円のサテンで素人が作ると、いかにもってカンジでイヤ。値段と相談しながら、いろんな布を重ねてみて、汗だくになりながら選びました。

作るとき苦労するのは、いつも裏地。めんどくさいし、きちんとした洋裁の基礎がないので、なかなかピタッと上手にできませんでした。
でも、今回はパニエもつけてないし、オーガンジーはオーバースカートとして別々に作ったので、ウエストのギャザーと継ぎはラクでした。ギャザーの入ったスカートを何枚も重ねてぬうのもまたタイヘンなので。

もう、最後はモウロウとしていて・・・・明け方わたしがオーバースカートに四苦八苦していると、ダンナがムックリと起きて、「そのフリフリつけねぇほうが清楚でいいんでねぇが?」と無責任思いつき発言。そう言われると、自信がないもんだから、揺らぐのよね~が、しかし、せっかくここまで作ったんだから、最後までやって、チビがフリフリを嫌がったらやめようと。つけない場合を考えて、リボンは2つ作ったわけ。
結局、チビもいいよと言ってくれたので、オーバースカートつけました。
うん、ステージでは、華やかなほうがいいな。
ダンナも終わったあとで、「やっぱりあのフワフワが、椅子に腰掛けるときとか広がっていいカンジだっけな。」と言っておりました。


この元気オレンジが、とってもよく似合ってたべな~
いや、満足、満足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・どっとはれ。

ドレスギリギリ間に合う

ドレス、発表会の日の朝6時にできあがりました。
完徹(完全徹夜)しちまいました。

なんでもっと早くとりかかれないのだろう・・・
縫いながら、間に合うかドキドキ・・・・

できあがりはこんなふうです。
DSCN1884M.jpg


チビ晴れ姿
発表会

チビ、がんばりました。とっても上手でした。
そして、ドレス、本当はあまり気が向かないのに、文句ひとつ言わず、よくぞ着てくだすった。ありがとう母はうれしいぞよ~~

というふうに、無事発表会も終わったわけですが、この老体に徹夜はいけません。クラクラです。
後ほどまた細部の報告いたします。今日はとりあえず、このくらいで。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索