fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

お嬢の料理  抹茶クッキー(なんちゃってマカロン)

おねえ曰く、「なんちゃってマカロン」

いえいえ、クッキーとしては最高ですよ。

レシピはおねえがネットで調べたマカロンだったのですが、なにせこの室温と湿度(冷房かけてなかった←コレ、私の反省)。うまく膨らみませんでした。私はマカロンを作ったことないからよくわからないけど、作り方を見るとマカロナージュとかって、けっこう手間がかかるものなのですね。

でも、でもでも、とぉ~~~ってもおいしかった。抹茶の香りと苦味がきいてて、間にはさんだクリームとベストマッチ。クリームはバターに黒糖だけだっていうからオドロキ。レシピでは無塩バターだったけど、有塩で代用。それがかえってよかったようです。今流行りの塩キャラメルみたいで、塩味がまたいいんです。これは他にも使えますね~~



ん~~もっとたべたぁ~~い

スポンサーサイト



私の元気の素! にんにくじょうゆ

携帯画像でいってみます!

にんにく、最近高いですよね~
本場青森産は1個398円してて、そうそう手がでません。中国産は安いけど、やっぱり手が出ません。
うちではにんにく消費量がハンパないので、とってもイタイです。

でもって、いつもお米でお世話になっている秋田県大潟村の小林ファームさん(⇒米はやっぱり あきたこまち)から、お米と一緒に無農薬栽培にんにくを2キロ送っていただきました。

なんてったって、作っている方の顔が見えるってことが、一番の安心。

にんにくは収穫が、一般的には5~7月、秋田では夏から秋にかけてが旬だそうです。一年中使うにんにく。でも、時期外れのにんにくは芽が出てるし、芽止めの加工をしている場合が考えられるから、なんかちょっと心配です。だから、旬のときに安心安全なにんにくを大量に買って、おいしく、かつ長期保存もできるっていう一石二鳥な方法がコレ。

    
         にんにくのしょうゆ漬け


無農薬にんにく
にんにく
900グラムちょっと。
これをのんびり、ひたすら、皮をむいて・・・


にんにくのしょうゆ漬け
KC290014.jpg
しょうゆも無添加のちょっと高めのものを。それ以外は入れません。
これがね~~1~2ヶ月待ってにんにくの中までしっかりしょうゆがしみると、にんにくもおいし~~くなるし、しょうゆもにんにくのエキスがまじって、香りのいいにんにくじょうゆになるわけ。にんにく、しょうゆともに、最高の調味料に。チャーハン、野菜炒め、肉・魚・きのこ・豆腐など、何にでも合います。
冷蔵庫保存で使い切るまで(っていつまでや~?)もちます。


にんにくオイル
KC290017.jpg
スライスをオリーブオイル(今回はマカダミアオイル)につけて。さすが新鮮なにんにく。芽が出てないし(スーパーのは芽を取る作業が面倒)、みずみずしいし、いい香り~~コレもいろいろ使えます。


青森 熟成黒にんにくとにんにくみそ
KC290018.jpg
KC290016.jpg
過去記事夜中に食べるなら キャベツときゅうり でにんにくみそを紹介したら、ふみえちゃんが送ってくれたもの。この黒にんにく、スゴイ!熟成させてこうなったらしい・・・甘くてすっぱくて、ドライフルーツみたい。でも、にんにくだわさ。ふみえちゃんが言うには、青森ではバレンタインの時期、この黒にんにくのチョコレートがけが出回るって・・・・調べてみたら、あったあった!→黒にんにくチョコはいかが?聞いただけじゃ「うへ~~」って思ったけど、食べてみれば、ちょっと納得。コレ、アリかも。



こんなわけで、ウチの元気の源は、にんにく!!!にんにくばんざい!!!
にんにくしょうゆができるまで、まだちょっと時間がかかるけど、まだにんにくも残っていることだし、びんぼうなべやろうっと。



FC2 トラックバックテーマ:「私の元気の素!」


デジカメが~~

デジカメ、こわれてしまいました~~
液晶がダメになったとかで、修理には最低15,000円かかるとか~~

それじゃ、3年前の買ったときより高いじゃん。

ミシンもね、フットコントローラーのコードの根元がやられてしまい、ダンナにハンダ付けで応急処置してもらい使ってます。

最近じゃ、修理して使いたくても、修理代見積もり段階でメゲちゃいますね。
大型家電は省エネタイプがどんどん進化していて、買い換えたほうがエコ。電気代なんて、ダンゼンお得。でも、古いものを捨てるのにはかわりないのであって・・・その粗大ゴミはいずこへ・・・・

牛乳パックやペットボトル、再生プラスチックごみを洗うのだって、水を使い川を汚している。再生するのだって、たくさんのエネルギーを使っている。また、どれだけのものがちゃんと再生されているのかもわからない。

そんなギモンをもちつつ、
できることはちびちび努力すべきだしな~
でも、現代人は生きてるだけで、地球にダメージを与え続ける。
「エコだ~」と自己満足の節約をしながらも、今日もCO2を出しまくり、便利で快適な生活を送る、矛盾だらけの私でした・・・・





なにがくやしいって、デジカメにジャストフィットのこのデジカメケースが・・・
DSC00404.jpg
今のデジカメはチョー薄型だから、このケースは合わないと思われマス。
それに、最新式のは、使いこなせない・・・きっと。

とりあえず、デジカメの購入は保留デス。ナミダ


今年も冷や汁~今度はだしとみそでちゃんとね~

去年の夏はツナ冷や汁を作りました。牛乳ベースで、お手軽でおいしかった~

今回はネットで調べて、本場宮崎の郷土料理のレシピを参考に、でも魚はツナ缶といういつもの手抜きも忘れずに、作ってみました。
冷や汁


参考にしたレシピはコチラ↓
冷や汁のつくり方(独断と偏見にみちみちた、冷や汁オタクの個人的レシピと一考察。)

冷や汁への愛が感じられます。
ポイントは、鰹節と昆布のだしに、みそは焼くこと、豆腐は絹ごし、きゅうりなど具を入れて冷蔵庫で冷やすとともに汁になじませる、ご飯もよく冷やすなどなど・・・こだわってマス!
ご飯を冷やすのにはとってもとっても共感しました。私も、せっかく冷やした汁がご飯の熱によりなまぬるくなるのがイヤです。それは冷たいつけめんを熱いたれにつけて中途半端な温度になるのと似ています。熱いものは熱いうちに、冷たいものはキンキンに冷やして。コレ、ダイジアルネ。

だから、冷や汁を夕飯に食べたいな、と思ったら、準備は午後の早い時間にやっておかないとダメです。全部準備して冷蔵庫で冷やしておけば、あとはのんびり。家族が帰ってきたら温める手間もいらず、すぐ食べられるというわけ。ん~~さらさら、さっぱり~~おいすぃ~~夏にピッタリですぅ~~

チーズケーキ

久しぶり、ほんっとひさしぶりのチーズケーキ。

昔、盛岡に『喫茶去』というチーズケーキのおいしい喫茶店がありました。ベイクドタイプだけど、生のクリームチーズの濃厚さを残す、まったりとした味わいでした。何種類かのこだわりのチーズを混ぜて作っていると聞いたことがあります。

私の中では、あのチーズケーキが一番。
でも、そんなのは作れません。性格もおおざっぱだから、分量もいつもテキトウだし、入れるものもそのときの財布と相談。

でも、下に敷くクッキーは、♪ヤンヤン~ザマクビティ~~~♪のダイジェスティブ・ビスケット。
DSC03162.jpg
コレは守りたい。

そして、フィラデルフィアクリームチーズと純生生クリームが最低限。これにサワークリームを入れられればいいんだけど、今回はがまん。

ただ材料混ぜて焼くだけだけど、裏ごしは2回。

砂糖控えめ、卵1個、レモン汁、小麦粉ちょこっと・・・コレだけ入れて焼きます。
DSC03165.jpgオーブンから出したばっかり。こう膨らんでひび割れるとイイカンジ。
DSC03168.jpg冷やすとぺしゃんこになる。
DSC03169.jpg断面はこんなの。ネットリ系デス!でも薄いから、ペロッといっちゃいます。

でも、小麦粉のせいかな?粉っぽさが舌に残るんです。大さじ1くらいしか入れてないんだけど。どなたか、なにかアドバイスあったら、教えてください。

発芽玄米にしてみた!

玄米を水につけて、発芽玄米にしてみました。
買うとかなりお高いです。
時間はかかりますが、家で発芽させると、玄米と水だけだから、半額以下。
手間は水を日に3度くらいとりかえるくらい。


水につけたばっかり
DSC03184.jpg
2 日め
DSC03170.jpg
3日め朝
DSC03179.jpg
3日め夜
DSC03182.jpg
炊いた画像・・・

   ナシ


撮るのを忘れて食べちゃいました。いつものように、圧力鍋で炊きました。特にふつうの玄米と味の違いはわからず。甘みが増すっていいますけどね。そして、発芽玄米は白米と同じように、炊飯器の白米モードで炊けるそうですが・・・消化のことも考えて、やはり圧力鍋で。



気温が高いからでしょうか。3日で発芽しました。以前秋田でやったときは冬で、夜は室温も下がるため、冷蔵庫の上におきました。でも、発芽に4日以上かかったという記憶があります。コチラは、今は一日中30度前後ありますからね~
ネットで調べたら、魔法瓶や保温器で温度を保つと、一日で発芽するって書いてますね。

発芽玄米って、すごいんですよね~抗ガン作用・貧血・高血圧・高脂血症・結石の防止・ダイエットから、メラニン色素の成分を抑えたり、脂肪肝・動脈硬化を防止する働きや、シミやシワも防ぐ機能、そしてアルツハイマー型痴呆症にも有効だといわれてるって?そりゃ、スゴイ!詳しくはコチラで⇒what?発芽玄米~発芽玄米の効用

でもね、毎日続けることが大事。
とっても、でぎねな~~
すぐ飽きるっぺ。

横井庄一さんと 『7SEEDS』

横井庄一さんを覚えていますか?
終戦を知らず、昭和47年、「恥ずかしながら生きながらえて帰ってまいりました。」と言って帰国するまで、28年間グアムの密林で自給自足の生活を送った、あの方です。横井さんは、愛知県出身。先日新聞でこんな記事を見つけました。
画像
(中日新聞より)
記事は横井さんの遺品~島の生活で使っ自作の道具類の展示会のお知らせでした。

恥ずかしいなんて、ひとつもない。
その精神力・忍耐力。そしてなにより、何もないところから、すべてを作り出す生活力・・・・
言葉ではいいあらわせないほど、すんごい人デス。

驚いたのは、洋服まで作っていたこと。いくら洋服職人だったとはいえ、布も針も糸もない世界で、そんなことができるものなのだろうか。横井さんは、パゴの木の薄皮をはいでアク抜きして繊維をとり、手製の機織機で布を織って、半年をかけて作ったという。その半袖の上着と半ズボンも展示されているそうで、見てみたいと思いました。

横井さんのことは、『歴史の旅』そして戦争体験を語り継ぐminoワールド「グアム島~横井庄一」に詳しく載っていましたので、興味のあるかたはコチラで。


でもって、待ちに待った『7SEEDS』最新刊。
7SEEDS 13 (13) (フラワーコミックス)7SEEDS 13 (13) (フラワーコミックス)
(2008/07/10)
田村 由美

商品詳細を見る


各チームのメンバーたちは、荒れ果てた未来世界で、すこしずつ現実を受け入れ、適応していきます。だいぶたくましくなりました。そのサバイバルな生活ぶりは、横井さんのグアムでの日々を連想させます。横井さんもはじめは一人ではなかった。ひとりふたりと死にわかれ、最後の7~8年はたったひとりの生活だったそうです。助けを求めるどころか、見つからないように生活のあとを消して孤独に生きる。肉体的にはいろいろと病気に悩まされたようですが、精神を病まずに生きて帰ってこられたことは、奇跡ですね。まるで新巻さん。

7SEEDSでは、やっぱり人間らしい心を失った人が数名。サバイバルの英才教育を受けて育った夏のAチームは、背負っているものが大きすぎて、見ていてせつないです。それに比べて、最初はへなちょこだったフツーの女の子ナツが、自分で考えて道具としてのカゴを作ったり、ちゃらんぽらんの自己チューだった蝉丸が人を助けようとしたり、みんなのためにすこしでもおいしく調理して食べようと工夫したり。人と関わり合いながら成長していく姿は、とってもたのもしいです。人間にとって一番必要なものはなにかって、考えさせられます。
また、夏Aチームの会話の中で、「意外にほしいものが“布”だ」とあります。そして、“樹皮を灰汁煮き(あくだき)して糸を作る”ともありました。作者の田村さんは、たくさんの取材の中で、やっぱり横井さんのこともおさえているんだろうな、と思いました。

ここからはネタばれ↓
続きを読む

シンプルmachikoさんの黒ゴマパン

シンプルmachikoさんは私のパソコンの先生。
彼女とスネ夫がいなかったら、パソコンにさわることも、ブログをやることもなかったかも。

でもって、シンプルmachikoさんはスーパー主婦。働きながら、家事も子育てもしっかりやって、その上で、テニスもがんばってる。しかも、日々のアンチエイジングも怠らない。私とは中学の同級生で、同い年なのにもかかわらず、常にオンナを忘れていないのである。これは、ホントにすごいことだ。私には、とってもでぎねな~

そのmachikoさんが、その欲張りな生活ぶりをブログにした。そのほとんどは、とても真似しきれないものだが、コレはいただき!

それは、まっ黒なゴマパン

詳しくはブログ『シンプルmachikoさんの日記』の「毎朝続く同じメニュー」をご覧クダサイ。

メープルシロップとゴマがうまいねー
DSC03166.jpg
こんがり焼くのもポイントね~すりゴマ5ミリも、こぼさないように盛るのはちょっと難しいけど。

ゴマの効用などなど、そのほかにもカラダと美容にいいこと盛りだくさんのブログなので、オススメです

暑い日は冷たいものが食べたい!~冷やしワンタンつけめん

暑いっす。
いや、ホント。
梅雨明けしたんでないのー?ってカンジです。
今朝9時すぎにゴミ捨てに行ったら、もうアスファルトに陽炎が立っていました。

だいたいにして、名古屋の暑さはハンパない。
昨日の最高気温トップ6、岐阜・愛知の6都市で独占したようです。なんでこんなに暑いんスカ?なんで沖縄を抜いてんスカ?
確かに、九州や広島出身のママ友に言わせても「名古屋のほうが暑い!」そうです。
うへぇ~~あと2ヶ月コレが続くのか~~

でも、梅雨どきのジメジメ不快指数100パーセントのときよりはマシです。リウマチ患者にとってはね、きっと。ダルさがちがう。だから、意外と私、元気です。

ただ、暑いとね、一日中氷入りアイスコーヒー飲んでるし、食べるものも冷たいものがいい。最近は冷たいトマトのスパゲティばっかり。昨日もまたそれでいこうかな~と思っていたら、チラッと立ち読みしたESSEに載ってた“冷やしワンタン”。さっそく真似してみました。コレに熱いご飯はな~ということで、冷やしつけ麺とサラダのセットで。

ワンタンは熱いのとおんなじように作って、氷水にとって冷やしただけ。油もなにも塗らなくても、意外にサラッとくっつかないでいました。
DSC03161.jpg
タレはダンナが練りゴマ・黒酢・ごま油・しょうゆ・・・と作っていましたが、娘たちには不評・・・私もポン酢とゆず胡椒で食べました。ごめん・・・

サッパリ、ツルッツル、おいしゅうございました。

ひよこ豆のコロッケ ~ファラフェル~

豆のカレーのために、ひよこ豆とレンズ豆を買いました。
コチラ↓ひよこ豆。ヒヨコに見えなくもない。
DSC03159.jpg
そんでもって、ひよこ豆といえば、RENEさんのブログ『*ハンドメイドなひととき*』より「ヤンソン氏の誘惑」と「ファラフェル」で見たひよこ豆のコロッケ。中近東の料理のようです。コレ、食べてみたくて。RENEさんご紹介のcosdinaさんのブログ『ギリシャな台所』より「ヒヨコマメで揚げ団子」のレシピそのままに(パセリだけなかった)、作ってみました。

ファラフェル
DSC03156.jpg
乾燥ひよこ豆を水でもどして、つぶして、クミン、コリアンダーなどのスパイスで香りをつけて、ゴマをまぶして揚げたもの。豆を茹でないで、生のまま団子にして揚げるのが、やったことがない技なので心配でしたが、オッケイオッケイ  ミキサーがないのでブレンダーでつぶして、油で揚げると、ホクホクとナッツっぽい甘さのひよこ豆にスパイスの香りがさわやかで、ゴマの衣がサクサクでおいし~~ディップの「タニヒ」っていうのがまたピッタンコの相性でした。タニヒは、ヨーグルトに練りゴマににんにくとレモン汁・・・ん~~この組み合わせも初めてだけど、好きだな~他にもいろいろ使えそう。
DSC03157A.jpg
これを中近東では、ケバブサンドのようにパンにはさんでたべるそうです。詳しくはこちらもRENEさんご紹介のchakyさんのブログ『スウェーデンの四季』より「ファラフェル Falafel」がとってもわかりやすいので、私も紹介させていただきます。これもおいしそ~~タニヒもたっぷりはさんで、食べてみた~~い

GABAN 手作りカレー粉

こんなのあるんですね~
DSC03150.jpg
手作りカレー粉のセット。約20人前のカレー粉ができるって。富澤商店にて、税込み672円。
DSC03151.jpg
20種のスパイスがバランスよく入っているそうで・・・けっこうな量です。
DSC03153.jpg
それを混ぜて(くしゃみがタイヘン)
DSC03154.jpg
少量のサラダ油で5~6分炒めます。
DSC03155.jpg
保存ビンに入れて、1週間くらい寝かせると、本格的なカレーの香りが出てくるらしい・・・・

ここで、自分なりに配合を工夫すれば、本当のオリジナルカレー粉ができるんだろうに・・・知識もないから、とりあえず辛いカエンペッパーは3分の2、それ以外はほとんど全部投入。

炒めたとき、十分家はいい香りが充満してましたが、説明書にそう書いてあるし、店員さんもそう教えてくれたから、もすこし待つことにします。

豆のカレーが作りたくて、コレ、買ってみました。
1週間後、挑戦してみます。

ブックストッパー 革とビーズでおしゃれして

コレコレ~~!
DSC03123.jpg
ブックストッパーなるもの。

コレは楽器やさんで購入しました。コレには、ただのほそっこい紐がついてたんですが・・・革ひもとグラスビーズ、天然石(風?)ビーズ、骨ビーズなどでちょこっと飾りを。これでぐぐっとおしゃれになりますよね~

譜面台やピアノの楽譜止めにバッチリです。

 ナナメから
DSC03147.jpg

 正面から
DSC03148.jpg

 裏から
DSC03149.jpg
薄い本から、けっこうな厚さの本にも対応します。

そのほか、寝ながら読書で手が疲れたときにも使えます。プププ・・・

堂島ロール 美味なり~~!

いろんなところで話題の堂島ロールPatisserie Mon chouchouのシンデレラロール、食べました~~!
DSC03135.jpg
名古屋伏見のお店は去年12月オープンだったそうですね~詳しくはコチラの有名ブログ⇒『名古屋圏』より「堂島ロール、ついに名古屋へ!」でどうぞ。

一日4回の販売だそうで・・・私たちは15:30の販売時間目指し・・・でも車で迷い・・・10分くらい遅れていくと、もう長い行列が・・・20分くらいかな?並んでゲットしました。

手前の白いほうがシンデレラロール。なにコレ?スポンジふわっふわ~クリームもふわっふわ~~でかる~~~い。この軽さは初体験。風味豊かな生クリームにカスタードクリームも加わって、とろける~~スポンジ、クリーム、5種類のフルーツと絶妙なハーモニーでしたわん。チョコレートは名古屋限定なのでしょうか?シンデレラロールをたいらげたあとで、コチラもペロリといっちゃいました。どろっと濃厚なチョコレートケーキが大好きですが、このふんわりカカオのチョコレートケーキもいいですね~甘さ控えめで、かなり軽いのに、そのフワフワクリーミーさに大満足。人気なのがわかります。

いつか1本ひとりで食べたい。
きっと食べきれると思う。

タグ&ピスネームと マイ箸ケース

ネットショップ、やるやるといいながら、ダラダラと引き延ばしてます。
すびばせん・・・わたし、ドジでのろまなカメなんですっ
(いや、それもあるけど、性格的にだらしないのが主な理由)

準備は少しずつ・・・カメより遅く進んでおります。
まずはkikiさんに教えてもらったオリジナルリボンのお店 おしゃべリボンで、オリジナルのタグとピスネームを作りました。
DSC03117.jpg
シルバーのリボンに白文字、ゴールドのリボンに茶文字。ん~~いいカンジ~~3メートルから注文できるのがうれしい。

ロゴデザインはアンソニーさん。ショップ名をつけるときも、英語だから、二人に相談にのってもらいました。だから、それをつけた最初の品は、ふきこさんに。お土産のマイ箸と箸ケース。
DSC03120.jpg
リネンにクロッシェレースの縁編み。
DSC03122.jpg
まだまだ改良の余地あるけど・・・試作品でごめんね。

世界各地で、日本食ブームだとか。箸文化も広がってるかもね。
ふきこさん、アメリカではやらせてネ。

インディペンデンス・デイ

今日7月4日はインディペンデンス・デイ。アメリカ独立記念日。
インディペンデンスデイ
10年前は、こんなふうにご近所みんなで集まって、花火でお祝いしたものです。

といっても、私たちは本当のこの日の意味も知らず・・・・ご近所の外国人の方々(近くにあったアメリカの大学の秋田校にお勤めの方々)と一緒に、ただただ打ち上げ花火やら線香花火やら、時間を忘れて楽しんだことが、とってもいい思い出です。この日に限らず、イースター・ハロウィン・クリスマス・路上パーティと、それまで経験したことのない世界を子どもと一緒に体験できたことが、とっても大きな宝ものです。

今はもう大学はなくなり、ほとんどの方はアメリカに帰ってしまいました。すごくさびしいです。
でも、当時アメリカと日本の橋渡し役をしてくれていたアンソニーさん・ふきこさん・ケイくん一家が名古屋に寄ってくれて、昔みたいな2日間を過ごしました。3人が去ったあとは無性にさびしくて、今日はぽっかりココロに穴があいたように、ぼぉ~~っとして一日過ごしました。

おねえとケイ君は、朝から陽が落ちるまで、裏山でバリケード作ったり、バケツいっぱいわらじむしをつかまえたり、池に落ちたり、かまくらを作ったり・・・と、思い出話に花を咲かせていました。こんなに大きくなっても、すぐ幼い頃の感覚に戻れる・・・おさななじみっていいな~って、ほほえましかったです。日本語もあちらでちゃんと勉強しているから、忘れずに話せたね。将来とっても楽しみです。

そして、相変わらず心遣いがこまやかで、とってもやさしいアンソニーさんふきこさん。橋渡し役は、言葉が話せるってだけじゃつとまらない。ふたりだから、できたんだよね。

もう着いたかな?あ、まだか・・・
また、会おうね。ゼッタイ。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索