fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

キレイ色ビーズで スカーフの縁飾り

またまた脱線~~とことん脱線~~
おはるさんもコメントに書いていてくれたけど、ビーズを編みこんでの縁飾りは、色も楽しみたい。そこで、この本↓の出番。


ビーズの縁飾りビーズの縁飾り
(2008/01)
西田 碧C・R・K design

商品詳細を見る


これ、やりたかったんですよね~ビーズニッティングやったときから。

本では、いろんなものに、いろんな色で縁飾りした洋服や小物が。とってもかわいらしいです。
とりあえず、1000円のスカーフにお試し。フリンジを切り落とし、縁をかがって、別編みしたものを裏から縫い付けます。ビーズは丸小。

やっぱ同系色でやっちゃうし・・・

表から見るとこんなかんじ。
DSC03009.jpg


昔作ったパッチワークのスカートに
DSC03010.jpg
ん~~ちょっと高級になったかも~

白のブラウスに
DSC03011.jpg
ん~~さわやか~


でもね~

              

わたし、首短いから、スカーフ似合わないんだよね~
スポンサーサイト



エスカレーターの正しい乗り方

エスカレーターがキライな友がいる。
仲間でデパートに行っても、ひとりだけエレベーターや階段で移動する。
オトナになって、少しは克服したようだけど。
かくいう私も、じつはニガテである。下りエスカレーターに一歩踏み出すときが怖いし、自然と緊張が走る。事故の可能性と恐怖を幼い頃さんざん聞かされたから、身体に染みついているのだ。子どもへの注意もつい言葉がきつくなる。距離が長かったり傾斜がきついエスカレーターに乗るとめまいがして、力いっぱい手すりをつかむ。


最近頻発するエスカレーター事故。
サンダルはさまり事故から将棋倒し事故まで、あとをたたない。ごく最近注目された感があるが、これらの事故は今に始まったことではないはずだ。それだけ、事故の可能性・危険性を持つ「乗り物」であることを、私たちは改めて自覚したほうがよいと思う。


そんなことを考えていたとき、ぺこぽこちゃんのブログで、こんな記事を見つけた。

エスカレーター作ってる会社によるってーと、「本来エスカレーターは乗ったら、「降りるまで」『動かないでいる』乗り物として設計されている。
だから、へたに偏ってのったり、上り下りしたり動かしたりすると、機械自体が変形したり、壊れたりする物なんです」
(引用⇒ペコのぼやき部屋「エスカレータな話」より)



これだ~~これ、これも事故原因のひとつにちがいない。


つい最近、名古屋の地下鉄駅のエスカレーターでの急停止・逆走⇒将棋倒し事故。私も利用したことがあるエスカレーター。事故原因については、TVニュースでは片側のチェーンが伸びていたとかいうことを聞いたような記憶があるのだが、新聞過去記事を探してもそのような記述はみつけられなかった。が、「モーターなどが載る機械室の鉄製架台を留めているボルトが複数、折れていた」とのこと。これは、エスカレーターの不具合・整備不良が主な原因であろうが、私たちの誤った利用法によって無理な力がかかり、老朽化を早めたということも考えられないだろうか。


こちらに来て初めて知ったこと。
エスカレーターに乗るときは左側につめ、右側は急いでいる人のために空けておく。これが常識らしい。それが右側・左側かは、東京・大阪で違うとも聞いたが、それは時間に追われる都会ならではの常識だと驚いたものだ。でもね、急いでるときは、階段のほうが早いよ。それに、秋田の田舎では1本バスを逃すと次は2時間後ってところもあるのに、こっちの地下鉄は10分も待たずに次がくるじゃないですか。それなのに、なぜにそんなに急ぐ?ま、私も病院の予約時間ギリギリで、あせってバタバタってことはありますけどね。


でもね、やっぱり、こんなに事故が起こっているんだから、そろそろやめたほうがいいんじゃないでしょうか。もともと、危ない乗り物なんだから。だからといって、なくせとは言いませんよ。身体的に、コレがなくなると困る人もいるはずだから。エスカレーターを作っている会社や設置している駅やビルの管理者は、これらの危険性をもっと皆に知らせた上で、安全な利用法を指導・徹底すべきだと思う。
立ち止まって乗るより、動けばつまづいて転ぶ事故の可能性は高まる。それ以外に、機械自体に偏った負荷をかけて、いいはずはないもの。


ぺこぽこちゃんは、お母サマとふたりエスカレーターステップに並び立ち、『通行禁止ふさぎ』決行中だそう。
えらいわ。立派
でも、私、こっちでひとり、実践できないかも。
「ジャマだ!」と怒鳴られたら、へこんじゃいそう・・・・

そうだぺこぽこちゃん、お母サマ貸してクダサイ
堂々実践できそうな気がする。


クロッシェリング

またまた脱線しちまいました~~~
モチーフのつなぎ方をいろいろ本を見て考えていたら、思い出しました。作ろうと思っていたモノ。
DSC03002.jpg
コレコレ~~編むリング


こういうふうに編んでから、つなげるだけ。

ほら、ちゃんと指輪。
DSC03004.jpg
こどものころ、こんなふうに(いや、これよりずっとずっと稚拙だけれど)ゆびわ、うでわ、作ったっけな~


↓この本見て作りました。作品もステキだけど、それらを身につけるモデルさんたちも、とってもいいんです。
アクセサリークロッシェアクセサリークロッシェ
(2006/07)
岩切 恵実

商品詳細を見る



でもって、アレンジ。
DSC03006.jpg
ビーズニッティングの要領で、丸大ビーズ編みこんでみました。このモチーフでネックレスやブレスレット、いいかも~~

今度は糸のみのモチーフ

前記事のモチーフ、糸のみバージョン。アップリケ用です。

ん~~本の写真とビミョーに違うな~
くさり編みの糸の引き具合がまだよくわからん。だから編み図どおりに編んでも、ピシッときまらないんだな。でも、これはこれで中心部分が不規則に浮き上がっておもしろいかも。


↓この本を見て作りました。昔の本ですが、RENEさんがブログで紹介していらしたので改めて引っ張り出してみたら、かわいい作品がいっぱいでした。


30グラム以内でできるプチレース編み (レディブティックシリーズ no. 1170)30グラム以内でできるプチレース編み (レディブティックシリーズ no. 1170)
(1998/06)
不明

商品詳細を見る



そういえば・・・
DSC02996.jpg
コレ、去年(だったと思う)の夏から編んでたのですが、まだこんだけ。ホビーラホビーレの編み図で。このちっちゃいモチーフをたっくさんつなげて、ストール作るつもりですが、できあがりはいつの話か・・・・

たぶん、来年の春くらい?

リネンとコットン糸で~モチーフ

そろそろ始動しなくちゃね。
重い(ホントに)重い(というよりデカイ?)腰を上げます。あげなきゃ。

まず、布を裁つのが面倒なんですよね。そこにこぎつけるまで、長かった・・・(涙)
DSC02993.jpg
リネンをマグカップの口でとった型紙でまあるく切り抜き・・・アレ、正しい円じゃないな・・・ま、いっか。
真ん中に、やっぱりリネンのレースやリック・ラックや紐で花をいろいろつけてみました。
DSC02994.jpg
でもって、それらに目打ちで穴をあけて(型紙を薄紙に写して、紙を折って、数を合わせるのに一苦労)、コットン糸でモチーフ編みに。
糸はホビーラ・ホビーレの『クロッシュコットン』~良質の細い糸を強く撚って作っているこの糸は、編みやすいし仕上がりが美しいです。
でも、老眼にはキツイ。眼鏡買うか?
DSC02992.jpg
コレはコースターじゃなく・・・これをモチーフに使って、バッグを作る予定です。
ぐわんばります

よこたんのバブーシュ、もったいなくて履けない

以前購入したよこたんのランチバッグ、シンプルでさりげなくてしゅてき~~
DSC02538.jpg


そのよこたんのショップで、またまたバブーシュ購入。室内履きデス。このカタチ、なんともかわいいですよね。
DSC02988.jpg
リネンの水玉と中のくすんだギンガムが、すっぽりツボ
DSC02987.jpg
ふわふわやさしい履き心地。肌触りさらっとしてて、キモチイイ~~~
DSC02986.jpg
いや~あんまりかわいくて、履いて汚したくないな~
よこたん、ありがとね~

よこたんの本家ブログ、紹介しておきますね。⇒ぼちぼちカフェ*これまた、ソーイングにとどまらず、ガーデニングからおうちリフォームまで、ため息でちゃうほどすんばらしいの~~
見てみてクダサイ。

[追記]そして、よこたんの商品は、kikiさんのshop Leaves*で販売されています。Leaves*はkikiさんのおともだちMAYさんHANNAさんも加わり、YOKOTANそしてKIKIさんと、4人でさらに充実してネットショップを展開しています。ワシもみならわなくっちゃ!こちらも見てみてね~

今、とってもいい気候です

今、とってもいい気候です。

暑くもなく、寒くもなく。23~24度前後。

これから梅雨や猛暑、いやだな~(って、今、台風が近づいてるってよ~)

DSC02984.jpg

こんなりっぱな飛行機雲が・・・

下の波のような雲も、飛行機雲かな





最近とっても気になること。
コチラの数字の数え方
いち、に、さん、し、ご、ろく、ひち、はち・・・


質屋さんのCM
♪まごころこめて買い取ります。質(ひち)、ウエダ!♪
看板にもやっぱりそうルビがふってある。

周りのママさんたち、みな関西またはそれより西出身。彼女たちにとっては、なんの問題もないらしい。
漢字テストでは、それでも正解になるのだろうか。

かもめの玉子~ばななだよ~

以前紹介したかもめの玉子~黄金だよ~、話題騒然!!!(どごでよ)

かもめの玉子~黄金~
DSC02570.jpg

でもって、三陸のカキ&ホタテをおくってくれたとしちゃんのぶちゃんから、ブログネタに、とコチラまたいただきました~~ありがとね~~

かもめの玉子~ばなな~
DSC02943.jpg
こちらは食べやすいミニサイズ。
DSC02944.jpg
中にホンモノのバナナのジャムが入ってるバナナの風味がとってもおいしぃ~~こどもたちもおおよろこび~~
DSC02980.jpg
ホントのうずらの卵、鶏の卵と並べてみた。ちょうど中間だね。黄金(ミニじゃなく、ふつうのサイズ)は鶏の卵くらいかな。
DSC02983.jpg
並べて改めて思ったけど・・・ホント、つなぎ目なく、きれいに卵型作ってるよね。さいとう製菓、アッパレ

観覧車の乗ったど~~刈谷ハイウェイオアシス

名古屋の人は観覧車好き?
だって初めて名古屋に足を踏み入れた日、何にどでんした(驚いた)って、街中のビルにドカンと観覧車がくっついてたことあとで知ったけど、それはサンシャイン栄っていうデパートでした。いや~都会はちがうな~名古屋港水族館の近くにもあったし。って、まさに「おのぼりさん」状態・・・いまだにだけどね。


モリコロパーク(愛・地球博記念公園)の大観覧車
DSC01815.jpg
次に見たのはコレ。私は下から見上げたその大きさに息をのむばかり。


観覧車って、万博から生まれたらしいーーーー1889年、パリ万博で当時世界一の高さを誇る鉄塔「エッフェル塔」が建てられた。それに対抗するために、4年後の1893年、シカゴ万博で登場したのが、タワーを2本建造しその間に軸を渡して直径80m近い車輪を設け、さらにゴンドラを吊り下げた”-FerrisWheel-”⇒「観覧車」というわけ。生みの親のフェリスさんにちなんでこの名がついたんですね。
ちなみに観覧車を思いついたきっかけは、「メリーゴーランドを縦にまわしたら」だったそうで。そういわれてみれば、まんまやね・・・

そっか~観覧車といえば、遊園地ってイメージだけど、万博のシンボルみたいなものなのね。以後、世界中で高さを競ったらしいが、ミレニアムを記念してロンドンに全長135メートルのロンドン・アイが誕生してから、記録は更新されていないらしい。
と思ったら、2008年3月にオープンのシンガポール・フライヤー(165メートル、設計 故・黒川紀章氏)に越されたって~[追記]

ちなみに、「日本で最古の現存する屋上観覧車」(1956年)が現名古屋三越栄店にあるらしい。
老朽化と費用の面などから、2005年に営業終了したけど、その姿は残しているんだって。ちなみにちなみに、モリコロパークの大観覧車は日本で7番目に高い88メートル。


観覧車の歴史その他、観覧車のことを知りたい方はコチラ⇒FWGP[観覧車の総合サイト]がオススメ。上記のレポート情報源はコチラのHPです。


刈谷ハイウェイオアシスの観覧車
DSC02971.jpg
DSC02978.jpg
DSC02965.jpg
でもってね、このたび、観覧車初乗り。モリコロパークのそれよりはずっと小さいけど、ライトアップでいろんな色に変化するのが美しい。
DSC02955.jpg
しかも、夕日の名残りと、夜景と、施設のライトアップがチョーロマンチックじゃー
12分があっという間。もう1周したいっ。4人で2000円也。

噴水も虹いろ
DSC02970.jpg
ここでは小さな子どもたちがパンツいっちょになって水遊び。あ~あ、そんなにびしょびしょになっちゃって・・・

ここは愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道(第二東名高速道路)にあるパーキングエリア刈谷ハイウェイオアシス。豊明ICと豊田南ICの間にあって、高速からも一般道からも入れる。遊園地・イベント広場・天然温泉・レストラン・お土産ショップ・産直市場などがあって、ちょっとした観光スポット。

続きを読む

hirameちゃんのバニティ・ケース しゅてき~~!

hi-no**pooのhirameちゃんは、バッグ作家(他にもいろいろすごいけど、特にバッグがすばらしい)。ワタシなど思いもつかないような、とっても個性的・斬新かつとっても愛らしい作品を次々に生みだしちゃってます。テクニックも本格的なので、いつも勉強させてもらってます。今回、初めて購入させていただきました。バニティ・ケースの記事はコチラ→hi-no**poo 「バニティ・ケース第2弾」
DSC02936.jpg
紫系の、大人かわいいイメージで、とオーダーしたところ、こんな野の花のような可憐な作品に。
DSC02937.jpg
パッチワークの柄あわせ、こんなにいろんな色を入れても、ひとつの作品としてまとまっちゃうのね~そしていつも思うんだけど、ステッチが美しいのよ~ステッチが効果的に効いてる。さらに、こういう立体的なものって難しいのに、縫いにくいいろいろな素材も取り入れてなおカンペキ。内側の縫い代処理も、分厚くてタイヘンなのに、とってもキレイ。
DSC02949.jpg
中の仕様もこんなふうに考えられてるの~~使いやすいわ~ゴムの口のポケットは、コットン入れるのにピッタリね。hirameちゃん、どうもありがとね~

おねえのふわふわオムライス

今朝はいいにおいで目覚めました。

おねえが、冷蔵庫の中にあるもので、オムライスを作ってくれたんです。ケチャップハートはチビが。ゆうべはけんかして、ふて寝したワタシ。でも、このおいしい朝食で、すべてがチャラになっちゃう。

卵ふわふわ、クリーミィー。こんな卵の美しい肌はなかなか難しいよ。
ケチャップライスはただのケチャップでない、奥深い味。
料理に関してはとってもセンスのいいおねえ。

卵には生クリームを、ケチャップライスにははちみつをかくし味で入れたらしい。コンソメなどのだしでなく、“はちみつ”、というところがスゴイ。それに塩こしょうのみというのに、ケチャップの酸味をまろやかに、そしてうまみを引き出しているのだな。なるほど~ケチャップハートもかわいい


おねえとは、どこからかいつからか、ボタンをかけちがえてしまったワタシ。オトナになりきれてない、親になりきれてないワタシが悪いんだろう・・・もっと大きな気持ちで見てあげないとね。

無償の愛・・・コレが、むずかしいんだよな~~~

せっちー・さっちー・きっちょー

びっくり~~船場吉兆。
わさび・刺し身・アユの塩焼き・刺し身のあしらいの使いまわしが発覚。その謝罪会見で、
「ワタクシの知りうるところでなし」
とばかりに、いつも誰かに責任を押し付けているささやき女将、湯木佐知子社長。

すごいな~
野村サッチーや、
和泉セッチーに通ずるところあり。

でもさ、
彼女たちがTVに出ると、
うちではみんな、
「ママに似てる」っていうんだよね。


今、つつじが満開。

雑穀ごはん

ここ数ヶ月で3~4キロ成長してしまった。

きゃはっ

っと、すっとぼけている場合じゃないほど、深刻です。

一番の原因は、焼きたてパンと思われます。

「パンは曲者」と、記録ダイエットの岡田さんも言ってました・・・
でも、やめられません。だって、おいしいんだも~~ん。

でも、ご飯食べよ。ということで~~



韃靼そばごはん
DSC02930.jpg
韃靼そば茶を白米にたきこんで。こうばしい香りが炊飯器から部屋いっぱ~~い。

奈美悦子ブレンド「健康美人」~国内産16種雑穀
DSC02940.jpg
コレ、買ってみました~画像クリックでアップにしてみると、なにが入ってるかわかりますよ~奈美悦子さんって、雑穀アドバイザーなんですってね~奈美さんが難病を克服したときのお医者さんって、秋田の先生で、私たち夫婦もお世話になったことある、アトピー治療で有名な先生です。だから、雑穀ブレンドもたくさん売っているけれど、コレ、選んじゃいました。ちなみに、ふるさと岩手では、雑穀はブームになる前の昔から売っていました。冷害で米がとれないときの、貴重な栄養源だったんでしょうね。今度帰省したら、岩手産の雑穀を買ってこようと思います。

健康美人ごはん

白米2合に一袋、炊飯器で。大豆の歯ごたえが残ってて、それもいいかんじ。こういうごはんにはごましおがぴったりだけれど、これはなにもかけず、そのままの味をかみしめ楽しみたい。

その先生は、奈美さんの病気にも、アトピーにも、ビオチン(ビタミンH)の摂取を勧めているけれど、コチラのブログが詳しかったのでご紹介しておきます。→ブログ『守成円蔵の小さな世界』より「アトピーとビオチンと奈美悦子」   
ビオチンは食物から摂取するのは難しく、善玉の腸内細菌によって作られるらしいです。腸内の環境を整えるのにも、雑穀はいいんでしょうね。

黒豆雑穀玄米
DSC02895.jpg
これでもかっっってカンジ?

シンプルすぎる筍ごはん
DSC02894.jpg
ゆでたたけのこと白だし・酒だけで炊いてみました。このシンプルさが、いいかも。

あみぐるみ プチくま

作ってないとは言っても、まったく作ってないわけじゃないっす。チビのお友だちに、またまたあみぐるみシリーズ!


本体のシンプルさ、さびしさは、ナナメがけバッグでカバー(って、いつもの手)。ビーズのちょこっとワンポイント、ついてます。
DSC02913.jpg
DSC02916.jpg
オレンジの目がかわいいっす。

癒されたいワタシ  ハーブティー

なんかね~最近おつかれぎみデス。
なんかね~作ることに没頭できない。
作ってないから、満たされてないのかな~

新しい道具も買って、ばりスタ(ばりばりスタート)するつもりだったのに。
ま、そんなときはダラっと過ごすのもいいかもね~(って、いつもじゃん!)

というわけで(どういうわけだっ!)、癒されたいんです、ワタシ。
圧倒的コーヒー派だったワタシ、ハーブティーに手をだしてみました。
コーヒーの抗がん作用が話題の昨今、コーヒーももちろん欠かせませんが、ときに飲まなくてもいい体調・気持ちのときもあるんです。


コレコレ~
DSC02901.jpg
キレイないろ~
DSC02900.jpg
デパートで試飲したらおいしかったんです~~いままで、ローズヒップのすっぱさがイヤだったんだけど、このブレンドは酸味がいやじゃないんです。

その名も『ぷるるんレモン茶ん』。ぷぷぷ・・・レモンフレーバーをベースに、ローズヒップにラズベリーリーフ、エリカなど、いろいろブレンドされてて、“ぷるるん”お肌を目指す女性におすすめの内容らしいです。ぷるるん、て・・・ぶるるんのまちがいってゆーな!
DSC02898.jpg
これ、50グラム。ちょっとお高いから、いつもは買えないけど・・・残留農薬のみならず、重金属および植物の自然毒(アフラトキシン)等有害物質のチェックを二重に実施しているそうなので、安心です。ほか、花粉症、アレルギーに効くブレンドとか、いろいろあるんですっけ~詳しくはコチラ→BOTANICALS

PS: ふつうは一煎で終わるんでしょうが、ケチなワタシ、コレをお湯で2~3回、水で1~2回、最後はいろがほとんどつかなくなるまで飲みきりまーす。ん~満足。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索