fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

記録的大雨 

ゆうべの雷と豪雨はひどかったです。夜中雷で目が覚め、それからうつろうつろ。明け方4時ころまた目が覚めて、これは被害が出ているに違いないとニュースを見ました。

テレビからはひどい画像が飛び込んできます。岡崎市や一宮市、名古屋市の西のほうが大変です。これ以上被害が大きくならないことを祈ってます。

私の住んでいるところは大丈夫です。ご心配おかけしました。
今夜も心配ですが、どうか雨、これ以上降りませんように。
スポンサーサイト



やっぱりチキンラーメン

ラーメンも値上がりし、買うのがためらわれますが、たまに、ムショウに食べたくなるのが、チキンラーメン。なにも考えず、おととい買ってきたのがコレ⇒チキンラーメン発売50周年記念 復刻版
昨日でちょうど、チキンラーメン発売50周年だって~~~え~~昨日、誕生日だったんだ~

覚えはないけど、なつかしいふうのパッケージ。
おまけに、ごはんふりかけもついている。コレ、楽しみだな~


では、50歳のチキラーを、ありがたくいただきましょう。
DSCN1533.jpg
卵ポケットはスゴイわ。卵が動かず、落ちないのがうれしい。


やっぱり、生白身はいやなので、そこをめがけてお湯を注ぎます。ふたをして待つこと2分。3分は待てない。
DSCN1535.jpgピンボケご免!

ん~~おいすぃ~~~満足~~

mayu*ちゃんのピンクッション “ほしぞら”

kikiさんのお嬢、mayu*ちゃん、作家デビューです。
kikiさんは「娘と一緒にSHOPをすること」が夢だったとか。

handmede ひとりになる時間「mayu*ちゃんのピンクッション」

小6なのに、すごいな~
母に似て器用なのね。

その初作品(正確には2、3作め?)があまりにもかわいくて、絵心があって、メルヘンだったので、一目ぼれして購入しました。

おうちと木のプリントをうまく使ってマス。
DSCN1524.jpg
グランドラインは水色の別布で切り替え、星が刺繍されています。
DSCN1525.jpg
くるみの殻を割り、水につけて、内側の皮をはがして・・・そこからやったそうです。すべてキレイに割れるわけではないし、内皮をはがすのがたいへんだったそうな。


ミシンにとりつけた図
DSCN1528.jpg
DSCN1526.jpg
木の足がついているので、ミシンの穴にスポッと入ります。
ドリルで穴を開けたり、タイヘンだったろうに。
機能的にもとってもグーです。
ありがとう~mayu*ちゃん。

おりしも・・・・これは偶然です。この記事をアップしようとしてkikiさんのブログを見たら、shopがセール開催とのお知らせ。とってもお買い得になっていました~~!!
  ↓  ↓  ↓  ↓
10000HIT! 記念セール会場*

ダンナの料理  たぬたま丼

ダンナは料理が得意です。
土日の朝は、寝ている私にシビレを切らし、ときどき朝ごはんを作ってくれます。
いや、待ちきれず、空腹のあまり自分で作ってしまうのです。でもって、我ながらあまりにもおいしくて、自慢したくて、妻や娘にもふるまってくれるのです。そんなときは、ひたすら持ち上げます。 ヨイショ~~

今朝はたぬたま丼。
DSCN1519.jpg
“たま” はもちろん卵。フライパンのへりを使って、目玉焼きを両面焼く。片側こんがり、片側さっと。黄身はとろ~り半熟に、火を通しすぎない。てっぺんに穴をあけて、とろけだす黄身に「味の素」をひとふり。

その他の材料はコレ↓
DSCN1518.jpg
卵の下には天かすと万能ねぎが。“たぬ” は天かすのこと。これに「はなまる醤油」(数種類の醤油をブレンド、甘み原料を加えている。しょうゆうどんやかま玉うどん用の、「はなまるうどん」オリジナル醤油)をたらりとかけて、卵をのせ、またねぎとしょうゆを。めんつゆでもいいけど、こちらのしょうゆのほうが、まろやかな卵の旨みを引き立てるカンジ。

イメージは讃岐うどんの「しょうゆ」からと思われます。冷凍讃岐うどんでもよくやります。うどんがごはんに、温泉卵がカリっと目玉焼きに代わっただけ。
それに、卵かけごはんは大好きだけど、生の白身がどろんとしたところは、できるなら避けたい私。卵かけごはんが苦手な娘たち。ダンナも体質上、生の白身は避けたい。そんなウチにとって、コレはばっちりな一品デス!


DSCN1520.jpg
これもダンナが作った“卵焼き”バージョン
オーブントースターで焼いた油あげをトッピングしています。あげがカリッとアクセント。





みんなにおいしいおいしいとほめられたあと、ダンナが一言。
「オレのすごいところは、作ろうと考えた時点で、完成形の味が計算できるってとこだな。」

ん~~~~~コレなら、だれでも、だいたいは想像つくと思う。






新鮮かぼちゃで かぼちゃプリン

またまた、お米でお世話になっている大潟村小林ファームさんの無農薬新鮮かぼちゃ。
1kgまでのはかりでは量りきれなかった。こんなに美しい肌のまるごとかぼちゃには、なかなか出会うこともないので、この皮を入れ物にして、かぼちゃプリンを作ろうと思いました。

まるごとレンジでチンして、ふたを切り取り、中身をくりぬいて・・・・でも、まんべんなく火が通ることは当然なくて、かたい部分は身がこそげず。何度もレンジにかけました。

くりぬいた中身は裏ごしして、生クリーム、砂糖、卵、牛乳、ブランデー(ラム酒がなくて)、シナモンを混ぜて、皮の器に注ぎいれ、レンジで蒸し焼きに。

ところが・・・焼くにしたがって、皮の器がひび割れ、中身があふれ出してきました。どっひゃーーーん(ココの画像は緊急事態につき、ナッシング)

パイ皿に入れていてよかった・・・とりあえず皮を取り除き、中身をあけ、パイ皿で焼いたのが、コレ↓
DSCN1508.jpg


生クリーム(シンプルmachikoさんのブログより、まねっこで、紅茶のリキュール入り)とカラメルソースをのせて。
DSCN1509.jpg
ネットリ、マッタリ、おいすぃ~~甘さひかえめの紅茶風味のふわふわ生クリームと、合う合う~~~でも、グラニュー糖切らしてて、ザラメで作ったカラメルは最悪。粒、溶けないし。



本日のランチ 
DSCN1515.jpg
皮は、刻んで、かぼちゃサラダにして食べました。マヨとヨーグルト半々で。かぼちゃ自体、とってもあまくてホクホクでおいしかった~~~ごちそうさまデス。小林ファームさま。おいしいお米と野菜に、感謝です。

でもって、シンプルmachikoさんの黒ゴマパンもね~とってもおいしいデス。ゴマは「岩手山」のようにこんもり盛って、あとで平らにならすという、machikoさんのアドバイスを守って、こぼすことはなくなりましたわん!

ちらりと見えてるコーヒーマグ、いいでしょ?あとで紹介しまーす。

マスコットあみぐるみ マフラー犬

体調8センチのミニミニあみぐるみを作ってみました。


チビ犬としましまマフラー
DSCN1497.jpg


マフラー
DSCN1499.jpg
今回の小物はマフラー。編み物用まち針を編み棒に。つまようじを少し大きく太くしたくらい。こういうチマチマした小さいこと、燃える



完成図

ヨン様風に巻こうと思ったけど、なにぶん小さいので・・・苦しそう



糸   あーんど反省
DSCN1511.jpg
本体は安売りで買ったハマナカリネンスタイル。アクリル70%リネン30%。毛羽立ったカンジの野生的な糸。大きさのわりに糸が太かったので、手足など目数の少ないものはたいへんでした。ネットで見てみると、極細レース糸や縫い糸で小さなあみぐるみをつくっているツワモノがいて・・・真似はできないけど、小さいものはそのくらいのキモチで糸を選ばないといけませんね。マフラーはホビーラホビーレのクロッシュコットン(綿100%)、リネン3PLY(リネン100%)コレは贅沢。

また、最初からマスコットにするつもりだったので、ぶら下げヒモは、編んでる途中、つなげる前につけておくべきでした。あとづけにしたから、さあタイヘン。ヘンプを編んだりストラップ金具をつけたり、いろいろ試してみましたが、結局シンプルに、これだけ。



DSC02987.jpg
マフラー小物、ココにも。
“巻いてはもらえぬマフラーを 寒さこらえて編んでます”風 あみねこ  withよこたんバブーシュ

祝・日本ソフトボール 金おめでと~~!!

やった~~金だ~~~!!!

ソフトボール、ドッキドキのやっきもき~~昨日の2戦から興奮して、心臓に良くありません。
今、アメリカとの決勝戦。
やってくれましたね~~

感動を、ありがとう!!


それにしても、上野由岐子投手、すごいですね。シビレます。
新聞各紙の見出しにもありましたが、超人デス!
上野選手は、アテネ以降、アメリカに修行に行ったそうですね。腰椎骨折とか、ケガにも泣いたようですね。実力がスゴイんだけど、その精神力に、日本中が感動してると思います。そして、他の選手も、上野選手を支えようと、気持ちがひとつになって、最高のプレーでしたね。

がんばった、上野!
がんばった、日本!





お宝披露

キャッチャー乾絵美選手のサインボール

昨日今日と出場はしていなかったけど、ベンチで一緒に戦っていたの、見てました~~最後も、上野選手を肩車してましたね~
DSCN1504.jpg

2004年9月、アテネオリンピックを終えたすぐあと、秋田こまち球場にルネサス高崎がきたとき。ファンサービスで各選手がサインボールをスタンドに投げ、ダンナがキャッチしたもの。そのときの投手も、上野由岐子選手でした。近くで見ると、やっぱりますます迫力の投球でした。初めての社会人ソフトボールのプレイ。野球とはまたちがってテンポの速い進行にドキドキしたのを覚えています。

それから、月日が経って、そのサインボールは子どもの遊び道具になってしまったわけだけど・・・ここに来て、その価値再認識。

ソフト、こんなにおもしろいんだから、オリンピック競技、また復活させてほしいです。




博多通りもん とろける~~!!

明月堂 博多通りもん

のだめの中で、オクレール先生へのお土産として登場していたこのお菓子。
どんなカンジなのかな~って、ずっと思っていました。そしたらなんと、九州出身のご近所ママ友からお土産でいただいちゃいました。ウレシ~~~

パッケージ
DSCN1493.jpg
博多どんたくのお祭りでねりあるく行列のことを「通りもん」っていうんですね。

断面の図
DSCN1496.jpg
すんまそん。かなりピンボケ。
薄いしっとりとした皮の中にたっぷりの白餡。ごく普通のおまんじゅうに見える。ところが、一口食べてみると・・・・ん~~このとろける餡はなに?バター風味の餡はクリーミーで、チョーやわらかい求肥のように溶けていく。んー、家族みんながうなる、納得のうまさ。

岩手大船渡 さいとう製菓 かもめの玉子と、和洋折衷ご当地銘菓として、甲乙つけがたい!

家で盛岡冷麺 ~ぴょんぴょん舎

だいぶ前のネタなんですが・・・
ランキンの楽園 ギャル曽根が食べまくって決める全国激うまご当地袋ラーメンランキンで、見事2位に輝いた盛岡冷麺。なみいる強敵有名ラーメンの中で、この盛岡冷麺は、異質な光を放っておりました。
番組を見て、がまんできず、早速実家から送ってもらったコレ。

ぴょんぴょん舎 盛岡冷麺

コチラ⇒盛岡 ぴょんぴょん舎で買えます。一袋650円2食入り(生麺、ストレートスープ、キムチ、ゴマ&酢入り)。ストレートスープ(コラーゲンたっぷりのゼラチン状)でキムチ入りだからいい。賞味期限が12日と短いのは、保存料無添加、生麺であるのと、キムチがすっぱくなってしまうからと思われます。たしかに、早めに食べたほうがおいしいです。


家にいながらにして盛岡冷麺
DSCN1491.jpg
トッピングはキムチ、きゅうり、焼き豚、ゆでたまご、スイカ。お店では牛肉がのってるんだけど、にんにくしょうがねぎしょうゆ酒みりんで煮込んだ焼き豚で。たまごとスイカは、辛味でいっぱいの口を中和させてくれるので、やっぱりあったほうがいい。

麺はよく洗って、氷水で冷やす。その他、具材も冷やして。でも、キンキンに冷やして、麺ものびないちょうどよい状態で食べるのは難しい。店での味に近づけられるようよく考えられた袋麺だけど、やっぱりお店のようにはいかない。

でも、スープに旨みのない、いろんな意味でぬるい冷麺を出す店がけっこうある。それよりははるかにおいしい。

冷麺どんぶり
DSCN1492.jpg
直径22センチ。盛岡で買った冷麺用どんぶり。やっぱこれでなくっちゃ。



盛岡に帰ったとき、いつも行くのは盛岡 やまなか家。トータルで安くておいしい焼肉店。ここの袋冷麺はまだ食べたことがないので、今度試してみようと思ってます。



 追記 : 「盛岡冷麺」のなんたるかは、上述のぴょんぴょん舎のサイトにあります。朝鮮半島の平壌冷麺をルーツにした、でも、岩手は盛岡の、独自の味です。

オリンピック雑感  

柔道谷本歩実選手、感動!一本勝ち・・・これぞ柔道。キモチイイ~~~審判への?があるたびに、もやもや不愉快な後味を残すことが多い柔道。防御ばかりで一向に組もうとしない外国人選手。柔道着の着方のだらしなさ。乱れを直すことがなく、最後まで帯から外れたままの柔道着。組み合って一本をとるこの美しい勝利は胸のすく思い。谷亮子選手にも、そういうたたかいをさせたかった。

野口みずき選手。がんばりすぎたんだろうな。最初は「自己管理」って思ったけど、やっぱそれは酷かも。それだけ、調整が難しい競技なんだね。北京に照準をあわせ、この日のために死にものぐるいでがんばってきたのに、気の毒。代わりの選手を立てないのも、いたしかたないか。いきなり出ろと言われても、ね。次に向けてのがんばりを見守るのみ。

オグシオばかりなぜ取り上げられる?そんなにかわいいか?あ、かわいい・・・いや、かわいきゃいいのか?・・・・バドミントンに芸術点はいらない。スエマエがんばれ!

北島金、やっぱりキモチイイ~~~!

開会式、すんばらしかったね~でも、あの足跡花火、CGだってホント?確かに、カンペキすぎた感あり。だって、カウントダウンでは、やっぱり間違いあったもんね。CGだったとしても、それはしかたないね。盛大すぎるくらいすごかったから。あのLEDの数、驚くばかり。でも、やっぱりそのお金を、国民のために使ったら?ってアタマの片隅にあって、芸術的完成度の高さの割に感動90パーセント。

世界の舞台に立つ選手たち、なにがスゴイって、負けて、けがして、苦汁をなめて、そこから立ち上がってがんばり続けてきたからスゴイんだよね。アリガトウ~~!これからも、感動させてもらいます。



今年も瑞浪七夕行ってきました!

去年の瑞浪七夕でもお世話になりました~~
そして今年も行って参りました~~~

「バサラ演舞」と称して、よさこい鳴子踊りチーム約60チームが4会場で踊り明かしました。おチビたちのチームも暑い中一日ガンバリマシタ。

バサラパレード
DSCN1478.jpg
今年は道路を封鎖して、総踊りパレードも。ついて歩いていくほうもしんどい・・・
でも、楽しかった~~
他のチームのすばらしい演舞もたくさん見られたし。
次はいよいよ、月末の「日本ど真ん中祭り」。
それに向けて、もうひとがんばり。



クレイオブジェコンテスト~今年も力作ぞろい

DSCN1482.jpg
DSCN1484.jpg
DSCN1486.jpg
DSCN1487.jpg
DSCN1488.jpg

あみぐるみ スカートをはいたきつね

おチビのおともだち、大阪に引っ越してしまうあみみんに。
あみみんのお母さんはいつもパリッとアイロンのきいたシャツをきちんと着こなして、ほんのりいい香りがして、ロハスな食生活を心がけるステキな人。私たち母娘にとって、引っ越してきてすぐ仲良くしてくれた大切なともだち。とっても悲しい。

でも、「お別れじゃない」って、彼女が言うから。
そうだよね。
私もそう言って、秋田を発った日を思い出す。


あみみんのキャラは“きつね”なので、耳を大きくしたり鼻をとんがらせたり努力してみましたが、言わなきゃきつねに見えませんね。ん~きつねは難しい。毛糸はラムネ色に。1色に見えますが、耳と手足の先は微妙に色を変えています。
DSCN1450.jpg

それだけではさびしいので、いつものようにバッグを作ろうかとも思いましたが、よこたんの『ぼちぼちカフェ*』「ゆかりんのミニドレス」を見て、いいな~と思い・・・レース糸でスカートを作りました。よこたんのおともだちのゆかりんさん、とってもかわいいミニドレスを作っていらっしゃいました。ゆかりんさんほど手のこんだものはできないけど、これでずいぶんはなやかになったかな。
DSCN1452.jpg

このショット、こっち見てるみたい。

DSCN1454.jpg

水筒ケース おこちゃまナナメがけ用

自分用に作った水筒ケース。
エコアンダリアラフィーで編みました。
DSC03105.jpg


今回はともだちからの依頼で、この水筒を入れる、おこちゃまナナメがけ用を作りました。

ナナメがけひもについては、ちょうどおはるさんからも、そういうアドバイスいただいてたもんね。肩からかけても、かばんの持ち手に結び付けて使ってもいいと思います。

かわゆ~~くて、おっとりおんなの子らしい姉妹なので、お花もつけちゃいました。
水筒ケース1
肩ひもの長さは指定の65センチ。糸は一玉ギリギリ~~でバッチリ!
水筒ケース3
ダンナは、「そったな(そんな)はな、じゃまじゃねーがー?こどもにもぎとられるべー」なんて、イヤ~~なこと言う。ほんっと、にくたらしいわ~~

いや、かわゆいんでないかい?

Hana Art 

やっとネットつながりました~~
ないとやっぱり寂しいですね。

ネタ、たまってます。今日は前にアップしそびれた記事を・・・

先月、ママ友に「ステキなお花やさん&雑貨やさんがある」と連れていってもらったところが、
hana art
Hana Art  ~はなあーと~(植田店)というお店。
おっきい~~
キレ~~イ
オサレ~~~

ひろ~~い店内は、1階が生花、ガーデニング、アートフラワー、雑貨、プリザーブドフラワーのウエディングブーケのコーナーもあり、そこには個性的なリボンも。商品の幅広さ、センスの良さ、見ていてため息。隅々まで手が行き届いた店内、整然とディスプレイされた商品に、お店のプライド感じました。

2階は VaseCafe というレストラン&カフェ。昼前に行ったのに、すでに満席。人気の高さが伺えます。順番がくるまで呼び出しブザーを持ちながら、1階を見ました。もっとも、何時間でも見ていられますけどね。

せっかくきたんだから、一番高い、数量限定の、季節のシーズンアレンジセット1780円をいただきました。
DSC03176.jpg
前菜(トマトのジュレ・ライスコロッケ・スモークサーモンとエビのカクテルなど)
DSC03177.jpg
メイン(鶏ごぼうロール)とスープ(ヴィシソワーズ~豆のグリーンスープとポタージュが大きめのカップに半々。マッシュポテトの壁で仕切ってた!!)とパン
DSC03178.jpg
デザート(ケーキ3種盛り合わせ)コーヒーor紅茶はおかわり自由

たくさんの食材を贅沢につかって、おしゃれで繊細で、きちんと手間をかけている、いい仕事してました。特に新鮮な野菜・ハーブがふんだんに使われていて、とってもヘルシー。ランチにこの値段は贅沢だけど、それに負けない内容でした。大満足。

戦利品
ribbon.jpg
リボン2種。幅広のは切り取ってタグに使えそう。

2階からのながめ

1階のお店の一部。これ、3分の1くらいかな?
って、こんな写真載せていいのかしら。もしまずかったら削除しますので・・・

とにかく、また行きたい、とってもしゅてきなお店でした!!

エコタワシ

20080801085637
昨日からネット使えません。今日復帰できるかな?
昨日のさくひん、エコタワシ。ぷぷぷ・・・
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索