fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

Charmmy Kitty の幼稚園バッグ

ともだちのお嬢の幼稚園グッズ。
リクエストはキティちゃん。

ん~~キャラクターものは悩みます。みんなと同じだとおもしろくないし。いや、お嬢本人はふつうの、みんな持ってるキティちゃんがご所望なんだと思いますが。こっちの都合デス。ごめんちゃい。
チャーミーキティがとってもラブリーだったので、この布を選びましたが、あわせる布が悩んだ悩んだ。結局、ビニールコーティングの水玉選んじゃいました。このペカペカな組み合わせがなんともかわいかったので。でも、実は洗いにくいかも~~~ゴメン友よ。

絵本バッグ

スカラップのふたとリボンがポイント。肩かけひもはアイ・リボン・テラキで購入したリプロンテープにグログランテープを縫い付けて。

着替えバッグ
DSC02840.jpg
マチ部分を工夫しました。下のほうが太くなってます。
DSC02839.jpg
巾着のひもの他に、持ち手もつけたほうが持ちやすい。

ズック袋・おべんと袋・コップ袋
DSC02842.jpg
ズック袋の内布はビニールコーティング布です。お弁当袋とコップ袋は洗濯の頻度を考え、ビニール控えました。

勢ぞろい
DSC02843.jpg
色違いでピンク系・むらさき系使ってます。
続きを読む
スポンサーサイト



しょうが焼きのかくし味

豚肉のしょうが焼き
おいしいですよねー
肉の中で豚が一番好き~~!
しょうが焼きはどの部位の肉でもいいし、簡単だから、そのときのお買い得品(国産で)でよく作ります。

DSC02833.jpg


作り方は、タレにつける派、焼いてからタレからめる派と、いろいろあると思いますが、基本的に私は小林カツ代さん方式。しょうゆとみりんとしょうがのタレに肉を1枚1枚重ねひっくり返し重ねひっくりかえし・・・ちょこっとつけといて、焼く。そのとき、油をひいたほうがカリッとおいしいけど、フッ素加工のフライパンならこびりつかないから油ナシ。
で、かくし味は・・・うめぼし。塩分控えめのうめぼし1個を刻んでタレに入れてます。4~6人分の肉に対して1個ネ。そうすると、グッと味に深みが出るカンジ。肉を取り出してから、最後に漬けといたタレの残りも全部フライパンに入れて、ちょっと煮詰めて、焼いた肉にかける。ん~~んまい!コレには、白いごはんとポテトサラダでキマリ!!!

やっとできた・・・

やっとできた・・・・
某市水道部のマスコット、『すいどう○○○』 身長50センチ


あ~~~難しかった。
イラストもらって、それを立体化するのに手間取りました。
って、すべて行き当たりばったりのチカラワザ。だからよく見るとボロが・・・
水のイメージから、テカってるところはビニールコーティング素材使ってます。だから、よけい伸縮性なくて苦労しました。と、それ以前に、自分に人形作りのテクがないので、ホント困りました。あとで気づいたんですが、YAYAさんやkomachiに聞けばよかったと後悔。でも、締め切りとっくに過ぎてたし、これから逃げてて、でも、ずっとココロにひっかかってて、今回奮起してガムバリマシタ。
スッキリした~~~~~

手足にはワイヤーが入ってて、動かせます。


桜が咲いたよ

おとといの画像です。
DSC02822.jpg

街なかに、桜、咲いてました。
ここんとこ、窓全開でも気持ちいいくらいだったからネ。

車の窓から見つけて、信号でパチリ。
でも、カメラ出すのにモタモタして、慌ててこんな画像。

うちの周りも、もうすぐだね。

クロッシェレースの縁飾り

手作りネタ、滞ってマス・・・・
ぼちぼちガンバリマス。
DSC02823.jpg

綿100%の糸で、クロッシェレースを。コレを麻と組み合わせて、いろいろ作りたいと思ってマス。
ぼちぼちね。

あ、その前に依頼の品、やりますです、ハイ。

お米を食べよう 第2弾~黒豆玄米

お米をたくさん食べよう!
ということで、パンも焼いてますがご飯の頻度も増えてます。ということは・・・パスタ等の麺類が減ってるかな?

最近のお気に入りは、玄米に黒豆を入れて炊く黒豆玄米。ご近所ママ友に教えてもらいました。
玄米はいつもの秋田大潟村の小林ファームさんの『あきたこまち特別栽培米』100パーセントだから、安心・おいしい黒豆は地元産直の店で購入。
DSC02819.jpg
小豆より黒豆のほうが好きだな~

玄米と黒豆は一緒に洗って3時間くらい水につけます。圧力鍋で炊くと、20分(圧が抜けてふたが開けられるまでは30分以上はかかる)豆も玄米も柔らか~おいしいよ~

DSC02827.jpg
一度に3.5合ずつ炊いて、余ったご飯はおにぎりにして冷凍。お昼とか、レンジでチンして食べてます。
手前の濃い色のおにぎりは黒豆玄米+黒米
奥の白っぽいのは玄米のみ。玄米はカレーのごはんでもいけます。

心に残るマンガ ピアノの森

今ごろってカンジですが、『ピアノの森』読みました。もうすぐ15巻が出ますが、待ち遠しいです。


ピアノの森 14 (14) (モーニングKC)ピアノの森 14 (14) (モーニングKC)
(2007/06/22)
一色 まこと

商品詳細を見る



深い森の中のピアノが選んだのは、過去の天才ピアニスト阿字野(ピアノの元の持ち主)でも、恵まれた環境に育ちピアノの英才教育を受けて育った雨宮修平でもなく、大きな重荷を背負って生きる少年・一ノ瀬海だった。
なにもかも正反対のカイと雨宮。しかし、互いに尊敬しあい、刺激し合い、競い合って成長していく。それは『ヒカルの碁』のヒカルとアキラ。『NARUTO』のナルトとサスケ。HUNTER×HUNTERのゴンとキルア。ライバルがいるからこそ、道を究められる。ん~~好きだな~(ヲタッキーでごめんなさい)
役目を終えたピアノは消え、代わってカイの才能を開花させるべく、阿字野は指導にのめりこんでいきます。その中で、自分自身を、音楽を取り戻していく阿字野。カイと雨宮二人の友情や葛藤に加え、阿字野との師弟関係も見逃せません。

そんでもって、アニメのほうも観てしまいました。

ピアノの森 [スタンダード・エディション]ピアノの森 [スタンダード・エディション]
(2007/12/21)
上戸 彩.神木隆之介.池脇千鶴.福田麻由子.宮迫博之

商品詳細を見る


これは原作マンガの5巻まで(小学生のコンクール予選まで)。アニメは子どもも観るので、描けない部分は仕方ないのですが、その描かれていないカイが背負っている部分によりいっそうカイの魅力を感じている私にとっては物足りなかったです。
とはいうものの、美しい映像と美しい音楽、ウラディーミル・アシュケナージさんのピアノは、マンガでは味わえない。その点はとってもよかったし、限られた時間の中で十分満足な出来だったと思います。ココロ洗われました。

このお話以降のショパンコンクール編も、映像化していただきたいものです。というか、そちらのほうが観たい。それを実写版で映像化(ドラマがいいな)するのも、とってもおもしろそう。


続きを読む

米粉パン ~上新粉を使って

小麦、また値上がりしますね~

それより、日本の食料自給率、なんとかしないとね~別に輸入ダメなんて思いません。外国にも安全でおいしいもの、たくさんあるはずだし。
でも、まず、もっとニッポンの農業、守らなきゃ。

自分にできることは~~

お米、食べよう!

でも~パンも食べたい・・・・


で、こうなりました。
お米パン
DSC02815.jpg
上新粉(うるち米の粉。おだんごを作る粉)が入ってます。
コレ↓


強力粉は国産はるゆたか。それに上新粉まぜてます。
DSC02817.jpg
もちもち、小麦のみのふつうのパンより重めです。ふくらみが2割くらいひかえめ。でも、じゅうぶんふわふわでおいしいです。学校給食にも使われていますよね。

上新粉は小麦粉より高い。国産小麦も、輸入小麦より一般的に高い。でも、安さじゃないんですよね。
東北農政局の「米の作りすぎはもったいない」っていうポスターをテレビで見て、いろいろあるだろうけどそれはどうよ、って思って。そんな簡単に、減反したり転作したり、できないんじゃないかな~いままでの農業政策どうだったんだろ。

ちいさなことから、コツコツと、主婦もがんばってみる。



↓この本を見て作りました。
ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)
(2006/04/01)
飯田 順子

商品詳細を見る

kikiさんありがとう!ショップの消しゴムはんこできたどー!

ショップ名決まりました!

Making×Living

です。作ることと生活すること、楽しいことばっかりじゃないけど、作りながら生活し、生活しながら作る、こんなふうに続けていけたらいいな~と。
ロゴデザインはダース・モールのアンソニーさんです。他にもいろいろなパターンが。コレは第1弾。

kikiさんの消しゴムはんこ
DSC02812.jpg
こっちきてからめっちゃお世話になってます、handmade ひとりになる時間*のkikiさんに、第1弾のはんこを作っていただきました。
すっごいちっちゃいの~~~しんじられな~~いこんなに小さく彫れるんですね~
五円玉の穴から、どの文字も見えちゃうんですよ~~1.8センチ幅のテープにらくらく押せて、ジャストなサイズです。
インクパッドがちょっと古くて、かすれぎみなのはインクのせいです。ごめんなさい。新しいの買います。


DSC02809.jpg
ラインがキレイです。
DSC02811.jpg
布のほうがしっくりいくね。
DSC02810.jpg
シンプルだから、遊べる。
DSC02808.jpg
hirameさんのまねして、3.5ミリステッチ。

ボタンのはんこは市販のものだけど、消しゴムはんこのほうがしなやかでつきがいいな~まわりの消しゴムをきちんと削ってくれてるから、角とかつかないよ。市販のは彫りが浅いからついちゃうんだな~角が。
インクのつけ方、押し方、もう少し練習しなくちゃ

kikiさん、忙しい中、ホントにどうもありがとう
デザインその他で相談にのってくれたアンソニーさんふきこさん、ありがとう。
ショップ名の案いろいろ考えてくれたみなさん、ありがとう。でも採用せずにゴメンナサイ。

みんなにも、応援してもらって、背中押してもらって・・・ホントがんばんなきゃな。
4月にはなんとかします。

次はちゃんと調べて行こう  京都

思いつきで行ったわりには、いろいろ見られてよかったけど。
知識がなくても、京都の美しさは感動したけど。

でも、娘たちに説明できる知識は全くなかった・・・
次行くときは、ちゃんと調べて、目的をもって行かなきゃね。

三十三間堂
DSC02730.jpg
千手観音像や風神雷神像に言葉失う

清水寺
DSC02748.jpg
とても飛び降りるなんて・・・

渡月橋からの嵐山
DSC02764.jpg
やっぱ紅葉か桜の時期に

金閣 鹿音寺
DSC02769.jpg
目の前に姿をあらわしたとき、鳥肌が・・・

新撰組屯所 旧前川邸
DSC02777.jpg
おねえからいろいろ新撰組のこと聞きました


なおこちゃんのブログ 宇治を見て、宇治・平等院に行きたかったんだけど、却下されました。なおこちゃんが食べていた湯葉あんかけ丼や、宇治茶の中村藤吉本店の生茶ゼリィ抹茶(↑おいしそうな画像は上のブログでごらんください)あー食べたかった・・・こちらのお店は京都駅にもできたらしいので、懇願しましたが・・・あえなく却下。駐車場までの長い車列が、生茶ゼリィ抹茶への道を閉ざしました。すっごい心残り。
舞妓はんのかっこうもしたかった・・・いやいや、娘にさせたかったけど、お高いのね・・・

次回は準備万端整えて、勝負にいどみます。ってどこにだよ


梅、満開

まだ東北は雪だってね

でも、春はもうすぐ
 
コチラは梅が満開です

そろそろ転勤が決まって、引越し準備で大忙しのみなさま

不安もいっぱいでしょうが

なんとかなるので

足元の荷物からコツコツと

がんばってくらはい








って、自分もこのあふれた布なんとかせい!(自戒)

京都 一澤帆布と信三郎帆布

帆布(はんぷ)って、船の帆に使われていた布だからそういうんでしょうが、綿キャンバスのこと。厚手の平織りのがっちりした布で、1号~11号(厚い~薄い)まであります。中学生のころから、この素材大好き。よくズタ袋を作っていました。今思えば、トートバッグ型だったな~

その布だけで作ったシンプルで頑丈な一澤帆布のバッグは、もともとは牛乳屋さん、植木屋さんなど職人の間で流行ったそうです。歴史は100年あまり。時代はかわり、旅行客から評判がひろがったのか、いまや人気ブランド。『京都市東山知恩院前上ル 一澤帆布製』という赤枠のタグが強烈インパクト。

実物を見たのは、ともだちのれいこちゃんが、このタグのついたトートバッグを持っていたのが最初かな?
そして、数年前、3代目が亡くなったときの相続問題でマスコミをにぎわしたのも、ワイドショー好きの私にとっては記憶に新しい。兄弟は完全に決裂、弟のほうは職人を引き連れて別のお店を立ち上げたというニュースを聞き、いつかそのお店を見てみたい・・・そう思っていました。

念願かなって・・・行ってきました。

コチラ、信三郎帆布
080301_1738~01K
布へんに包で、「帆布の鞄」ってワケですね。
       
       VS

コチラ、元祖 一澤帆布
080301_1740~02K
DSC02748K.jpg
画像わるくてごめんなさい。

ん~~~
道路をはさんで、はす向かい。

一澤帆布はシンプルでオーソドックスなタイプのかばんが多いですね。どれも好きです。信三郎帆布のほうはそれをベースに、柄ものやいろいろな色のコンビも多くて、新しいカンジ。麻素材もありました。どちらも満員状態だったけど閉店ぎりぎりまで混雑していたという点で、注目度・人気は信三郎さんのほうが有利なのかな?

どっちもそれぞれ個性を出して、商品で競い合えばいいと思う。そうやって道を追求するなかで、いいものが生まれるんだろうしね~

まだ商標権うんぬんでもめてるって聞いたけど、真の骨肉の争いの結末はいかに!(←ひとごと)
って、もしやもうこの話題は古いの?

DSC02784.jpg
さんざん悩んだあげく、コレ、買いました。(さて、どちらで買ったでしょうか?)どういう作りか、実際手にとって見てみたかったし、荷物の多い私にはいいかも~

嵯峨豆腐 森嘉のおとうふ・ひろうす・あつあげ

先日、思いつきで京都行ってきました~~!たまたまビジネスホテルのキャンセル待ちとれたので。車で2時間半って、秋田ー盛岡間とかわらないじゃん。なんて近いんだ。mayuiカンゲキ
思いつき夫婦だから、たいした下調べもせず、ガイドブック頼りに行ってきました。うちの車にはカーナビがついていないので、地図見て、あっちでもないこっちでもないってけんかしながら・・・でも、ダンナがリサーチしたこの有名なお豆腐やさん『嵯峨豆腐 森嘉(もりか)』はすんなり見つけられて、ラッキー!ここは午前中で売り切れてしまうらしいから。
DSC02758.jpg
店の前には7~8人並んでました。

スーパーで売っている豆腐の2倍くらいの大きさ。容器を持っていけば360円で作りたてを売ってくれるらしい。もって行かないと400円でこのパック。あー次は器としょうゆ持ってって、店先でできたてを食べよう。
これは飲み物用クーラーバッグにコンビニで買った氷を仕込んで持ち帰りました。家につくやいなや、湯豆腐で食べました。
あ~このやわらかさ、つるさらっとしたのどごし、身体が清められる~~~ってカンジ。後味ほんのり。もっと濃厚クリーミーな豆腐もあってそれもおいしいけど、豆腐って元来こういうものなんだろうな~って思いました。嵯峨豆腐は絹ごしと木綿の間くらいのかたさという。率直な感想は、「風味よりなめらかさ。いつもの絹ごしよりなめらかだけど、いつもの絹ごしより崩れにくいから、湯豆腐にピッタリ!」
DSC02788C.jpg
これはユリネ・ぎんなんがごろんとはいった贅沢なひろうす。半分に切った切り口が花のようです。生地にきくらげも入って、歯ごたえも楽しめる、どっしり充実の食べごたえ。
そのほか、厚揚げがまたおいしかった~~!(画像撮り損ねた)厚揚げの内側の豆腐って、ちょっとボクボクっぽいじゃないですか。でも、これは口どけのよい豆腐のまま。ただしょうがじょうゆかからしじょうゆで食べたい。油揚げも大判でふっくら。油も良質なものをつかってるんだろうな~

こちらのお店は江戸後期創業の歴史のあるお店。禅寺の精進料理にここの豆腐が使われたのが、嵐山の湯豆腐のはじまりだそうです。通常はにがりでかためるのに、ここではすまし粉(硫酸カルシウム)を使う。これがこの絶妙なかたさのヒミツなんだとか。詳しくはコチラ→湯豆腐はこうして京名物に!

ひなまつりのひしもちカラーちらし寿司

いや~あっという間にひなまつり・・・
ひな人形は秋田に置いてきたから、なんかでおひなさま作んなきゃな~って思っていたら・・・・いや~月日が経つのって、はやいもんですね~

ハユルさんの『ひしもちカラーのだるま』がアタマにあって、そしたらお昼の料理番組で紹介してたので、こんなひしもちカラーのちらし寿司作りました。
DSC02789.jpg
薄味のすめしに、下のピンクはハム、真ん中の緑は壬生菜の漬け物(テレビでは茹でたほうれん草)、上に炒り卵と茹でたえびをのっけて。
DSC02790.jpg
テレビでは牛乳パックを切って利用、押し寿司の要領で作ってました。ちょうどウチに桃(梅兼用)の型があったので、さらにひなまつりにぴったり。一段ずつ詰めて押さえて詰めて押さえて・・・というのはチビがやってくれました。うん、上手!

DSC02788.jpg

ほかは・・・新じゃが皮ごと牛肉と煮っころがし・ユリネ&ぎんなん入りひろうす(京都嵯峨豆腐 森嘉~コレについては明日でもまたレポートします)と大根の煮物・菜の花おひたし・蛤と筍の吸い物

ダンナ「これら、どー考えても一皿に盛るもんじゃねーだろー」

いや、エコだから、エコ

給食の揚げパンと給食袋

いや~ブログのひと月の目標記事数、20だったんですよね~

でも、一周年記念を境に、ちょっとペースダウン・・・うっ・・・イタイ・・・・

ま、2月は短いしぃ~~ま、いっか~
このままナシクズシ的にいっちゃいそうだなー
ま、いっか~


ピンポンパンポーン目標15にします。



揚げパンもどきです~~

最初はおねえが作ったんです。ハイ、ワタクシ、パクリました。
給食で、小中ともに揚げパンが出たんですって。昔もありましたよね、コッペパンを揚げて砂糖まぶしたの。それがとってもおいしかったらしく、「ウチでもつくって~~」の大合唱。でも、私、拒否しました。だって油でパン揚げると、とっても油吸っちゃうじゃないですか~~それ、想像しただけで胃がもたれる。それであきらめるおねえじゃなかった。フライパンにバター、そこにホームベーカリーで焼いた食パンをスライスしてごんがり焼く。それにブラウンシュガーとシナモンをまぶす。コレ、揚げパンより低カロリーで、ほんのりバター風味で、おいすぃ~~~アイデア、いただきです。チビも満足してました。
でもって、シナモンバージョンときなこバージョン(写真左)と2種、作ってみました。
コレ、簡単お手軽でいいよ~~砂糖は私がつかったのは「ブラウンシュガー」っていう商品名だったけど、黒糖とか、きび砂糖とか、ミネラルたっぷりのタイプがいいと思います。


給食袋
DSC02715.jpg

DSC02716.jpg
チビ「ママ~みんな給食袋、毎日とりかえるんだってぇ~~」
ギョギョみんな、そんなに清潔なんだ~
ウチなんて、たまにしか洗わない・・・・
ってことで、せがまれて作った給食袋。ボタンの柄の布がかわいいですよね~いろとりどりなんだけど、全体のトーンがちょっぴりくすんだカンジ。
Fabricsで購入しました~~
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索