fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

夜中に食べるなら  生キャベツ&きゅうり

夜中のラーメン・・・おいしいんですよね~3388風に言えば「背徳の味」。
飲んだあとの〆も、盛岡で言えば盛岡冷麺、全国的にはラーメン。ダンナはこれがないと不完全燃焼で眠れません。
しかし、メタボが気になるお年頃。
そんなときはコレがオススメ!

 生キャベツ&きゅうり

焼鳥屋さんなんかで、出してくれるところありますよね~千切りじゃなくても、生キャベツ結構イケますよ~~

お手軽味噌  名古屋赤だし青森みんにくみそ
DSC02404.jpg
これらをつけて、バリバリボリボリ食べます。手が止まりません。うまいぞ~~

赤だしは味噌汁の味噌以外に、こういうパックがたいていのお宅の冷蔵庫にあるそうです。赤味噌にみりん、たまりしょうゆ、ごまが入ってて、田楽味噌風。「つけてみ~~そ、かけてみそ!」(写真のものは別会社。ゴメンナサイ)って、CM、毎日やってます。おでん、ふろふき大根、炒め物、もちろん味噌カツなど、いろんなものにかけるそうです。この甘み、慣れるとけっこうハマるかも。

青森県田子(たっこ)町はにんにく生産日本一。田子に限らず青森県南部地方ではにんにく味噌が食卓にふつうに並ぶとか。この味噌の会社は三戸町。コレ、超おいすぃ~~
 
忘・新年会でお疲れの胃袋にもいいですよね。
もちろん、ふつうにおやつにも。うちのお嬢たちも好きです。

生のキャベツには・・・やっぱり4-0でにんにく味噌の勝利
スポンサーサイト



バイトの仕事納め

バイトを始めて3ヶ月ちょっと。
掃除、資料整理、雑用が仕事。毎日じゃないし、一日が短時間だから、そんなにタイヘンじゃない。その短時間で集中して、精一杯やったつもり。

昨日はバイトの仕事納め(自分の)。

初めてちゃんとトイレ掃除をした。家と学校以外のトイレ、初めてかも。掃除するの、いやだった。特に男子トイレ。でも、やり始めてみると、以外と汚いところも平気でできた。当然ゴム手袋をしていたが、雑巾で便器も床も拭いた。きれいになったときは、さすがに気持ちがよかった。

上司らがねぎらいと感謝のコトバをかけてくれた。単純にうれしかった。

バイトを始めたとき、ママポケから「何かを学べるといいね」と言われた。そのときは、たかがバイトで何かを学べるのかな?って、正直思った。でも、働いて、人の役に立つことが気持ちいいこと、久しぶりに思い出したかも。

主婦の仕事はまだまだ世の中に認められていない。主婦の仕事を月給に換算するとかなりの高額になるとはいうものの、当の家族は妻または母がそれをやるのが当たり前と思っている。ほんの一言、ねぎらいのコトバがあれば、救われる女たちがたくさんいるのに。

もう少しでまた完全専業主婦に戻る。そしたら、バリバリ作品つくるどー!

あ、自分ちの大掃除まだでした。30日までゆっくりやりま~す。

クリスマスのローストチキン

25日は丸鶏!!
これは独身時代、職場の先輩のJ子さんから教わったもの。料理上手なJ子さんは、仕事で失敗して泣いている私をあったか~いおうちに招いては、おいしい手料理をごちそうしてくれました。そのとき、おいしいものに囲まれた幸せそうな先輩の家庭を見て「女は料理だ!」と思い、作り方を聞いてはメモしたものでした。私も子どもが食べられるようになってからは、ほぼ毎年焼いています。

こっちで買った丸鶏はデカかった~2.5キロ近くあった。だからお値段も×××。秋田では1000円以内で買えたのに。

鶏をレモンの切り口でふいて、スパイス塗りこんで。鶏のお腹には炊飯器で炊いたピラフを詰めています。ちょっと生々しい画像でゴメンナサイ。

バターとワインをかけてオーブンで焼きます。
DSC02398.jpg
取り出しては出てきた肉汁と油をかけて、また焼いて・・・
DSC02399.jpg
少しずつ焼き色がついてきました。オーブンはふたを開ければ急激に温度が下がるので、二人がかりですばやく出し入れ。
DSC02400.jpg
何度かそれを繰り返し、1時間半くらいで焼きあがり~~って、待ちきれなかったんです。みんな。

大きいから、もう少し焼けばよかったな~もっとパリパリに、そしてもっと味濃い目がよかった。下にたまった肉汁にしょうゆちょこっと入れて、それをつけて食べました。ホントはそれを煮詰めるんだけど、それも待てないくらいみな空腹だったんです。

食べているときはみんな無口。鶏のお姿がどんどん無残に・・・おねえが言った。

「食卓は戦場&パラダイス」

みな、無言で肯いた。


オマケ フォカッチャも焼いてみました~~
DSC02397.jpg
ホームベーカリーで生地をこねてもらって、ちゃんとベンチタイムとりーの、二次発酵しーの、けっこううまくできました。富澤商店で買ったツブツブの塩とローズマリーが効いてます。

ハユルさんの合格だるま

3388さんのブログでときどき紹介されている、ハユルさんの羊毛で作っただるまさんたち、ずっと気になってたんですよね~羊毛をフェルト化していろいろなものをつくるのにも興味があったし、そのだるまさんたちが個性的で。そのブログも独特の世界を作っていてとってもおもしろいんです。→365日 だるまといっしょ♪
ネットショップも充実していて、いろんなだるまさんが楽しそうに並んでいます。

その中に、合格だるまを見つけてしまいました。購入を迷っていた私のココロわしづかみ。おねえに買っちゃいました。

合格だるま
DSC02350.jpg

あひるのガーコを頭にのせた一号
DSC02349.jpg
チビにはコレ。

わたしには~厄除け黒さん
DSC02351.jpg
なににぶらさげようかな~

かわいいミニ座布団もついてる~~
DSC02393.jpg

すごいな~どうやったらあのふわふわの羊毛がこんなにしっかり形になるんだろう。ちっさ~~い目や鼻や口や文字がしっかりくっついてる~~愛嬌あふれてて、かわいくて、でも見てると元気がわいてくるだるまさんたちです。

この世にひとつしかない、ハユルさんのオリジナルですね。パッケージにもこだわってて、とってもセンスいい~~
DSC02347.jpg

とっても驚きでした。来年は私も、羊毛に挑戦してみます!って、マネすんなよ~~(自分へのツッコミ) ハユルさん、ありがとうございました!

お嬢の料理  クリスマスクッキー

チビがクリスマスクッキーを作りました。
サンタさんへのプレゼントです。

クッキーのミックス粉とアイシング用粉糖と抜き型とトッピング用アラザン・スターシュガーが入った手作りセットを使いました。混ぜてこねて伸ばして型抜きして・・・全部チビがやりました。オーブンの設定と出し入れだけ母。焼きあがったらいろいろトッピング。これもチビ独占。最後まで飽きずによくやったね。
DSC02387.jpg
チビ一番の自信作は真ん中のツリー。
DSC02388.jpg
雪の結晶型もとってもキュート!

サンタさん、喜ぶぞ~~

名古屋ぐるまんレポート 博多らーめん得道のつけ麺

「ココのつけ麺はすっげーうまい。今まで食べた中で一番だな。」

そうダンナが絶賛するラーメン店。ココは愛知県尾張旭市の博多らーめんの店“得道”(とくどう)。紹介記事はコチラ→グルメWalker 博多らーめん 得道

ダンナは大のラーメン好き。横浜出張のときはラーメン博物館に行き2~3件ハシゴ。東京の有名店もけっこう制覇している。そのダンナがここまで言うんです。

先日、そのラーメン店がテレビで紹介されていて、その番組の特別バージョンの“ぴーかんつけ麺”が今月いっぱい食べられるとのこと。早速行ってみました。

普段の定番つけ麺と違うのは、溶けるチーズと粉チーズがついていること。コレはラーメンに入れるのではない。まずは麺をふつうにスープにつけて食べる。普段は冷たい水でしめた麺だが、コレはあつもり。そしてえびの香りが香ばしい油がまぶしてある。私は温かいスープがつけ麺の冷たさで冷めるのがイヤなので、温かい麺はうれしい。しかも、温かいからといってのびた感じではない。麺は超極太麺。腰の強い太い平打ち麺で小麦の香りが感じられモチモチと食べごたえ十分。しかもえび油のおかげで麺がくっつくことなく、ツルツル食べやすい。スープはその麺に負けていない。濃厚なとんこつスープに魚香油。魚介系が勝ちすぎるタイプのラーメンは苦手だが、この魚香油は揚げた魚粉が香ばしくて効果的。つけ麺にありがちな酢の酸味は隠し味程度(たぶん。入ってないかも)で好印象。つぶれたトマトの欠片も入っていたから、旨みと酸味に一役かっているかも。とにかく味が深い。食べる前は、太いからちょっとボリュームあるな~と心配したが、ペロっとたいらげてしまった。ラーメンは最後までおいしく食べられるかが私にとって重要ポイント。最初の一口二口はおいしくても、そのおいしさが持続しない場合がけっこうあるから。

食べ終わると、お店の方が、スープにオリーブオイルとチーズを入れてくれます。そしてぇーーココに入れるのがぁーー

“焼き玉”

焼いた鉄球を入れてくれます。
KC290004002.jpg
じゅわじゅわと沸騰しています。まるで秋田男鹿半島名物石焼鍋。→男鹿半島の石焼鍋![アメーバビジョン]

KC290002001.jpg
グツグツのところに卵を溶き入れて・・・
KC290005001.jpg
ご飯を入れます。
おいすぃ~~雑炊。いや、リゾット?いや、やっぱりちゃんこ鍋のあとの雑炊と洋風リゾットの中間かな?チーズがまたまろやかで、えび油の香りが旨みとなって、あつあつフーフーおいしかったです~~またまたペロリでした。
KC290007_20071223001216.jpg
取り出した鉄球。直径3~4センチかな?ありがとう!キミはいい仕事してくれたよグッジョブ鉄球

ダンナの料理 三陸のカキ&ホタテサイコー!!

友人K夫妻から、三陸の海の幸、届きました~~~!!
とれたて、殻のまんまの新鮮さですぅ~~

スーパーでは、なかなかこんなに新鮮な殻ごとは手に入らないですよね~昔、三陸宮古の浄土ヶ浜で食べた焼きたてホタテの味が忘れられない私。子どもにも食べさせた~~い、って思ってました~
DSC02325.jpg
ここはダンナの腕のみせどころ。ダンナは鯛もさばいちゃいますからね~私はゼッタイできない(キッパリ!)
DSC02332.jpg
カキは生にレモンをしぼって。私は生は苦手だから、殻ごとほんのちょこっと焼いて、レアで。ぷりっぷりで、ジューシーでおいすぃ~温めると味が活性化する感じ。
DSC02361.jpg
入っていた「へら」が大活躍。これだけで簡単にホタテを開けて身を貝からはずせました。
DSC02335C.jpg
ホタテはバターしょうゆで。ブランデーでフランべしてました。ファイヤー貝柱の内部のレアな感じ、画像で見えますでしょうか。ん~たまらん。
DSC02336C.jpg
ホタテはなんたって“みみ”ですよね~おねえは「みみがこんなにおいしいとは~」と感動しておりました。

とってもおいしゅうございました!ありがとね~としちゃんのぶちゃん

Fabricsの福袋 満足~!

kikiさんお勤めの生地屋さん→Fabrics(ファブリックス)とっても上質でおしゃれな布ばかり厳選して置いてあるといった印象のステキなお店です。扱っている布で作られたカワイイ洋服・バッグ・小物類を販売しているし、用尺・作り方などもいろいろアドバイスしてくれます。だから、お店で実際手にとって選ぶのが一番だけど、こちらのお店はネットショップも充実しています。

お店を訪ねたときも、(布購入は在庫を使ってからと決意したすぐあとだったのに)ついつい麻チェックと紫のダブルガーゼを買ってしまったけど、今回はネットで福袋を注文しました。伊藤尚美さんのnaniIROシリーズのダブルガーゼ1メートルカット5種のセットです。チョーお得だわ届いた布、どれもカワイイ~~大満足です。
DSC02355l.jpg
ピンク系とかブルー系とか、選べるのがいいですね~福袋は終了してしまったみたいだけど、セール品とか出ているみたいだから、ときどき要チェックです。
特にお気に入りはこの赤のスカラップの布。
DSC02345.jpg
偶然、kikiさんと行ったshop ilex(ショップアイレクス~雑貨・洋服・バッグ・アクセサリー・コスメなど盛りだくさんのお店。国内外の品あり)で買った鍵のモチーフテープと相性ぴったんこ~なに作ろうかな~

kikiさんのパッチワークの巾着ポーチ

昨日はkikiさんと久しぶりのデート。kikiさんのショップで注文していた巾着ポーチ、かっわいいの~(ブログ記事はコチラ→handmade ひとりになる時間*
DSC02342.jpg
布はリネンやコットンなど、色目も手触りもいいものばかり。布あわせも私好み
DSC02341.jpg
裏はふかふかした優しい風合いのダブルガーゼ。裏、脇の処理も丁寧にしっかり縫ってて、きっちーんとしてる。てんとう虫の布、私ならたぶん使わない。同系色、チェック、ストライプ、無地、ドット、花柄の枠を超えられない。でも、このワンポイントが効いてるよな~布あわせの妙。
DSC02339.jpg
おとなりは以前購入した彼女のチビころバネポーチとストラップ。首からぶらさげられて、かわいいの。同じテイストで、かばんの中の整理ポーチとして、すっごいオサレ~~
ありがとねーkikiさん!!

瑞浪バサカニ行ってきたどー!

夏に行った瑞浪→過去記事瑞浪七夕まつりと同じ会場で今回は『バサラカーニバル』ですって~みんな仮装してヨサコイ踊るんです~~た~のし~
DSC02301.jpg
おチビさんたちはサンタの帽子をかぶって。か~わい~~寒いのに半そででがんばりました!
DSC02289_20071217134013.jpg
いろんな仮装の人がいました。一番インパクトが強烈だったのがDJ OZMAばりのアフロに裸。パンツには蛇口がついてました。ついつい目が~~ひねれば何がでてくるのかな?
他、千秋さまと真澄ちゃん。チビたちが真澄ちゃんに話しかけると、「千秋さまはどこ~?」と逃げていったそうです。子どもたちが追っかけまわしてごめんなさい
そして、アンドレィとマリーアントワネットさま。アンドレィはみたらし団子焼いて売っていらっしゃいました。みんな写真撮ってここでお見せしたかったけど、ブログに載せるから撮らせてくださいとはさすがの私も言えなかった・・・残念!

私たちママ軍団はぜんざいとチョコバナナ売りました~~私はほんのお手伝い程度(鍋かき回してただけ)だったけど、180杯完売でした~すごい!食べ物の出店初体験。これは楽しいかも~

そして、最後の恒例ビンゴ大会で、チビが毛ガニ1パイ当てました~~こりゃ来年にむけて縁起がいいねぃ。

瑞浪の人たちって、すごいパワーですね。年に2回もこんな盛大なお祭りやっちゃうなんて。また来年行きます!

お部屋バトン

*ハンドメイドなひととき*のRENEさんからバトンをいただきました。初めてなんで戸惑いますが、RENEさんにならって。

■まず、このバトンを回す5人を言って。
らぶぴ  kikiさん  もっこさん  いたおさん  reikoさん
気が向いたら、よろしく。

■自分の部屋は綺麗ですか?
自分の部屋は今の家にはありません。秋田の家には2畳くらいの縫い物部屋があります。この写真は引越し前々日キレイに片付けたところで写真撮りましたので。普段は布やら道具やらで机の上はいっぱいです。


■一番多い本はなに?

なんてったって手芸本です。本はあんまり読まないので。マンガもありますが、手芸本はほしいなとおもったら即買います。半分は秋田に置いてきたので、この写真の倍は持っているし、10代のころからのコレクションです。

■フィギュアとかってある?
なまはげキティ
ないです。家を探してみましたが、なまはげキティちゃんしか見つからなかった。でも、アキハバラには行ってみたい!

■夢小説は?
わからんとです。ごめんなさい。

■同人誌は?
ちゃんとみたことないですね~でもどういうものかは知っています。『げんしけん』で。過去に漫画家さんが、同人誌についてどう思うかという質問に、「自分の作品に興味をもって描いてくれているんだから、ありがたいです」って答えているのを聞いて、そんなに抵抗はなくなりました。

■何週間に一回掃除機掛ける?
毎日かけます。家族にアレルギーもちが多いので。布団にも毎日かけますよ~~そのかわり、雑巾のふき掃除はめったにしない・・・クイックルワイパ~

■勉強道具と趣味道具どっちが多い?
DSC02315.jpg
圧倒的に趣味道具ばかり。タンスの上のこのスペースと、押入れに衣装ケース5つ分、布があります。

■時計はある?
DSC02319.jpg
DSC02317.jpg

このふたつです。どちらもともだちからのいただきもの。とっても気に入っているので秋田から大事に大事にタオルにくるんで持ってきました。のぶちゃんさっちゃん、使ってるよ~~

■部屋の中で一番大きいものは?
テーブルです。240cm×90cmのドデカサイズ。部屋が狭いから、テーブルはダイニングいっぱいで、脇を通るのに苦労します。いつもはダイレクトメールやら手芸材料やらついつい置きっぱになってしまい散らかっています。片付けるのに時間がかかった・・・
DSC02321C.jpg
布や革を裁つときも大きいから作業台になります。
DSC02323.jpg
足は真ん中から取り外しできるので畳にも対応します。
HARVEST CRAFT HOUSE  佐々木さん作。

■最後に自分の部屋にバトンを回す人を入れられる?
いいんですが、突然は困る!5分時間をください!

コタツとみかんとワイヤーツリー

コタツにみかんは定番デス!以前作ったあのワイヤーカゴは期間限定でみかんカゴになりました。

同じワイヤーでツリーをまたしつこく作ってみました。
DSC02291.jpg
じつはコレの骨組みだけ最初に作ったのですが、「へんだ、ちゃっちい」と家族からのケチがつき、途中で投げ出しておりました。そして、ワイヤーでツリー 第1弾・第2弾を作りました。が、数日前チビのおともだち数人が遊びに来て口々に「すご~~い」とほめてくれたので、ゴロッとして続きをやる気になったわけです。細いワイヤーにビーズを通してぐちゃぐちゃに巻いてみました。でも、やっぱりちゃっちいです。ま、いっか~

この台は例の『コタツ』です。コタツ布団がとってもかわいくないので、全体像はお見せできません。あしからず

(おとなに)おすすめアニメ  げんしけん

先日アニメ『げんしけん2』放送を知り、うれしかった~夜中なので録画して観ました。木尾士目さんのマンガのアニメ化。1は昨年?一昨年?観ました。原作も途中まで読みました。こちらは子どもには見せたくないかな~いろんな面でおそらく賛否両論あると思いますが、私はとってもおもしろかったです。

げんしけん 1げんしけん 1
(2004/12/22)
大山鎬則斎賀みつき

商品詳細を見る


主人公笹原は、マンガとゲーム好き。真面目でおひとよしのごく普通の大学生。
「現代視覚文化研究会」=「現視研(げんしけん)」への入部を機に、まったりとゆるやかなオタク道に入りこんでいく。
ちょっと斜に構えた、でも実はとっても繊細な部長斑目、コスプレオタク田中&帰国子女コスプレーヤー大野、王子キャラなのにハードなオタク高坂と彼にベタ惚れでもなんとかこの世界から足を洗わせたい春日部咲などなど、それぞれ個性的なキャラが面白い。このサークル、問題やもめごとが絶えないけれど、みんな相手のココロの痛みがわかって、それを思いやって、さりげない一言とか行動がとっても優しいんです。
オタクってやめようと思ってやめられるものじゃないんですって。なろうとしてなったんじゃないから。みんな、そんなもんですよね。好きなことはやめられない。なんかみんな一生懸命で、ちょっとせつないです。アニメ1では咲と斑目のココロの機微がクローズアップされてておもしろかったけど、2ではきっと笹原中心。オタク嫌いのオタク荻上との恋の行方が楽しみ。録画して観るぞ~~!!
 

コタツの魔力

ネットでやっす~~いコタツを買った。

十数年間封印していた、コタツ。
エアコンをつけると乾燥するので、なるべくつけない。電気代もバカにならないし。今のところコタツがあれば十分過ごせる程度の寒さだとダンナに説得され、しぶしぶ購入了承。

北国に住んでいながら、いままでなぜコタツを使わなかったか。それは、のだめ状態になるのがいやだったから。だって掃除しづらいし。ほこり出るし。ダンナアトピー長女ぜんそくだったから、ほこりのもとはできるだけ遠ざけていた。なにより、あったか~くて、自分がふにゃふにゃになっちゃうから、それが怖かったのかもしれない。

独身のときは、徹夜で仕事するつもりでちょっと仮眠、と、おこたの中で横になったが最後。朝まで電気コウコウつけっぱで寝てしまったときのショックと罪悪感といったらなかった。生気を吸い取られたような干からびたカンジもイヤだ。そんなふうになるのはわかっているのに、コタツにはいるとついつい横になって寝たくなる。なんどもそんな失敗を繰り返し、いや~な朝を迎えたものだった。

だから、コタツが届いて3~4日は、ちょっと足をいれて暖かさを確かめるくらいでじっくり入らず、遠巻きに見ていた。が、とうとうガマンできず・・・ダンナがふとんで「巣」をつくってコタツに入ってるのを見て、わたしも負けじと横になった。案の定、2時間寝ちまった。あ~~極楽極楽~~なんでいままで、こんないいもんを封印していたんだろう・・・

というわけで、今、ギンギンに起きてます。
やっぱ、あしたみかん大量購入して、手に届くところに必要なモノ置いて、コタツでまったりだな。

ライ麦パン & 食パンでコンビーフトースト

ライ麦いちじくレーズンパン
ライ麦のこと、全然知らないんだけど、ライ麦粉を買って焼いてみました。

ライ麦2割入れてホームベーカリー全粒粉コースで。いちじく、レーズンも入れました。
DSC02270.jpg
全粒粉より少し硬め。独特の香りと酸味がありました。私は好きなんだけど、ダンナと娘たちには不評。お店で売ってるライ麦パンは、たぶん天然酵母とか使ってんだろうな~手ごねでね~んーもっと調べてみないとな~

ふつーの食パンでコンビーフトースト
ダンナは「まんずブログネタのためにいろんなのつぐんねくていー(作らなくていい)から、ふつーのやげや~(焼けよ~)」と言うので、ふつーの食パンです。
DSC02272.jpg
それだけでは芸がないので・・・・みんな大好きなコンビーフトーストです。
DSC02274L.jpg
たまねぎじゃがいもの千切りを炒め缶詰のコンビーフを加え炒めます。それにレトルトのホワイトソースを混ぜてコショウ少々。塩はコンビーフとホワイトソースの塩分を見て。それをパンにのせ、チーズをのせ、オーブントースターで焼いてできあがり!んまいぞ~~

ビーズニッティングでリストウォーマー

リストウォーマーできました~~!
DSC02281.jpg
前回はかぎ針編みでコンパクトケースでしたが、今回は棒針でリストウォーマー(リストバンドの長いの。手袋指なし)です。
DSC02277C.jpg
チャコールグレーの中細毛糸で、ビーズは白。グレー×グレー、黒×グレーとかいろいろ試してみたんですが、やっぱり目立つ色にしました。ガーター編みにビーズを編みこんでいきます。はじめに糸にビーズを全部通してしまって、模様編みの要領で編みこんでいくんです。小物だから毛糸40グラムくらいでできます。

こんなふうに見ている面の裏側にビーズの模様が。間違ってないかいちいち確かめながら編みます。



この本見て作りました↓
ビーズニッティングビーズニッティング
(2002/09)
林 ことみ

商品詳細を見る

幼稚園グッズ お昼寝布団カバー

ともだちに頼まれていたもの、やっとできました。
幼稚園のお昼寝布団カバーです。
DSC02266.jpg
また長く待たせてしまいました。ゴメンナサイ。

洗濯機でガンガン洗うし、乾燥機もかけるそうなので、縮みが心配ですよね。冬だから暖かい素材というリクエストでしたが、ネルだと毛羽立ちがひどそうだし、毛玉ができるような素材もダメ。ということで、やっぱり綿100%の布を2回洗って乾燥機もかけてから作りました。アップリケの布もレースも洗ってから。アップリケはジグザグでゲシゲシと縫い付けました。

お昼寝、眠れない子、結構多いんですよね。うちの長女は給食食べた先から寝てたタイプ(机と椅子から転げ落ちたことがある)だけど、ずっと起きて天井見てる子も少なくなかったらしい。そんな子にとっては遊ぶこともできず、退屈な時間。それがいやで幼稚園に行きたくないっていう知り合いの子もいたな~

早く眠りにつけていい夢が見られるように、夜の色で作りました。実際はもっと青が濃いです。

今夜はお茶漬け~~~みずの実はこれだ!

前の日ごちそうだったり、飲み会・外食だったり、脂っぽいものだったり・・・ときどきさらっと晩ごはんを済ませたいときってありますよね~うちはそれに、夕飯作るのめんどくさかったり、買い置き食材がないとき、たま~にコレやります。

お茶漬け三昧。

好みの具を好き勝手にトッピングして、お茶かけてサラサラ~~各自3杯はいきます。本日の具材は先にご紹介した漬け物があったので豪華でした。

塩鮭(秋田では「ぼだっこ」という)、いぶりがっこ、みずの実漬け、しその実漬け、汐吹ひじき、大葉、梅干、ゴマです。番茶をかけて。
DSC02257.jpg
左がみずの実のしょうゆ漬け、右がいぶりがっこを千切りにしたものです。
DSC02258.jpg
みずの実ってこんなにつながってます。しゃくしゃくしてますが、茎よりは軽い粘り気があります。

あ、チビは永谷園のお茶漬けのりが一番好きです。ちゃんちゃん!

ダンナの料理  アワビの肝バターソース

アワビといえば・・・三陸宮古のすしはおいしかった。独身時代、ボーナスが出たときのみ、特上寿司を頼んだものでした。その一番の楽しみはアワビ。コリコリしてておいすぃ~~ったら。
子どもができてからは、クルクル回る寿司専門。アワビは高い皿のわりにおいしくないから、とんとご無沙汰。

ある日、閉店間際のスーパーで、生食用アワビ1500円に500円の赤札シール。飛びつきました。料理はダンナ担当。ネットで貝からのはがし方とか、蒸し方、肝ソースの作り方とか調べてやってました。
DSC02157.jpg
いや~柔らかくておいすぃ~~肝ソースって、おいしいものですね~チビは食べないから、おねえとダンナと3人で奪い合って食べました。1つと言わず、3個買ってくるんだった。後悔・・・

秋田からのお土産

秋田からのお客様から、なつかすぃお土産いただきました。いぶりがっこ、みずの実の漬け物、しその実漬け、そして桧山(ひやま)納豆!
DSC02220.jpg
このワラのつとに入っている納豆、珍しいですよね。
DSC02224.jpg
秋田音頭にも出てきます。
♪秋田名物八森ハタハタ男鹿では男鹿ブリコ、能代春慶、桧山納豆大館曲わっぱ~ア~ソレソレ♪
の、桧山納豆デス!
大粒でふっくらもちっとしてて、やっぱりおいすぃ~~です。ごはんのお供がたっくさんで、どれで食べるか迷います。これだけで、おかずいらないな~~イヒヒ

茶葉も入れて ミルクティーブレッド 

ミルクティーを紅茶の葉っぱごと入れて、いい香りです。

紅茶は香りが強いアールグレイがいいそうです。アールグレイ、大好き。
DSC02251.jpg
しっとりしていて、比較的キレイに切れました。
DSC02252.jpg
そのまんまでとってもおいしい!さらにホイップクリームとオレンジピールを添えて。ん~~おいすぃ~~~

写真、全部ピンボケですね。アップにしないで見てクダサイ。


レシピはこの本から↓
ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)ホームベーカリーでナチュラルパン―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)
(2006/04/01)
飯田 順子

商品詳細を見る

ワイヤーでツリー イルミネーションバージョン

アルミワイヤーでツリー第2弾。
円すい状にワイヤーで骨組み。これに100均で買ったイルミネーション点滅ライト(210円)を中に仕込んで、ワイヤーをコイル状にして不規則にからめたものです。ワイヤーは50メートルくらい使ったのに、まだムラムラでうまく巻けませんでした。高さ35センチほど。底面の直径20センチ。
DSC02253.jpg
明かりをつけるとこんなふうにブルーに光ります。名古屋駅前のイルミネーションみた~い
DSC02242.jpg
もっと暗くすると・・・
DSC02245.jpg
ムーディーです!

この本を見て作りました↓
ワイヤー雑貨BOOKワイヤー雑貨BOOK
(1998/11)
森永 よし子

商品詳細を見る

本では普通の電球を1個仕込んで、これを3つ、大きさを変えて「ツリーの森のランプ」と題してゴージャスにディスプレイしていました。本を見て、「コレ作ろう!」と思ったきっかけは、もっこさんのブログ自然素材の手作り雑貨~自然の風工房~の籐の作品、みだれあみで編んだあかりの影響があります。光と籐の球体の影が作り出す幻想的な雰囲気がいいな~と思って。でも、もっこさんも書いていたけど、「約束事のない」自由なものほど、空間と素材のバランスとか難しいです。本みたいにキレイにできなかった。でも、明滅する明かりがテーブルに反射して、とってもキレイです。

ゴマパン・国産オーガニック小麦のソフト食パン・全粒粉パン

これは白・黒ゴマ入り。たくさん入れたから香ばしい~このまま食べました。
DSC02165.jpg
L_20071129201300.jpg

これは初めて国産オーガニックの小麦で。香りも味もよく、じゅうぶんふくらみました。ふわふわ~で、そのままでもおいしかったけど、軽くトーストして残りものハンバーグサンド。薄くスライスできなくて不格好だけど、ほっぺた落ちる~
DSC02216L.jpg
DSC02217L.jpg
DSC02218C.jpg

これは全粒粉パンでサンドイッチ。スーパーで、パンミミ落としてあるサンドイッチ用パン2パック買って、それでも足りないだろうから焼きました。全粒粉の茶色いパンのサンドイッチ、あるとなんかうれしいデス。まず最初に作るのは、塩コショウした鶏ムネ肉をレンジで酒蒸し。手で細かく裂いて、たまねぎスライス(少しレンジでチンして辛味を和らげる、でも歯ごたえは残して)、マヨネーズであえる。この具のサンドイッチがいつも1番人気だから、たくさん作ります。卵サンドやハムサンドも欠かせないけど、影がうすいようです。
DSC02213.jpg
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索