fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ドレス作成中

生きてます。
チビのピアノ発表会用ドレス、作ってます。
飲まず食わずで・・・・・


DSCN1878.jpg

って言っても、誰も信じてくれませんよね。

はい、しっかり食べてます。
しっかり寝てます。

今日明日、ガムバリマス
スポンサーサイト



なごやっぽいもの③  中日ドアラ

やっぱ、名古屋っていえば、中日ドラゴンズですよね。
昨日の第2ステージ第3戦、盛り上がったようですね~
今日、なんとか勝って、次につなげてほしいです。

って、野球、ほとんど興味ないんですが・・・
私はアンチ巨人で、中日は秋田出身の落合監督で、中日が勝つといろんなところでバーゲンやらポイントサービスやるから、中日に勝ってほしい、ってことです。

もひとつ、これは忘れちゃならない。
ドアラ
DSCN1688.jpg
ピザにも中日ドラゴンズバージョンがあって、夏にそれを頼んだら、ドアラうちわがついてきた
DSC03144.jpg
ピザにはたこ焼きが・・・他、うずらのボール、パイのグローブ、ソーセージのバットなど、これでもかのてんこ盛り。でも、ちょっと欲張りすぎじゃね?




では、ドアラって?私もよく知らない。なじみのうすい方々はコレ↓を見るといいかも。

 ドアラ 

(ドアラって、いろいろあったのね・・・最近は人気のため写真集、本、CDも出したって。)


ドアラのバク転 大サービス

(ドアラってすごい!ドアラの小島よしおも見られるよ)

パペットで遊ぶドアラ

(ドアラってやさしい!)

ハッピーショータイム 女子十二楽坊

(ドアラっておちゃめ!)



これらを見ると、ドアラ人気も納得~~~!たしかに、キモカワイイかも~~!
しゃべらなくても、きまぐれでおちゃめでちょっといいかげんなキャラが立っている。それって、すごくね?
あの顔と俊敏でキレのある動きのギャップが・・・あやしい腰つきが・・・オモシロすぎる!
“中の人”、すごすぎ。
こりゃ、東山動物園のコアラに負けてないくらい、名古屋への貢献度高し。


いろんなところで、“ゆるキャラ”ばやり。「せんとくん騒動」とか、「裁判員制度マスコットキャラ」とか、ちゃんちゃらおかしい。でも、ドアラみたいなキャラクター&マスコットは、いいと思う。


今度はホンモノ 新米きりたんぽ

去年の今頃も、きりたんぽのレポートをしました。⇒秋田の味 きりたんぽでも、あのときは真空パックのきりたんぽだった・・・

でもって、このたび、また秋田の実家からきりたんぽ一式が送られてきました。今回は新米で作りたて、ふっくら肉厚のきりたんぽです。
ホレ、このとおり。(去年の画像と比べたら、一目瞭然)
DSCN1820.jpg
どど~~ん。
肉と鶏ガラ買っただけでできました。
肉は比内地鶏と地鶏つながりということで、賞味期限切れ間近の「名古屋コーチン」ムネ肉1枚とハツ・レバー少々(抱き合わせで350円)を入れました。肉少なっっ!
DSCN1821.jpg
ガラもヒナ鶏っぽかったからか、肉がムネ肉少量だったからか、スープに脂が足りなかった・・・やっぱりコクが出ないね。
DSCN1824.jpg
でも、きりたんぽがもちもちおいしかった~~~
きりたんぽ、サイコー

あ、せりの根っこは、やっぱり入れてません・・・ごめんちゃい。

グラノーラとヨーグルトとプルーンとほおずき

以前、hirameちゃんとシリアルはどれが好きかって、コメント欄で話題になったけど・・・
私はコレがイチオシ⇒フルーツグラノーラ
DSCN1793.jpg
コレは、普通の人は朝食にするんだろうけど、私には10時か3時のおやつデス。

DSCN1825.jpg
玄米・オーツ麦・ナッツ類の‘カリっサクっ’も、ドライフルーツの甘さもだ~~い好き。おねえも好きです。
牛乳をかけてもおいしいし、そのままつまんじゃうこともある・・・

でも、最近はこの組み合わせがなんかカラダに効いてそうで、お気に入り。
DSCN1779.jpg
+ヨーグルト・プルーン・バナナ・・・りんごもいいよね。
プルーンで鉄分とりたい私。でも、これって、ますますお通じよくなっちゃって・・・プププ・・・
DSCN1828.jpg
食用ほおずき ほおずきんちゃんコンポートも。あ~コンポート、一番おいしい~

ロロちゃんのバネポーチ&きんちゃく

↓前記事レッスンバッグで使ったロロちゃんの余り布で、バネポときんちゃくを作りました。

バネポーチ

最初はきんちゃく型給食袋作ってたんです。でも、かわいい柄を生かそうと、ちょっと縦長になってしまった・・・気にしないふりして作り続け、完成。あとはヒモを通すだけ・・・でも、コレ、バネポの小物入れでもいいんでないかい?と、うちにあるバネポ金具を入れてみた。入るじゃん!やった~カワイイ~でもって、また宝箱の中に眠っていた市販の持ち手をつけて、こんなんなりました。いんじゃね

きんちゃく給食袋
またまた脱線してあんなの↑作っちゃったから、給食袋やんなきゃ・・・アセアセ
DSCN1812.jpg
ということで、なんてことないきんちゃくです。


ペアで写真撮ってみました。
DSCN1819.jpg

DSCN1818.jpg

カワユス~~~

ロロちゃんのレッスンバッグ 2種  

チビのピアノのレッスンバッグは『ちゃお』の付録のビニールバッグ。そろそろ寒々しいので、布バッグを作ろうと思っていた矢先。
かわいい布情報をkikiさんに教えてもらう。コレ⇒Fabrics 「クロネコのロロ サイドボーダー柄」をチビに見せると、一瞬で気に入り、決定。サイトにはロロちゃんの布を使ったステキな作品例も載ってるから、とっても参考になりました
布の両サイドにグリーン系・ブルー系のネコちゃん柄が入ってます。これは2度楽しめる。いろいろ使える布ですね~

この布1メートルでバッグが2つできました。

グリーン横長バージョン

虹のテープでDカン。マスコットやストラップなどつけられるように。
DSCN1800.jpg
中にも鍵やパスケースがつけられるナスカンついてます。ポッケもね。

ブルー縦長バージョン
DSCN1804.jpg
額縁の中の絵みたい。虹のテープがワンポイント。
DSCN1802.jpg
持ち手テープは裏表違うブルー。ハンパに余っていたもの、もったいないから利用。
DSCN1810.jpg
中はこうなってます。裏地はコチラ⇒Fabrics「プチエコール」。グリーンの水玉も、ブルーの表のストライプも、このシリーズ。一枚が2種~3種の柄で3分割されてて、この布も1枚で二度三度オイシイ、お得な布です。



どちらか気に入ったほうをチビのに、もう一方をバザーに出そうかと思いましたが・・・チビ、どちらも気に入ってくれたそうで、いがったわん。
布はもうちびっと残っているから、給食袋作ります。

食用ほおずき“ほおずきんちゃん” おもしろい味デス!

盛岡の母から、おもしろいものが届いた。
食用ほおずき

え~~ほおずきっていえば、観賞用でしょ?
それか、実の中身を丁寧につまようじでつっついて出して、風船みたいにふくらませて、穴を舌につけて上の前歯でつぶす・・・・きゅーきゅー音を鳴らして遊んだっけ。小さい頃。中身を出すとき、汁をちょっとなめてみたりした。すっぱくてにがくてしぶくて、とても食べられたモンじゃなかったよ。

それとはまったく別の食用ほおずきを、岩手の岩泉(龍泉洞で有名なところ)の食品加工会社、早野商店が栽培、加工して、特産品として売り出すらしい。⇒ほおずきんちゃん
母は盛岡のデパートの物産展で購入、おいしいからといって早速送ってきたのだ。母もやっぱり新し物好きだ~
DSCN1786.jpg
ジャム、コンポート、生食用ほおずき。ほおずきのパックに入っていた説明書きには、「南米産のフルーツ。そのままで、チョコレートフォンデュにして、ピザやパスタでも、料理の飾り、お酒とともに」と書いてある。

でもって、プチトマトっぽかったので、サラダにしてみた。
DSCN1790.jpgDSCN1788.jpgパンは豆ポテサラをのせて。

ん~~トマトとはまた違うな~甘さと酸味のバランスはやっぱりフルーツ。独特の強い香り。ん~~私の貧弱な語彙では表現できない。詳しくはコチラのブログがわかりやすくってとってもオススメ⇒  『やまけんの出張食い倒れ日記』より「食用ホオズキ、旨い。岩手県岩泉町の早野商店から、ホオズキ届く。」


ジャム
DSCN1787.jpg上の赤いほおずきは、夏休みに花屋さんで買ったもの。実は干からびちゃったけど、捨てられずまだ食卓に。

ジャムはあんずとオレンジマーマレードの中間かな~?そのふたつよりサッパリしている。あんずジャムの甘さや、マーマレードの皮の苦みが苦手な人にはちょうどいいんじゃないかな。種はたくさん入っているが、食べていてほとんど気にならない。原材料にはほおずきと砂糖しか書いてないから、他に果実果汁は加えていないのかな。これはこれで、たしかにひとつのフルーツとして成り立つな~イタリアやフランスではメジャーらしい。

もうひとつ、これにはビタミンA・ビタミンC・鉄分・カロチンそして話題のイノシトール(細胞の成長促進に不可欠なビタミンB群の一種)が豊富に含まれていて、コレステロールの低下、動脈硬化予防、美肌、がん予防、そして老化を遅らせる効果があるんだって。

それを聞いて、さっそくダンナ、パンにジャムぬって食べてます。オイオイ、夜に+パンで食べたら、あんまり効果ないんじゃね


 

松田聖子、やっぱ好きかも。

なつかすぃ~映像を見た。ブログ『cafe cloudy-coco-land カフェな毎日』「盛岡市で松田聖子のディナーショーが」で。聖子がアメリカに進出したときの、『Dancing shoes』だ~~このプロモは初めて見たが、この日本語版(だったかな?)をテレビで歌っていたのはよく覚えている。


私は松田聖子がキライだった。
あんなにかわいくて、あんなに細くって、声も歌もよくて、人気があって、ブリッ子で・・・・(←な、なつかすぃ~)
とにかく、なんか気にくわない。でも、テレビっ子な私は、「レッツゴーヤング」「ザ・ベストテン」「紅白歌のベストテン」など、歌番組は(も)毎週欠かさず見ていた。もちろん、聖子にもかぶりつきである。キライだけど、なんか見てしまう。「うわ~~この上目遣い、ヤラシ~~」って感じながらも、なんか目が離せない。そんな中高校生は、多かったんじゃないかな。特に、トシちゃんファン?(私はちがう!)

でも、好きな曲はけっこうある。だって、作詞作曲がいいから、いい曲ばっかりなんだもん。カラオケでもけっこう歌ってたりして・・・・・

  制服 

カラオケ画像みたいに、歌詞カード(ローマ字表記もあり)で歌いやすい(笑)。
高校のころ、ともだちからカセットテープを借りた。
そのとき、気に入った曲。

  蒼いフォトグラフ 

画像もレコードジャケットとか聖子の懐かしいフォトグラフ仕立て。
石黒賢・二谷友里恵が初々しかったドラマ『青が散る』の主題歌。ドラマとともに印象深い。

  瑠璃色の地球 

このときSAYAKAがお腹の中にいたという。
しみじみ、いい歌だよね。

 抱いて・・・ 

「夜のヒットスタジオ」の伝説の映像。
うっ・・・色っぽいぜ・・・



でもって、一枚だけ、聖子のCDを買ったことがある。ナイショだけど・・・コレじゃ!

EternalEternal
(1991/05/02)
松田聖子

商品詳細を見る

80年代の洋楽のカヴァー。マドンナの「Crazy for you」など。日本語訳詞は聖子本人がやったという。
その中で、一番好きなのはこの曲↓

  Eternal Flame  

The Bangelsの曲。
いろんな人がカヴァーしてるよね。最近ではなにかのコマーシャルでウイーン少年合唱団が歌ってるのを聞いたような・・・いい曲~~



あとはね~聖子の恋愛遍歴、おみごと!
あそこまでやってくれると、かえってすがすがしい。そういえば、ジェフの暴露本、読んだっけ。プププ・・・
それから、原田真二はどうだったんだろう?ウワサになる数年前、秋田の大潟村の菜の花祭りで、原田真二が野外コンサートをした。「てぃーんず ぶるーす」、「キャンディ」、「タイムトラベル」など、おおいに盛り上がった。でもって、その二人の熱いデュエット映像があったので・・・

  A WHOLE NEW WORLD 

アラジンのね~~いいよね~




ってさぁ、ここまでくると、何気にファンじゃね
認めたくないんだけどさぁ

やっぱ、好きかも。

GABAN手作りカレー粉で、やっとカレー

この記事⇒GABANの手作りカレー粉を書いてからだいぶ経ちました。
DSC03151.jpg
カレーを作ってなかったわけではないんです。



いつものように、玉ねぎをあめ色になるまで炒めて、コンソメベースに市販のカレールウのかわりにこの手作りカレー粉。それだけでは、なかなかカレーにならなくて。だから、ケチャップやらソースやらりんごすりおろしやら、いろいろ味を足してみてもどうもイマイチ。最後にやっぱりカレールウを足してしまい、手作りカレー粉の意味がなくなってしまうということを数回繰り返しました。
どうも、このカレー粉だけでは、おいしくできなかったのです。

そんなとき、いつかテレビで見たカレーを思い出しました。⇒工藤夕貴 カフェナチュレの薬膳カレー
こんなイメージだよな~野菜とスパイスで作ったカレー。水は全然入れてないって、工藤夕貴さんが言ってたっけ。カレーはサラッとしていて、見るからにヘルシー。

そんなイメージで、作ってみました。
まず、玉ねぎ・にんじん・にんにく・しょうが・じゃがいも・りんご・なしをすりおろして。玉ねぎで泣いた泣いた・・・手も痛い。
肉は冷蔵庫にあった鶏肉こま切れ。
レンズ豆とムングダル(緑豆を挽き割りにし、皮を取り除いたもの)を入れてみました。吸水時間が短くてラク。
DSCN1784.jpg
水はおろしがねを洗った水ちょこっとしか入れず、トマトジュースで煮込みました。コンソメもネ。


できあがったのはこんなカンジ。
DSCN1781.jpg
ん~~コレコレ~~
やっと納得。
サラっとしていて、野菜のエキスが凝縮されてて、おいし~~
にんにくがちょっととびだしていたけど、合格でしょう。家族も初めて納得。
ご飯の黄色は、ターメリックライス。サフランはお高いからネ。

食べ終わったあとのお皿、鍋が油でべたべたしてないのも、すっごくウレシイ。

キンモクセイの季節

日曜日、あのなんともいえないあま~~い香りがふんわり漂っていた。
でも、マンション前のキンモクセイの木を見ても、まだ花のオレンジは見えない。
が、いよいよ木も、開花の準備をしているのだろう。


月曜、まだ花見当たらず。


火曜、ひきこもりにより外に出ず。


水曜、ちょこっと用事で外に出たとき・・・・
咲いてる~~~~一気に花開いてる~~~いいにほひ~~~~


木曜の昨日、学校から帰ってきたチビが手ににぎっているのは、キンモクセイの花。
DSCN1780.jpg
「明日、学校で理科の時間、花粉を調べるんだ。」
オイオイ、勝手に花、取ってきちゃったの?って、とがめる言葉が浮かんだが、ひっこめた。だって、去年の私は・・・⇒キンモクセイの香り

チビが袋に詰めてかばんに入れるまで、しばし、この香りにうっとり。










夕べ、偶然、懐かしいドラマのリメイクを見た。
『七瀬ふたたび』

小・中学生のころ、楽しみにしていたNHKの少年ドラマシリーズ。
当時、兄の影響で、興味を持ち始めたSF小説の世界。星新一・眉村卓・筒井康隆・・・その原作のドキドキワクワクを、自分と近い年代の役者たちが演じるこのドラマシリーズを、当時私はかぶりつきで見ていた。 おもしろかった。ずっと再放送を願ってた。楽しみ。

今期は期待のドラマがいくつか。
『風のガーデン』・・・倉本聰脚本はもちろん、緒方拳さんら役者への期待。よさこいソーランのシーンも楽しみ。
『OLにっぽん』・・・『ハケンの品格』の中園ミホ脚本だから。
『流星の絆』・・・ミーハーだから。NEWSよりは嵐派。
『ギラギラ』・・・昔、東山の『夜に抱かれて』がとてもおもしろかった。同じホストのドラマだし、主演の佐々木蔵之介も興味深い。

にんにくじょうゆ2ヶ月報告

にんにくじょうゆ1ヶ月からさらに1ヶ月後・・・・先月の画像ですが・・・・


こんなんなりました~~
DSCN1739.jpg
だいぶ染みてきてます~~
しょうゆは注ぎ足し注ぎ足ししてます~~


でもって、この活用例。

ブロッコリー・カリフラワー・アスパラのにんにく炒め
DSCN1740.jpg
さっと茹でた野菜たちをオリーブオイルでしゅうゆ漬けにんにくみじん切りとともに炒め、塩コショウで味付け。


きのこにんにくバター炒め
DSCN1772.jpg
ベーコンときのことにんにくスライスをバターで炒め、にんにくしょうゆをたらり。粗引きコショウをたっぷりかけて。


ん~~んまいっ。
あ、kbjn紹介の、昆布や鷹の爪バージョン、やるんだった・・・忘れてた・・・



って、食べ物ネタばっかりで、恐縮デス。
食欲の秋だから許してネ。


次は手芸ネタ、ガンバリマス

あきたこまち新米、ル・クルーゼで炊く

今年もやってまいりました~~~


新米の季節。


待ちに待ったあきたこまち新米が、いつもの大潟村小林ファームさんから届きました。
これはね~美味しく炊き上げて、美味しくいただかなきゃね~

やろうやろうと思っていて、ずっと先延ばしにしてた“あの”炊き方、やってみよ~



sassaちゃんのブログ『hand made cafe』~ごはん&早起きで見た、ル・クルーゼで炊くごはん。



ウチの愛鍋ル・クルーゼは黄色のココット・オーバル。カレーのあめ玉(あめ色になるまで炒めた玉ねぎ)とか、肉の煮込みとか、シチュー・スープ類とか、ほぼ毎日お役立ちのお鍋です。焦げ付かないし、じっくり火を通す料理には欠かせないスグレモノ。でも、今までパエリア1回くらいで、白米をたいたことはなし。でも、お料理上手のsassaちゃんがおいしいって言うんだから、間違いはないはず。

で、鍋についてきた説明書どおり、でも、新米だから水量控えてやってみました。
DSCN1769.jpg
お~~このツヤ~~~ピカピカ~~
この輝き、見えますでしょうか。カニの穴もまんべんなくあいてるし、イイカンジ。

DSCN1770.jpg*クリックしてアップで見てね
食べてビックリ!
口に入れてツルッツル。噛んでふっくらモッチモチ。弾力ありあり~~
あま~~いうま~~い
ダンナはマンガみたいにお茶碗てんこ山盛りで2杯。娘たちも鍋から自分でおかわり。私も2杯ペロリ。
今回の初・新米、4人で3合たいらげました。さらにダンナは「なんで3合しか炊かないんだ~~」と不満プンプン。そういえば、こちらに引越してきて、数ヶ月ぶりにあきたこまちが我が家に届いたとき、やはり3合炊いてペロリでした。夕食後にもかかわらず、しおむすびに舌鼓。⇒米はやっぱり あきたこまち


いや~小林ファームさん、いつもながら、感謝
sassaちゃん、いつもGOODな情報、ありがと


ん~~やっぱり、曲げわっぱの「おひつ」が欲しいっす。



コールドストーン 食べたどー!

コールド・ストーン・クリーマリー。アメリカからきた話題のエンターテイメント・アイスクリームショップ。-9度に冷やした石(コールド ストーン)の上で、客のオーダーを受けてからアイスクリームとフルーツやナッツ等を混ぜ合わせる。

コレをテレビで見るたびに、食べたいな~~~と思っていました。
でもって、名古屋にも最近できて、それを知らずにオープンしたての店の前を通った私。店の中をのぞいたり、離れては戻ったり・・・迷うこと数分。でも、そのときはあきらめて帰りました。だって、私の手にはサンマルクカフェのチョコクロの箱があったから。


それから半月ほどたって。 
ママ友が岐阜の土岐プレミアム・アウトレットに連れて行ってくれると。
そこには、あの、コールドストーンのお店が入っている。洋服は見ない買わない決意で、ただコールドストーンそれだけを目指し、高速にのって行ってきました。


土岐プレミアム・アウトレット
DSCN1741.jpg
広々~~~ブランド・メーカーの衣類・アクセサリー・バッグ・靴から、雑貨・飲食店まで、130ものお店が整然と並んで、ひとつのおしゃれな外国の街みた~い でも、数軒をちらちらと見たけれど、そんなに安くなーい。アウトレットとは言ってもね~買えないね~

そして目的の、コールドストーンアイス

これです。ん~~ちょっと見た目は地味ね。
サイズは3つ。まず、欲張らず、一番小さいのを。カップorワッフルコーン4種から選ぶのは、チョコがかかっていないワッフルボールを。お店オススメの定番クリエーションから頼むのが、初心者としては普通だが、そこはチャレンジャー。一緒に行った8人の中でただひとり、クリエイト ユア オウン。後ろで待っている人たちを気にしながらも、迷い選ぶ。だってこんなに、組み合わせは自由。⇒コールドストーンクリーマリージャパン~クリエイト ユア オウン
この中から、まず、アイスはチーズケーキ。ミックスインはピスタチオ・グラハムパイクラスト・クランチバー・キャラメルソース・・・・・ホイップクリームとかナッツとか、もっと入れたかったけど、お値段を考えてここでグッとこらえる。(1ミックスイン+60円)

注文には、クルー(店員さん)が元気よくテキパキと対応。笑顔がさわやか。そして、鉄板の前で、照れもせず陽気に歌を歌いながらアイスクリームをまぜませしてくれる。こちらも思わずニヤリ。

お楽しみのお味は?
ん~~~おいすぃ~~~
このチーズケーキアイスクリームがズバッと好みだわ~
ピスタチオとパイクラストもさくさくアクセントでいいかんじ~~
クランチバーはおおざっぱに砕いたのがゴロゴロ。
キャラメルソースとのコンビネーションもカンペキ~~
さすが、ワシ。

ちょっとお値段お高いけれど、いろいろ選ぶワクワクとか、きちんと教育されたクルーのパフォーマンスやサービスなど、トータルでこのお値段なのだと納得。
おいしかった~~~
ごちそうさまっ


あんかけスパゲティーを食べてみる。  なごやっぽいもの②

なごやっぽいもの~~

あんかけスパゲティ~~~

よく、デカ盛り選手権とか、テレビで紹介してる。
お店では、まだ食べていない。

あんかけスパといえば、『ヨコイ』というお店が有名らしい。お店の詳しくは、こちらの有名ブログ⇒『名古屋圏』より「ヨコイ あんかけスパゲティー」がとってもわかりやすくてGOOD


でもって、ヨコイではレトルトのソースも出してます。画像左下の箱がそれ。

これ1パックで2人前。1箱は2人前×2パック入り。
DSCN1764.jpg
このようにソースのみ。具はお好みでトッピング、というわけ。トマトベースで牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・にんにくをじっくり煮込んだソースらしい。
DSCN1765.jpg

本日の夕食~肉団子・玉ねぎ・黄パプリカ・ブロッコリー
DSCN1766.jpg
定番の具はパッケージの写真のように、ウインナーソーセージ・玉ねぎ・ピーマン・マッシュルームというイメージだけれど、のせるのはなんでもいいらしい。箱の裏にはカキフライ・ウインナー・目玉焼きの組み合わせとか、豚ピカタをのせた調理例が書いてある。夕べの残りとか、冷蔵庫にあるもの整理でいいのがありがたい。

ソースのお味は・・・ん~~独特~~トマトベースだけど、イタリアンのトマトソースとかナポリタンとはまったくベツモノ。酸味が強くスパイシー。これ単独ではちょっとキツイ。で、具と一緒に食べると・・・ん~~結構おいしい。玉ねぎとの相性がいいな。玉ねぎの甘みで酸味が緩和される。粗引き黒胡椒も合う。あ~肉団子、甘酢あんかけみたいでおいしい・・・ってか、最初はイマイチだけれど、回を重ねれば徐々にクセになる、あのパターンの食べ物とみた。そんなこんなで、最後までおいしくいただきました。ごちそうさま

やはり一度は、お店で、ホンモノを食してみたいものである。


KOKEMOMOサンのスィーツ 感動の嵐

hirameちゃんブログの「KOKEMOMOサンブラウニー」の記事をみて、たまらなく食べたくなりました。

“チョコの芳醇な香りがずっしりとお口いっぱいに広がりマス。。。”

ん~~~グルメなhirameちゃん大絶賛のKOKEMOMOさんのブラウニー、おいしいに違いない。
でもって~~hirameちゃんにKOKEMOMOさんを紹介してもらい、お取り寄せ、お願いしちゃいました。ブラウニーとクッキーを。図々しいぃ?ん、そうね。でも、食べたいキモチは押さえられません。

     
              


 
そして、夕べ、念願かなって、いただきました~~~~
ダンボールを開けるのドキドキ~~~
厳重なパッキングの中に、ふたつの箱。
DSCN1755.jpg
DSCN1754.jpg
うわ~~~こんなにたくさん。しかも、このプロ仕様のパッケージ。センスいい~~~

これがウワサのブラウニー
DSCN1756.jpg
引きたいトコも足したいトコもない。カンペキ。カカオの濃厚な味わいと上品な甘さ。しかもあとに甘さをひきずらない。絶妙なしっとり具合も口に入れて心地よい。ピーカンナッツのアクセントがまたうれしい。やっぱ、hirameちゃんの言ったとおり。これじゃ他、食べられなくなるよ。

チョコチャンククッキー
DSCN1757.jpg
バターの風味とほんのり香るシナモン。いとうまし。大きなチョコがゴロゴロ入ってて、コレが口の中でとろける。またうれし。ナッツがはいってないのに、この満足感。チビはコレがイチオシ。このしっとりサクっていう独特の食感がちゃんと出てる。

ココナッツサブレ
DSCN1758_edited-1.jpg
口に入れたとたんホロホロとくずれ、ココナッツの風味が広がるのがすごい。甘さも最低限におさえたところが、風味をひきたててくれてうれしい。魔法のようなサクサク食感とくちどけ。



ん~~~コレはすごいな~~
ちょっとマジ、感動モノです。娘たちもキャーキャー夕食直後だというのに、そんなに食べるんかい!って勢いでした。ダンナは、甘いものを自ら望んでは食べない人ですが、「たしかにすっげーうまい。」とうなっておりました。

カードも
DSCN1761.jpg
原材料についてや注意書きなど、丁寧に書かれたカードも添えられて
DSCN1759.jpg
クッキーにはこのように乾燥剤も一つ一つに入れられて。
遠くでも、クール便で安心。


さきほど、KOKEMOMOさんのブログを見たら、今回のことを記事にしてくださっていました。⇒KOKEMOMOサンのブログの焼きたて記事
遠くに発送するのは初めてとのこと。いろいろ心配ですよね。作ったままにちゃんと届くか、変質しないかって。でも、KOKEMOMOさんがきっちりしっかり愛情こめてパッキングしてくださってたから、ダイジョブ、完璧でしたよ。

ワタクシ、リピーターになること、決定

あみぐるみ  ちびかめ

またまたチビのお友だちへのプレゼントシリ~~ズ。
今回は三つ子ちゃんのうちのふたりの女の子へ。キャラはかめ。ん~~難しい、どう作ろう・・・
と悩んでいたところ、

あみこさんのブログ『Strawberry candle ~ハンドメイド編物日記~』の「あみぐるみ(カメ)」で、かっわいいカメさんを見つけました。あみこさんは編み物のプロなので、いろんな技術を持っていらっしゃる。その中でも私が興味津々なのは、“タッチングレース”。(近々教えていただいて、挑戦したいナー)そのタッチングレースのモチーフを甲羅の上にのせて、オマケにレースの日傘さしちゃって、とってもおしゃれでカワイイんです。

そのカメさんを参考にして、作ってみました。

↓こんなの。甲羅にはタッチングレースじゃないけど、クロッシェレースのモチーフをつけてみました。
DSCN1749.jpg
DSCN1748.jpg
体長13センチ、甲羅の厚みは5センチくらい。目は直径6ミリのグラスアイ(青)とカットアイ(緑)。
DSCN1746.jpg
甲羅の上側はまん丸、腹側は楕円に編んでます。
DSCN1752.jpg
かめの顔は難しい・・・
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索