fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

クリスマス・イルミネーション~名古屋駅前から

名古屋駅前のイルミネーション、テレビでやってて、「やっぱ都会は違うな~」って思いました。コレ、私はまだ見てないんです。ダンナがブログネタ提供のため、写真を撮ってきてくれました。って、あ~~ネタばらしちゃったよ~~

ん~~このお城はどうなんだろう・・・
DSC02195.jpg
すっごい電球の数。まぶし~~
DSC02203.jpg
これは好き。
DSC02204.jpg
ブルーはやっぱり美しいデス!
DSC02210.jpg
くまさんだー!メルヘン~
DSC02205.jpg
踊ってる?
DSC02184.jpg
花とのコラボもまたいいね~コレなら昼も楽しめそう。

クリスマスまでに、子どもたちも連れて行ってみるっす。
スポンサーサイト



クリスマスバージョン ブリキのミニプランター

ブリキのミニプランターセットでクリスマスの雰囲気を。
DSC02167CL.jpg
左から ひいらぎ、ポインセチア、オレアリア・シルバーナイト
DSC02175C.jpg
でもって、ワイヤーと100均ビーズでツリーを作ってみました。
DSC02170CL.jpg
てっぺんには雪の結晶ビーズ(コレは100均じゃないよ)を、根元には粘土に極小ビーズをちりばめて。ぶらさがってるのがこれ全部で100円。100均プラスチックビーズですが、カットがキラキラしてて、グーです。でも、植物に圧倒されて、なんかたよりないツリー。ワイヤーでもうひとつツリー作る予定です。

『かもめ食堂』みたいに

『かもめ食堂』 とってもよかった。
あの、小林聡美の、余計なものが入っていない食パンのCMは、かもめ食堂の再現。

毎日きちんと、あたりまえのやるべきことを、まじめにキチンとやっていればいいんだな。
でも、それが難しい。

うれしいことがあったときも、悲しいことがあったときも、いつでも、おいしい食べ物と、横で静かに微笑んでくれる友がいたら、それが幸せなんだなって。そんな映画です。


コピ・ルアック
DSC02161.jpg
映画の中に出てくるおまじない。気のせいかホントか、コーヒーがおいしくなる気がする。


もたいまさこ、片桐はいりとの静かなかけあいも絶妙。
小林聡美の料理の手際のよさ、流暢なフィンランド語、淡々とした演技の中ににじみ出る優しさ。どれをとっても美しい。映画『転校生』の衝撃からずっと好きな女優。そのわりに出演作品そんなに観てないことに気づきました。次は『めがね』かな。

レモン・オレンジピールでパネトーネ風ブレッド

今回は早焼き機能でパネトーネ風ブレッドです。普通の食パンにタマゴ1個追加とバター少し多めなくらい。


焼きあがってあつあつを、みんなでむしって食べました。
DSC02156L.jpg
このレモン・オレンジピールをたくさんとレーズン、ドライいちじく入れました。
DSC02164L.jpg
ドライフルーツの香りとその甘みで、お菓子パンGOOD

たまに散歩

天気がいいし、チビの一輪車練習がてら、近くの公園へ。やっぱり紅葉がキレイ。
DSC02136.jpg
カメとカモ
DSC02137C_edited-1.jpg
春のときと同じで、やっぱり甲羅干し。カメは平均20センチくらいあるよ。デカっ
DSC02139C.jpg
なんでそんなに首伸ばしてるんだろう?
DSC02142.jpg
桜、狂い咲き。紅葉と一緒だと、目立たないね。
DSC02152C.jpg
木の陰に座ったら、写真撮りたくなった。この木陰。

香嵐渓の紅葉

今、東北は雪が積もっているというのに、コチラは紅葉まっさかりっていう行楽情報にビックリ!今が一番の見ごろだそう。そういえば、ゆっくり遠出して、自然をながめることなかったな~久しぶりにどっか出かけてみるか・・・あ、そういえば結婚記念日じゃん!娘たちはそれぞれともだちとの約束があったので、午後から夫婦二人で出かけてきました。

香嵐渓(こうらんけい)は愛知県豊田市足助(あすけ)にあり、全国的にも有名な紅葉スポット(知らなかったけど)。家から50キロ程度の近場なのに、渋滞がひどく、2時間半かかりました。トイレがつらかったデス。

駐車場に着くなりトイレを借りた豊田市役所足助支所前の大イチョウ
DSC02104.jpg
黄色が鮮やか~

国道153号にかかる巴橋から巴川上流1.2キロの渓谷美。すぐ脇の飯盛山のかえで・もみじの赤や黄色が水面に映って、幻想的でした。
DSC02106.jpg
清流と紅葉と赤い橋(待月橋)
DSC02110.jpg

ここの歴史はというと・・・待月橋の先にある香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、江戸時代の寛永11年(1634)、巴川沿いの参道に、かえでや杉などを植えたのがはじまり。三栄和尚は、美しい自然をより美しくとの願いをこめて、般若心経を1巻詠むごとに、1本1本植えていったそうです。 その後大正から昭和の始めにかけ住民のボランティアで大規模に補植され、現在の景観を誇ってるそうな。
DSC02121.jpg
清流を眺めながら、もみじのトンネルをくぐって進みます。

DSC02113.jpg
歴史はさておき、まず腹ごなし。この五平餅は3年熟成八丁味噌あじ。餅の表面はカリッと炭火で焼かれていて、あまじょっぱいみそがたまら~~ん!ダンナはみたらし団子。

観光客であふれる待月橋を渡って参道を登っていく途中に、趣あるかやぶき屋根の民家あり。
DSC02122.jpg
いいにおいと「ししなべ」の文字に負けました。
DSC02124.jpg
手前のおわんがししなべ。肉はかための豚ってカンジ。やはり赤だし。その右はどて煮どんぶり。八丁味噌で煮込んだホルモンをご飯にかけて。おでんも味噌をかけて。あったまり~~

DSC02129.jpg
夜はライトアップがまた一層幻想的。徐々に上のほうまで明かりが灯されていって、山が燃えているようでした。
もみじのトンネルといい、ライトアップといい、秋田の角館の桜を思い出しました。
DSC02132.jpg
ブレてごめんなさい。

帰りはやっぱり、五平餅をお土産に買って帰りましたとさ。どっとはれ。

エコクラフトのソーイングボックス

チビの誕生日プレゼントです。来年から家庭科があるし、もう終わってしまったけど手芸クラブではクッキーの箱を裁縫箱に使わせていたから。チビの好きな色で、希望のサイズで。16cm×19.5cm×6.5cm
DSC02084L_edited-1.jpg

前回の失敗を元に、ふたから作り、箱のサイズはふたに合わせました。仕切りをつけて、ボタンには雪の結晶型ビーズをつけました。もっこさんのアドバイスからイメージ広がり、ビーズボールをボタンにつけたかったのですが、タイムリミットだったので手持ちの雪の結晶型ビーズで。しまりが悪くて実用的じゃないけど、かわいいからいいとしよう。引っ掛けるひもは革です。
DSC02087L.jpg
本に針刺しもあったので、おそろいで作ってみました。直径5.5cm。
DSC02096L.jpg
この玉入れカゴ風ザルにてるてる坊主を押し込みました。
DSC02089L.jpg
ハサミやメジャーも水色でそろえて。

中に詰めるとこんなカンジ~~~ふたにはチャコペンシルを収納。かわいいんじゃな~~い。


 針刺しはこの本を見て作りました↓
ナチュラルが好き エコクラフトのかごナチュラルが好き エコクラフトのかご
(2006/02)
荒関 まゆみ

商品詳細を見る


 ソーイングボックスはこの本を参考にして作りました。↓
エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)
(2007/02)
不明

商品詳細を見る

ミッドランドスクエアに行ってきたどー!

ミッドランドスクエア・・・名古屋駅前にあって、入店をためらわれるいろんなブランドが入っているゴージャスなビル。初めて足を踏み入れました。

そこには、RENEさんから教わった食材の店「富澤商店」や映画館も入っています。『続・三丁目の夕日』観て、パンの材料買うのが目的。久々の映画館。思いっきり泣いてきました。

本日のお買い上げ品
富澤商店にて
乾物から粉類、製菓材料、殻つきくるみなどなど、いろんなものが比較的安く売ってました。あまりの品数の多さに目がまわって、何を買っていいかわからず。とりあえず作ろうと思っているパン2種の材料を。
DSC02077L.jpg

サンジェルマン タンドレスにて
ベーカリー&カフェ。どのパンもおいしそうだったけど、とりあえずクロワッサンを4つ。翌朝温めて(レンジで10秒トースターで40秒くらい)食べました。焼きたてにはかなわないだろうけど、層がたっくさんで、サクっとしてて、かんでも層がつぶれた感じじゃなく、柔らかでした。おいしかった~~
DSC02079.jpg

ディーン&デルーカにて
世界の食材から、パン・お菓子・デリカがところ狭しと置かれ、カフェでそれらを食べることができる。ちょっとお高かったけど、自由に選べるからたのし~~!映画前のちょっとの時間でお昼。これはきのこのキッシュ。コーヒーのカップがでかいから(ラージサイズ)キッシュが小さく見えますが、結構ボリュームあります。まいたけがうれしい。



時間があれば、もっといろいろ見たかったけど、充実!次は上のスカイレストランかスカイプロムナードで夜景を見たいものじゃ。スパイラルタワーズもね。
ミッドランド スクエア
はこちら

ホームベーカリーで おもちだーー!!

おはるさんの「おもちついたよ」報告を受け、ガマンできなくなった我が家。もち米ちょっぴり買ってきて、ホームベーカリーでおもちに初挑戦。↓これ、ついてるとこです。底の羽が回ってます。
DSC02070c.jpg
もち米を洗ってざるで水を切って30分。米に吸水させなくていいんだ~マシーンに入れて1時間、全部で1時間半でできちゃいます。かんた~~ん!
DSC02076.jpg
できたおもちは丸めてフッ素加工のフライパンをお皿がわりに。くっつかなくてよかったです。

1斤用のマシーンで一度に作れるのは3合まで。はじめ3合作って、あっという間にたいらげてしまった私たち。まだ熱いマシーンを扇いで冷やし、2合追加。3合のときは少し米の粒が残っていたけど、2合のほうはだいぶなめらか。少ないぶんよくつけるのね。

ダンナがちょちょっと作ってくれた簡単お雑煮。油揚げとわけぎのみだったけど、コレが一番おいしかった~~
DSC02073.jpg
納豆おろしもち、磯辺もち、あんきなこ~~(きなこの白いツブツブは、プレーンヨーグルトについてくる顆粒砂糖。特に意味はない)
DSC02072C.jpg
チビ作 のりおろし~~(ってこの組み合わせしらな~~い)なぜか大根おろしが好物なのです。



とにかく、期待していたよりおいしかった!合格です。いや~みんな大満足です。この機種、いいと思います!ナショナルホームベーカリー SD-BM101

いちじくとくるみの全粒粉パン

やっとドライフィグ(乾燥いちじく)が日の目をみました。
DSC02067L.jpg
↑コレです。

秋田のおいしいパン屋さん、「ごぱん」に“いちじくとくるみのライ麦パン”がありました。アレ、行けば必ず買ってたな~

ライ麦はまだ買ったことがないし、どういう違いがあるのかわかりませんが、なんか難しそうなので、全粒粉でやってみました。いつものパンよりどっしり重いです。
DSC02063L.jpg
課題は具を「いつ」入れるか。いかに、具の粒粒を残すか。早く入れすぎて粉々になったり、遅くなって混ざらなかったりの失敗ばかりでしたから。後入れ機能を使って、だいたい最後の練りに入るあたりに、ホームベーカリーにピタっとくっついて、ぴぴっとお知らせブザーが鳴ったら、まず、いちじく(2分の1に切ったゴロゴロ)をいれ、しばらく混ぜたら荒く刻んだくるみとレーズンを入れました。くるみとレーズンを入れて1~2分くらいで練りがとまったので、ちょうどいいくらいかな~というカンジ。
DSC02064L.jpg
焼き上がって、冷まして、切ってみるとバッチリ~~ん~~も少し大きくてもいいくらいだけど、今までのと比べたら、合格ですぅ~~!
DSC02066L.jpg
いちじくの甘みがなんともいえな~~い。かめばかむほど~~~ん~~たまらん。いちじくの種のつぶつぶの歯ごたえも好きなんです。くるみとレーズンだけよりやっぱりボリュームアーーップ!!ダンナにも大好評。おねえはまあまあ。が、レーズンとくるみがキライなチビにはやっぱりダメでした。ちゃんちゃん!

エコクラフト 仕切りつきの白いカゴ

白のエコクラフトテープってなんかイイカンジ~~さわやか~~まろんさんの作品(→リンク先「*まろんのエコクラフト日記*」)を見て思っていました。

そんでもって、私もこのテイストで裁縫箱作ろう!と思い、まずは試作。

仕切りつきのソーイングケースが本にあったので、やってみました。仕切り、意外と簡単にできるもんですね~
やっぱり、白、カワイイ~~~!
DSC02061L.jpg
本には取っ手がついていたんですが、それは省略。これに水色のクラフトテープでふたを作って、針刺しもつけて・・・という予定です。

紫いもパウダー&さつまいもブレッド

前回の紫いもブレッドにさつまいもをゴロゴロと入れてみました。さつまいもはぬれ新聞紙とホイルにくるんで、オーブントースターで焼いて、簡単焼きいもに。それをさいの目に切って準備おっけー。入れるタイミングが早いと粉々になると思って、最後のねりの、最後の最後に入れようと待っていたら、ねりが終わってしまった・・・ちゃんと中身を出して、手で練りこんでHBに入れて焼くコースもあるんだけど、めんどくさいから、出さないでケースの中でへらでてきとうに混ぜ、ゴマをぶち込んだ。そんなこんなで、ひどい焼き上がりのカタチだったので、全体像はお見せできません。あしからず。

ボロボロの部分は画面から外して・・・と。これで、おいしそうに見えるかな?もっこさんから紫いもの生地に小豆も合いそうってコメントもらってたな~ちょうどあんこの缶詰開けたのあるから、かけてみよ~~っと。あ、あんといえばあんバターじゃん。マーガリンもね~~

って、これじゃあ、いもの味はどうなのよーー!!!ってか?

いや~おいしかったっすよ。満足満足~~

エコクラフトでA4サイズの書類入れ

いや~学校からの手紙やダイレクトメール、広告の数々。見たらなるべくすぐ処分を心がけていますが、あっという間にたまっちゃいます。で、とりあえず捨てられないものを入れておくカゴが欲しかったんです。だから、本を見て、コレに挑戦してみました。
でも、でもでも・・・
DSC02050.jpg
むんずかし~~ぱっと見、簡単そうに見えたんだけど、やってみると意外と厄介でした。テープもかなりの長さを使います。横は一段一段輪にして組み立てていくので、テープを測って切って貼り付ける時点で正確でないとダメなんです。そして、組み立てていく途中できちっとつめて、ところどころボンドで貼って慎重に作っていったのですが、それがアダになりました。余った縦ひもを折り返し前段に入れ込むのに、ボンドの接着がじゃまして・・・アイロンで熱を加えてはがせるのですが、いちいちたいへんでした。しっかりかっちり、きつめに編んだのも逆効果。調整に手がいた~~くなって・・・もうイヤだ・・・・

でも、こんなに大きくても、しっかりしていて丈夫です。よく考えられています。コレをたくさん作って、棚にカラカラと並べ、きれいに整理整頓したかったんだけど・・・コレ一個でおしまいといたします。


この本を見て作りました↓
エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)エコクラフト手芸 Part8 (8) (レディブティックシリーズ no. 2518)
(2007/02)
不明

商品詳細を見る

秋田の味  きりたんぽ

秋田の実家からきりたんぽがとせりが送られてきました。半年(以上か)ぶりに、なつかしい味。鶏ガラスープのしょうゆ味で、基本はきりたんぽ(あきたこまちをついて、米粒が半分残っているもち状にして杉の棒にさして炭火でやいたもの)と今話題の比内地鶏とせり、ごぼう、舞茸、糸コンなどが入る。地域によって中味はさまざまだろうが、わたしが教わったのは、鍋につきものの白菜は入れない。比内地鶏は肉だけじゃなく、鶏レバーなどの臓モツ類も入る。雌鳥のお腹の中にある、まだ殻ができていない卵も入れるのにはビックリ。でも、私が作るのは、ふつうの鶏肉のモモ肉だけ。糸コンがなかったのでくずきりで代用。
DSC02041L.jpg
きりたんぽにせりは欠かせません。葉ものの野菜はこれのみ。せりは根っこも入れる。よく洗って、土を落として・・・でも、やっぱり、私はだめです。「根っこを食べなきゃ、秋田県人じゃない」といわれても、苦手です。
DSC02042L.jpg
きりたんぽは、新米が出たころ、市場のあたりでは焼きたてが売っています。それがいちばんおいしいんだけど、いまはパックにはいって長持ちする商品がいっぱい出てます。名古屋のスーパーにもありました。これがなくても、家庭でご飯をすり鉢でついて、直径3センチくらいに丸めて「だまっこもち」にして鍋にいれたりもします。うちの父はホットプレートで焼いて焦げ目をつけてました。焼かずに塩水につけたりもするそうです。どれにしても、この鍋ひとつでお腹いっぱいになる、米どころ秋田らしい郷土料理です。
L_20071111160108.jpg
ちょっとぺったんこになってます。ホントはもっとふっくらしてます。
20071111160603C.jpg
これ、ゆるキャラ?「きりたん君」です。秋田駅でみかけてパチリ!ゆるキャラ日本一、スギッチに続け!

バジルペーストでバジルブレッド

今回はバジルペーストを入れてみました~~
パスタ用に買ったもので、松の実がはいってないものです。バターの代わりにこれとオリーブオイルを少し。

ちょっとペーストが少なかったかな?
DSC02046L.jpg
でも、香りは十分。ドライトマトとドライバジルのレシピが本にあったので、それもやってみたいですね~
DSC02048L_edited-1.jpg
で、チーズのせて、本日のランチ。

オススメアニメ  MONSTER

MONSTER DVD-BOX Chapter 1MONSTER DVD-BOX Chapter 1
(2004/12/22)
木内秀信能登麻美子

商品詳細を見る


浦沢直樹さんの『MONSTER』ーマンガの原作は読んでいない。アニメをレンタルで途中まで観た。続きを観たくて観たくてしょうがないが、最近ちょっと余裕がないので、オアズケ状態である。
すんごい面白い。怖くて、ドロドロで、でも泣ける。無実の罪で追われる天才外科医Dr.テンマ。事件は以前頭を銃で打ち抜かれた瀕死の少年ヨハンの命を救ったことから始まる。追われるハラハラはまさに『逃亡者』。ルンゲ警部はトミー・リー・ジョーンズのジェラード連邦捜査官。テンマはハリソン・フォードのキンブル。これに犯人は美しい青年ヨハン=「MONSTER」で、事件の真相は長い歴史的背景を背負って、複雑多岐にわたる(おそらく)。でも、怖いだけじゃない。ヨハンを捜し真実を追究する旅の先々で、たくさんの人たちとかかわり、熱い交流をするテンマの人柄に、ココロ洗われる。

原作も読みたいが、このアニメは、原作に忠実でクオリティが高いと評判がよい。私も、絵も間も音楽も声優の演技もよいと思う。だから、とりあえず時間ができたらアニメの続きを観たい。

おりしも、先ほど、NHKの『プロフェッショナル』で、このマンガをはじめ、浦沢直樹さんと長いあいだタッグを組んでいる編集者兼原作者の長崎尚志さんを紹介していた。彼は「マンガ」に対して、「愛と覚悟」をもって望んでいるそうだ。決して妥協はしない。作品を愛す。たとえこの世でこのマンガをいいと認めるのが自分ひとりだったとしても、信じ続ける覚悟。そんなことを語っていた。その作者と編集者の執念が、すばらしい作品を生み出しているんだな。現在連載中の『PLUTO』も読んでみたいマンガのひとつ。兄が面白いと言ってたっけ。これは手塚治の編集者でもあった長崎さんがいて初めて生まれた作品だったんだ。なんか、感慨深い。

マンガって、すごいと思う。日本が世界に誇れる文化だと思う。でも、それを作り上げるのに、作者とそれを支える人たちは、どれほどの汗とナミダ、ときとして血?を流しているのだろう。すんばらしいよ。アリガトウ!マンガ界を今日まで支えてくれた人々。

だからこそ、漫画家さんたちには、がんばってほしい!エールを送りたい!話題になりながら、完結せずに終わっていった作品、たくさんあると思う。身体を壊したり、精神的に参っちゃったりするのは、それはそれで仕方ないと思う。締め切りに追われて、休む暇もないんだもん。でも、がんばってクダサイ!応援してます!そして、作品、待ってます。

個人的には、『HUNTER×HUNTER』、早く蜘蛛編続きが読みたいです。

郵便局にもの申す

郵政民営化・・・私は一部反対だった。民営化になればどういういいことがあるかよくわからなかった自分の不勉強が、そう思わせた一番の理由である。が、小泉さんの答えになっていない国会答弁やゴリ押しする姿が納得できなかったのだ。しかし、その時点での、民営化を問う選挙で国民の過半数がそれに賛成したのだから、それはそれで正しいのだろう。

しかし、しかしであーる!民営化前後の郵便局の手続きの時間のかかること。ハンパに大きな郵便局では振込み1件の待ち時間が30分近い。後ろにはたくさんお仕事をしている局員さんがいるのに、開いている窓口が少ないのだ。う~~ん、イライラ~~~ま、それはいろいろとタイヘンな時期なので、仕方ないとしよう。

しかし、しかし、しか~~し!先日、娘に頼まれて、郵便小為替を買いに行った。雑誌の全員プレゼントに応募するために、700円の小為替が必要。定額小為替は50円・100円・200円・300円・400円・500円・1000円の7種しかない。700円にするためには、最低2枚の組み合わせとなる。500円と200円1枚ずつとか。で、驚いたのは、1枚につき100円の手数料をとるということ。700円の小為替を手に入れるためには、900円が必要なのだ。民営化前はこんな手数料はなかった気がする。(注:これはちょっと定かでない)私はそれを聞き、ショックで開いた口がふさがらなかった。自分のものだったら、このときゼッタイ買わなかった。が、娘に頼まれたもの。しかもこんなに待たされたんだから、買わずに帰って、また改めてくるのも面倒くさい。購入のための用紙を目の前にしてしばし悩んだ。
 
と、そのとき。年配の方が450円分の小為替を2口買い求めようとしていた。局員さんは説明した。

「450円は400円と50円の組み合わせですが、手数料は1枚につき100円かかります。ですから450円プラス200円で650円×2ですと1300円かかってしまいます。ですが500円の小為替2枚ですと1200円で済みますので、そうしたほうがお得です。」

年配の方は、なんのためらいもなく、「はい、それでいいです。」と言って買っていった。

私はハラがたった。それって、おかしくな~~い?そんな7種しか準備してないそちらが悪いんじゃないんですか~~?それを1枚に100円も手数料つけるなんて。50円の小為替にその倍の手数料かよ。え~~~?

私は700円(500円プラス200円)の小為替購入の決意を固めた。でも、タダでは買わない。窓口の局員さんに

「この1枚につき100円の手数料っておかしくないですか?」

と、思い切って言ってみた。局員さんは、苦笑いして、

「でも、そういう規則ですから・・・」



私はやるせない、でも、腹立たしい気持ちで郵便局をアトにした。一局員に文句を言っても、仕方ないことなのだ。

確かに、現金書留で送ると500円かかるし、切手で送られても現金化できない(?)かもしんないけどさ~~~どーなんですか?どなたか、この手数料が、正当かつ適正金額である理由を説明してください。そして、私の荒い鼻息を鎮めさせてクダサイ。ついでにデカイ鼻穴も小さくしてクダサイ。お願いします。ペコリ。

ヘンプ人形と髪飾り なおみちゃんからのプレゼント

なおみちゃんから、秋田のおいしい贈り物。その中にこの「ヘンプ人形」がさりげなく入ってました。
DSC02036C.jpg
麻ひもとビーズで。素朴でかわいい。なおみちゃんのやさしさしみじみ。

そういえば、以前なおみちゃんにつくってもらったビーズの星モチーフ4コ。それにゴムをつけて、チビの髪ゴムとして使ってま~~す。
DSC01897L.jpg
こんな細かいの4つも、よく作るね~~尊敬!
DSC01893L.jpg
結ぶとこんな感じ。ゴージャスでしょ?チビもお気に入り~~

きれい色 紫いもブレッド

クオカで購入した紫いもパウダーを小麦粉の1割入れただけで、こんなにきれいな色になりました~~
DSC02037L.jpg
色を見てるだけでもなんか楽しくなっちゃいます。
DSC02039L.jpg
切ってもホレこのとおり~~
DSC02040L.jpg
味は・・・一口食べただけじゃ、違いがわかりませんでした。よく噛んで、味わうと、「あ~~いもの味」ってくらいでしょうか。でも、目で楽しむってぇのも、必要ですよね。次はお芋さんも入れてみましょうか。

ちょいにがカフェオレブレッド

今回はインスタントコーヒーと牛乳入れてみました。焼いているときもコーヒーの香りが充満。
DSC02027L_20071031094352.jpg
そしたら、コーヒー入れすぎ。ちょいにがです。だから娘たちには不評でした。
DSC02029.jpg
でも、ふわふわしっとりにできたので、メイプルシロップかけて、私が楽しみましたわん。これって、フレンチトーストにしてもいいかも。


DSC02026L.jpg

これはホームベーカリーで生地こねて、とりだしてシナモンロール。でも、やっぱり硬くなっちゃった~失敗です。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索