fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

名古屋名物 みそかつだどー!

やっと食べたどー!元祖みそかつ~~!
黄金のかもめの玉子 のともだち、たんげが名古屋最後の夜にコレが食べたいとリクエスト。居酒屋で串かつのみそかつしか食べてなかった私。まずは有名なあのみそかつ 矢場とんに行ってきましたわ~VVV6でもやってたし~~~

お好み盛り合わせ
DSC02702.jpg
でも、でも、肝心のたんげ、肉あまり好きじゃないんです・・・コレ、8種(ヒレ・ロース・カニクリームコロッケ・貝柱フライ・カキフライ等)の中から3種選ぶんです。たんげはヒレかつ・アスパラ巻き・えびふりゃー。
DSC02701.jpg
私も、ちょっとムネやけ気味だったので、隣のお客さんの「わらじかつ」横目に、ロース・アスパラ・えびふりゃー。ソースはみそダレとデミ風味のソースと2種だから、エビフライがデカかろうと、飽きませんでしたわん。ん~~名古屋めしらしい豪華さに満足・満腹。欲を言えば、もっとやけどするほどアツアツが食べたかったな~お店混んでるから、仕方ないのかな~その点、やっぱ「鉄板とんかつ」にするべきだったかな~と、いろいろアタマをめぐりました。
ブーちゃん
DSC02704.jpg
入り口にドカンと土俵入りの彼、イメージキャラクターの『ブーちゃん』・・・
まんまやでー

本日のナナちゃん
DSC02698.jpg
ハタチの献血バージョン。ごめんね、持病もちだから献血できないの。

夜の納屋橋
DSC02706.jpg
DSC02705.jpg
ん~~ムーディー
名残惜しいので、名古屋駅からたんげが泊まってるホテルまで歩いてみました。途中、「三丁目の夕日」ばりの、とっても懐かしい風景が・・・この納屋橋、スパイラルタワーズのブログでよく見るな~調べてみたら、名古屋で一番有名な橋なんですって。



南部せんべい『3千粒のゴマ』
DSC02608.jpg
ふつうのゴマ南部せんべいの裏側が真っ黒なほどゴマだらけなの。ますますおいしい南部せんべい(盛岡銘菓)でしたわん。ありがと、まちゃこ。
DSC02610.jpg
記事、かきそびれちゃったけど・・・・まちゃこの医療関係ともだちたくさん+たんげと、飲みましたぜ~~~盛岡の某女子高吹奏楽部のOGのミナサマ、ご報告いたしやす。

いや~まちゃこはじめ社会の第一線で働く彼女たちの、パワーはすごい!すごすぎる!
生きがいをもって、人生をかけて、社会のために働く・・・いろんな軋轢があって、タイヘンだろうに、彼女たちは超明るく、超前向き。ホント、尊敬します。
お話の中で、いつか自分も迎える「死」についてのいろんなこと、とってもココロに響きました。あなたがたががんばっているから、わたしたちは安心して病院にいける。がんばってクダサイ!!

たんげもがんばれ~~みな応援しとるぞ~~
スポンサーサイト



お嬢のさくひん クリオーネちゃん

チビの図工の時間のさくひん『クリオーネちゃん』

「ぬのからうまれた」ってお題で、古着などの布を使って、ボンドでくっつけたり、古布をつめたり、針金やゴムでしばったり。

クリオネって、ほら、流氷の海に住んでる不思議生物。→クリオネ
うんうん、なんか雰囲気でてるよ~~


クリオーネちゃんのアタマをはずすと、今度はエイちゃんになるらしい・・・
DSC02709.jpg
えーっと、どこがどの部分なのかな?→エイ

ま、細かいことは気にせずに・・・
とってもかわゆ~~い、おチビでした。


続きを読む

コロッケのかくし味

揚げ物ね~~キライよね~~
コンロ付近汚れるし、油の処理メンドウだしぃ~~

でも、子どもとダンナ大好き。たま~に作ります。この日は20個以上(じゃがいも12個分)作りましたが、写真撮る間もなく~~翌日の朝食に残ったのがコレだけ。

じゃがいもコロッケ&カレーコロッケ

じゃがいもは皮ごとレンジで蒸して、つぶしてます。(半つぶしネ)炒めた玉ねぎ、豚肉と混ぜて塩コショウ。そして隠し味に・・・コンデンスミルクちょこっと。ちょこっとね。クリーミーになるし、自然なじゃがいもの甘さをひきたてるカンジ。コレ、昔、J先輩(過去記事参照→クリスマスのローストチキン)から聞いたこと。岩手は宮古のおいしいお惣菜コロッケを作ってるおばちゃんに聞いたんですって~~それ以来、必ず入れてま~~す!

そして、カレーコロッケは、盛岡上田にある安くてうまい高島屋のコロッケ定食(参考→高島屋のコロッケ定食~ブログ「まきばのよしうさ園」より)がモデル。カレー風味のデカイ三角おにぎり型。じゃがいもコロッケに顆粒コンソメとカレー粉入れるだけなんですけどね。この香りが食欲をそそるんです。上の画像には写ってないけど、
       
    “カレーコロッケは三角”

頑固に、このカタチを守ってます!

エコクラフトで 3つのヒミツの箱

私にしては珍しい・・・3つ大きさ違い色違いで同じモノを作りました。

こげ茶・ベージュ・コーヒー色
DSC02678.jpg
ふたの留め部分は、こんなふう。子どものころ、こんなバスケット持ってたなあ・・・昔なつかしいかんじ。図書館から借りた本にこういう作品があって、返してしまってから、コレが作りたいって思い立ち・・・でも、どの本かわからず・・・見覚えのある方、なんという本か教えてください。
DSC02671.jpg
ふたを開けると・・・
DSC02680.jpg
一番大きいのはPS2が入るくらい。
DSC02673.jpg
これら、3つ並べるところがいいですよね~自分にムチ打って、がんばりました。エライ!自分!同じのを作っていくと、デキがだんだんよくなっていきます。最初に作ったのは、やっぱりゆがんでます。

おまけ
DSC02663.jpg
まろんさんのブログ→エコクラフト・紙バンド ~手作り日記~便利グッズで知ったんですが、こういうマットがあると垂直とか平行とか、あわせやすいです。ホントはまろんさんみたいに、大きいのがいいけど、高かったので・・・ほかにも、たしかに、“さしがね”があるといいですね。かごをまっすぐに立ち上げるのが一番難しいです。まろんさんの正確さはオドロキ。

謝るということ

“謝る”って難しいですよね。
私はよく家族から「自分の非を認め謝ることが少ない」と言われます。だって、くやしいも~~ん

ま、自分のことはさておき・・・

イージス艦と漁船の衝突事故の件。防衛省や自衛隊の会見は実に腹立たしい。遺憾?辞書によると「思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒」とある。当事者または当事者の監督責任者が遺憾っちゅーな!ごめんなさいって言え!ってか、被害にあった漁船の乗組員さんを探せ!イージス艦乗組員全員と責任者、潜ってさがしてほしい。他にも、不祥事やらかした企業の社長や官僚、政治家が「遺憾」ってよく使うけど、アタマ悪いんちゃう?

倖田來未の「羊水腐る」発言は、もういいと思う。無知ゆえの発言だから。そのコトバに傷ついた人いっぱいいるだろうけど、そんな間違った発言で傷つく必要はない。「あ~バカだな~あんなこといっちゃって~」と流せる範囲。自分の無知さ加減を世間にさらしたってことで、十分つぐなわれたと思うし。いつか、身をもって経験、そして自分の心につきささってくる時期がきっとくるし。若気の過ちって、誰でもあると思います。私なんて、いっぱ~~い、山ほど~~いかほど~~だから、ツアー中止なんかせず、またいい歌うたってけばいいかと。ガンバレ~~

それに対して、政治家や官僚の問題発言はダメブーブーのブーイング嵐。国の問題を解決しなければならない責任を持つ政治家や官僚に、無知や若気の至りは許されない。でも、そういう人たちが、よく、「ばっかじゃない?」ってことしゃべってる。失言しても、ほとぼり冷めれば、その後なんにもなかったかのように政治の世界に残る。政治家って、なかなかやめる人少ないですよね~タイヘンな、苦しいお仕事だと思うけどな~そんなにオイシイのかな~?
だから、その政治家を選んでいる私たち国民の責任は、とっても大きい。普段どういう発言をし、どういうことをやっているのか、きちんと見て、判断して、1票を投ずる、コレは大事だと思う。


ところで・・・
ブログの炎上とか、コワイですね~
こんな、誰かを非難する記事を書くときは、とってもドキドキします。ま、そんな対象になるほど人気ないから、ダイジョブだろうけど。
ブログって、不特定多数の人々に情報発するんだから、いろんなルールを守って、気をつけねばならないことがいっぱいあります。それでもなお、知らないがために、バカなこと書いてること、自分もあります。でも、私のキャラ的に、まったく毒のないブログもね~なんかね~友だちから聞いてハマったものに、「義母は今日も行く」「インチキ調理師リンリン主婦の日記」という人気ブログがあるんですが、コメント欄閉鎖しちゃったりってあるんですね。人気ブログだからこそっていうのもあると思いますが、わざわざ非難ゴーゴーコメントとか大量にきちゃったりするんですね(じつはそこ読んでないんですが)。文句あるなら、イヤなら見なきゃいいのに・・・でも、コレ↑とっても毒毒してておもしろいです。リンリンさん、応援してるからガンバレ~~(って、本人に届かないって・・・)



紅茶リキュールのシフォンケーキ

RENEさんのブログで、本格的な紅茶のケーキを見ました。→

Cake!Cake!Cake!

その後、RENEさんのコメントで紅茶のリキュールを知り、クオカでちょうど見つけたので買っちゃいました。ワタシ、酒は飲めないんですが(が、酔えるし歌える)リキュールがきいたお菓子は大好き。ブランデーケーキとかラムレーズンはダイジョブなんです。
DSC02649.jpg
すっごいいい香り~~で、コレを入れて、シフォンケーキ作りました。
DSC02648.jpg
レシピは栗原はるみさんのプレーンシフォンにアールグレイの茶葉を入れて。丸型だと成功したためしがないケーキも、シフォン型だとあまり失敗ありません。もちろん、電動ミキサーの力を借りて、の話ですが。
DSC02650.jpg
これに、紅茶リキュールのシロップをたっぷりしみこませ、クリームにもリキュールちょっと入れました。

じつは、昨日はおねえの誕生日。これに15本のろうそくをたてました。「ケーキ屋さんのいちごタルトが食べたい!」とのたまった娘も、リキュールでバージョンアップした紅茶ケーキに満足のご様子でした。どっとはれ。

おまけ
DSC02659.jpg
型からはみ出したりこびりついたスポンジをこそいで、ボールについたクリームをゴムべらでかき集めて、プリンカップに詰めれば、またひとつのスィーツに。エコじゃ、エコ!

盛岡で、じゃじゃする~?

またまたみのさんの「ケンミンSHOW」でやってくれました。県の中心で愛をさけぶ。
盛岡レポート、まあまあなレポートでした。

まず、じゃじゃ麺。わんこそば、盛岡冷麺とあわせて盛岡三大麺。特に冷麺とじゃじゃ麺は盛岡市民からとっても愛されてます!
じゃじゃ麺はこのお店、元祖白龍(パイロン)。食べ方が独特なので、初めての方は面食らうかも。こちらの記事→盛岡 じゃじゃ麺 白龍(パイロン)はとってもわかりやすいので紹介しておきます。安曇潤平さんの「北アルプスの風」というHPの中の記事です。(他もハマっちゃいそうな記事、読みもの満載)

コチラのお店では持ち帰り用に麺、肉味噌、生姜&にんにくおろし、紅生姜、きざみねぎ・きゅうりをビニール袋に入れて売ってくれます。楽天でも販売してるみたいですね~でも、ウチは食べたくなったら実家の母に頼んで送ってもらいます。コレ、cocoさんのコメントに刺激され、年末に送ってもらって、ウチで食べた画像↓
DSC02405.jpg
肉味噌が秘伝の味で、独特なんです。ビニール袋の角を切ってしぼり出すので、こんな状態でシツレイ・・・「ちーたんたん」は食べたあとに作るスープですが、ワタシははじめから卵を溶きいれ、麺のゆで汁を入れたスープの中に麺を入れるのがスキです。ちなみに、器は冷麺用どんぶり。でっかくて、ちーたんじゃじゃにピッタリ!

冷麺同様、初めて食べたときは???なお味ですが、回を重ねるごとにハマっていく、不思議な食べ物です。ダンナは秋田県人ですが、「じゃじゃ食べたい」病が定期的にやってきます。


そして、出演者たちに好評だった「福田パン」。山川恵里佳もあんバター派だった~~!


今思えば、名古屋の「あんトースト」と相通じるものがあるではないか。なんかウレシイ。
そのほか、本店に行けばその組み合わせは無限大∞・・・あん+イチゴクリーム=いちご大福とか、さつまいも+コーヒー=モンブランとか、おもしろそうなのいっぱ~~い!今度帰ったら行ってみたい。過去記事→おもひでの味 福田パンもどうぞ

らぶぴのきらきらリング 届きました~~!

リンク先のブログ「きらきらビーズ」のらぶぴ、ビーズ作家デビューです!
ビーズや天然石の輝きを生かしたビーズアクセサリーのショップらぶぴのアクセサリーショップ prego-pregoができました!!!

思わず注文しちゃった・・・卒業式・入学式に。華やかでばっちりでしょう。
DSC02640.jpg
でもでも、これら、普段使いもいいかんじ~~天然石パワーで癒される~~なにより指にはめたこの指輪を見ていると、ぱっと気持ちが明るくなります。

オニキスのリング
DSC02639.jpg
この深い輝きにすいこまれそう。

アメジストと水晶のリング
DSC02646.jpg
このむらさきもスキだな~水晶との相性ぴったんこ。

アクアマリンのリング
DSC02645.jpg
アクアマリンのブルーと2色(白・水色)のパールが互いを引き立てあってキラキラ美しい。澄んだ海を連想させる。いいよ~とってもいい。

ほかにもほしいのいっぱいあったけど→(きらきらビーズ~リング) とりあえずこの3点ゲット。
とってもきちんと作られているね。どうなってるのかな~って詳しく見てみるんだけど、さっぱりわからず。ビーズは難しい・・・でも、テグスの渡し方、通し方も、強度を考えて編んでいるであろうことはわかります。天然石のふぞろいなカタチを、合わせる他のビーズでうまく補い、ぐらつかないようにしっかり組み合わせて、しかもデザイン的に美しく、両立してる。ココ、大事よね~

とっても満足。ありがとね~らぶぴ~

ビルケンシュトックもどきのルームシューズ

去年からほっぽってたルームシューズ。やっと完成。

トーカイのセールで買った「ウィスターデニムスタイル」っていう毛糸です。デニムのようなビミョーな色合いの毛糸を見ると、ついほしくなってしまいます。

そんでもって、デザインはいろんな本を探しました。4冊目でやっと出会った好みのカタチ。
↓この本の中の「Tストラップのルームシューズ」です。

おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.おうちで編み物―ひざかけ&ルームシューズ…etc.
(2007/09)
雄鷄社

商品詳細を見る

これって、このビルケンシュトックの靴に似てます。大好き!この靴。
DSC00970.jpg
というわけでがんばってみましたが、編み物ってその人の編み方のくせ(手がゆるいかきついかとか)があるし、使っている毛糸も違うし、本の編み図のとおりにできた試しがありません。しかも、毛糸3個しか買っておらず、片方編んでこれでは足りないということに気づきました。でも、だいぶ前に買ったものだからすぐ手に入るかわからないし、買い足すとなるとLotが違うとか、いろいろメンドウなんです。だからこの3個で作ると決めました。けずれるところはけずって、何度も編みなおし、両足を同時進行させ、糸の残量を考えながら編みました。最後、糸20センチを残して完成したときには・・・

      カ・イ・カ・ン・・・・・

と、薬師丸ひろ子ばりに、喜んでしまいました。(←同年代薬師丸ファンのみなさま、許して!)

裏にはこの「ハマナカ室内履用フェルト底」というものを縫いつけました。フツウのフェルトの2~3倍の厚さで、この穴ははじめから開いています。ココから編み始めるのが一般的なようですが、穴の間隔が糸と合わず、底から毛糸で編んでからこれを縫いつけました。だって、ウチの床、そんなにキレイじゃないから、すぐ汚れちゃう。でもこれなら、ボロボロになったらつけかえればいいし。ホントはモップでも靴底につけたいんですけどね。
DSC02612.jpg
底をつけることによって、シューズのカタチもしっかりしたようです。
DSC02613.jpg
ボタンはもっこさんに作ってもらった木のボタン“ぶた”だよ~~
DSC02625.jpg
チョーかわいい!

コーディネートしてみました。
DSC02623.jpg
ニットジャケットGAPの男モノ。正月半額セールでゲット!シューズと同じ色でしょ?外にはいていけないのがザンネン。

雪ぼうし

雪を見たら、無性に編み物がしたくなり・・・
ちょうど雪遊び用の帽子がなかったので(秋田にみんな置いてきた)編んだのですが・・・
編み終わる頃には、雪は消えていました。

こんなの。
DSC02600.jpg
雪の結晶柄の編みこみがポイント。
DSC02606.jpg
チビはかぶりものがよく似合います。


この本を参考にしています↓


手編みで冬支度“おでかけ小もの”手編みで冬支度“おでかけ小もの”
(2005/08)
雄鶏社

商品詳細を見る

雪、ふったどー!!

こちら東海地方でも、天気予報どおり、雪です!
懐かしいです。
昨日は春のようなぽっかぽかだったのに。いまのところ積もるような勢いで降っているけれど、きっと溶けてしまうんだろうな。こどもたち、がっかりするだろうな。
DSC02593.jpg

でも、オトナにとっては、雪のない生活はラクです。雪かきしなくていいし、車のハネアゲに服を汚さなくてもいいし、なにより、光熱費が劇的に減りました。寒い地方で「寒冷地手当」(昔は薪炭手当)が出るのは当然ですね。出さない会社はぜひ出して欲しいものです!

mayui家の人々

wii fitで、チビが作ったmayui家の人々デス。
うちの家族を知ってる人たちしかおもしろくありませんが・・・とってもよく似てて、笑っちゃいます。ちなみに、
前列向かって左から~秋田のおじいちゃん・盛岡のおじいちゃん・埼玉のおじちゃん(mayui兄)・秋田おばあちゃん・盛岡おばあちゃん
後列左から~くっちゃん(兄嫁)・おねえ・パパ・ママ(mayui)・わたし(チビ)
プププ・・・

あま~~い!フレンチトーストとおしるこ

焼きたてパンのヘンケルス包丁による切り口
DSC02576.jpg
おはるさん、焼きたてフニャフニャパンも、ヘンケルスは切っちゃいました。パン切りナイフよりパンくず出ないし、いいかも。でも、うちのパンきりナイフもいいものじゃないから、単純に比較できないですけどね。


フレンチトースト
DSC02579.jpg
コレも好きです~~!キャラメルソース、かけてます~~~!
以前、喫茶店で食べたとき、とってもおいしかったので、遠慮のない私はマスターに聞いてみました。「コレ、とってもおいしいんですけど、なにかコツはありますか?」って。そしたら、「卵白は入れないことね~」って。なるほど~それ以来、卵白入れず。

おしるこ

ぜんざいとおしるこの違いってなに?もしや粒あんの場合ぜんざい?わかんないけど、うちはむかしからおしるこって言ってたので。
なおこちゃんのブログで、餅つき機でおもちついて大福作ったっていう記事を見て、無性にあんこが食べたくなったんです。そのときはあんこから作るってできないな~って思ってたんですが、小豆があったのでシャトルシェフでやってみました。4回くらい火を入れたかな。ずっと火にかけていなくていいので楽だし省エネだけど、水に豆をつけるのからだから、時間がかかりました。
お餅はいつもお米でお世話になっている大潟村小林ファームさんの豆餅。黒豆が入ってます。香ばしく焼いて。

ん~~幸せ。

みのさんのケンミンSHOWでは「愛知県民はあんこ缶を常備している」ってありました。それはないっていう人もいっぱいいますが・・・私もやっぱり買っておこうっと。

とんぶりとタコライス

ん~~バイトやめてから、いっぱいいろいろつくるつもりだったのに・・・なんかダラダラしています。依頼の品も2件のこっているのに・・・どうも手がつきません。時間があるときにかぎって、時間を有効に使えない・・・もすこしダラダラします。

で、食べ物ネタ。

これは秋田でよく食べられる 畑のキャビア  とんぶりです。ほうき草の実でつぶつぶとした食感がまるでキャビア・・ってわけ。でも、そのものの味は、とっても控えめなので・・・納豆に入れたりやまいもに入れたり、食感を楽しむという感じです。決してキャビアを思い浮かべて食べてはいけません。

こんなふうに、長いも拍子切りにして、わかめとあわせてサラダに。青じそドレッシングがぴったり!ツナ缶をそえても。これもkotokotokottonに教わりました。長いもも、これならたくさん食べられます。家族みんな大好きです。
DSC02522.jpg
困ったときのもう1品。


ハイ、次です。

一時期タコスにハマっていたことあり・・・手軽にできるスパイスミックスとタコソースです。
DSC02532.jpg
昔、ご近所の外国人の方たちが個人輸入で箱買いしていて、それを分けてもらっていました。いまではスーパーで手軽に手に入るようになりましたね。それまではほとんど食べたことはなく、作り方を教わった私はめずらしさで連日連夜作り続け、ダンナにウンザリされたものです。

このスパイスミックスで牛ひき肉たまねぎ(わたしはにんじん・セロリも入れる)を炒めてトマト缶とキドニー・ビーンズ(他大豆、ひよこ豆なども)をいれて煮込むと、チリ・コンカンのできあがり。これをとうもろこし粉で作ったトルティーヤにはさんでふつうにタコスもグーですが、ご飯にかけてタコライスもたまんない。コレは沖縄発祥だそうですね。沖縄出身のツヤコさんに「沖縄ではコレをご飯にかける」と聞いたときにはビックリしましたが、やってみるとなるほど~なお味です。
DSC02533.jpg
もう、なんでもドカンとお皿に盛って、満腹ランチ。玄米の香ばしさはタコライスにも合うと思います。繊維質摂りすぎ?ハイ、カイチョーです。怖いくらい・・・

岩手大船渡名物 かもめの玉子~黄金だよ~

ホワイト~チョコに包まれた~~甘く広がる旅の味 白い~おも~い~で~~かもめのた・ま・ご

岩手の代表的銘菓。昔っからあって、最近では紅白とかイチゴとかバリエーションが増えたのは知っていたけれど・・・この黄金かもめの玉子、初めてです。

ばば~~ん。奥州藤原氏の黄金文化「平泉の文化遺産」のユネスコ世界遺産正式登録を応援しているんだ~~よくわかんないけど、ガンバレ~!
DSC02569.jpg
金のラベルがまぶしいっっ
DSC02570.jpg
おおっと、金粉がまた、まぶしいっっっ
DSC02573.jpg
中には栗が丸ごと1粒入ってる~~!ゴージャス!!

基本のかもめの玉子は、カステラ生地の中に黄身あんを入れて卵型に焼き上げ、殻に見立ててホワイトチョコレートでコーティングされたものです。基本は「和」だけど、バター風味の生地とあん、チョココーティングがとってもクリーミーで、飽きないおいしさです。モンドセレクション最高金賞受賞です。博多通りもんに負けてません!

コレ、大船渡のともだちのお土産。なんと彼女、この歳でまた健康運動指導士の資格をとるために、こちらの大学に勉強に来たんです。スゴイです。彼女は既にいっぱい資格を持っています。でも、現状に満足せず、常に勉強し続ける姿勢、尊敬!!!私の脳みそではムリです。娘の学校の説明会でも、先生の声が子守唄に聞こえてきます。どうか、主婦でありながら社会でもがんばり続ける代表として、つらいだろうけど、がんばってほしいものです。

かもめの玉子の、さいとう製菓も応援しています!(←ウソ)


節分に 恵方巻きかぶりつきました~~

節分・・・岩手でも秋田でも、普通に豆まきをするだけでした。
ところが、こちらでは「恵方巻き」なるものが慣習として定着しているよう。ここのところ、テレビではそのことばっかり。大阪がルーツのようですが、こちら東海地方にも浸透しているようで、ショッピングセンターには寿司道具一式が置いてある「恵方巻きコーナー」もありました。
“郷に入らば郷に従え”です。やってみました。恵方巻き初体験。

こんな太巻きをひとり一本丸かじり。
福の神と縁が切れちゃうから、包丁を入れちゃダメなんですって。今年の恵方の南南東を見て、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけないそうですが、だいたいこの状況、とってもおかしいです。ついふきだして、太巻き半ばでみな着席してしまいました。


5本目の太巻きだけ切ってみました。ホラ、切り口、ヘンケルス包丁のおかげでこんなにキレイ。感動モノ。
DSC02554.jpg
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいらしいけど、ザンネン、カニカマ・玉子焼き・アボカド・しいたけ・きゅうりの5種類でした。他に梅・しその細巻きも作ったので、それで7種類アルネ。

でも、具の置き方、ヘンテコ。普段作りなれていないもので。でも、とってもおいしかったデス!

ヘンケルスの包丁、おそるべし!

痛い話で申しましたとおり、100均包丁には懲りました。そのときのみなさんのコメントを受けて、包丁についても考えました。やっぱり、刃物は良いものを使おうって。で、デパートの包丁売り場で見て、ヘンケルスのこの包丁、買いました。
DSC02542.jpg
お値段は100均の30倍以上。それでも、並んでいるお品の中では真ん中くらいのお値段。
でも、切れる~~~~!!!
考えてみれば、セットになってるもらいものとかお子様包丁とか、いままで使ってたものって安物ばっかり。
いや~包丁って、切れるものなのですね。今まで自分が「けっこうよく切れる」と思っていたレベルって、どんだけ~~~っていうほど違います。ねぎの小口切り、こんなに薄く切れるんだ~~~ってほど違います。いかに無駄な力つかってたか、ってことです。
DSC02518.jpg
ライ麦パン焼きました。あまりふくらまず、どっちりしてます。なんかたぶん・・・・失敗です。
DSC02544.jpg
でも、いちじく、松の実、レーズン、かぼちゃの種、ピーカンナッツが入った、高級パンです。

このどっちりパンもほら、
DSC02546.jpg
こんなに薄くスライスできます。
薄く切ってちょっと炙って食べると、とっても美味いがった~
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索