fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

エコクラフトで  編みものカゴ

途中の編みものを、ちょちょっと入れておくカゴがほしいな~と思っていました。でも、籐のカゴってけっこうなお値段するんです。エコクラフトって、それが手軽にできちゃうんだから、すごいですね~~
DSC02034CL.jpg
30cm×27cm高さ34cm。 この頑丈そうな持ち手にひかれ、チャレンジ。
DSC02033C.jpg
本ではストンとまっすぐな側面だったのですが、口が広がってるほうが使いやすいだろうと思い、広げてみました。が、口に1本どりのエコバンドで平結びの飾りをつけたテープを貼るんですが・・・まっすぐじゃないとピタッと貼れない。そっか~そういうわけで本は口がまっすぐなのね。上部のすきまにエコバンドうめたりいろいろごまかして、なんとかカタチになりました。
DSC02031C.jpg
毛糸も針もちゃんとおさまって、いい感じかも~~

この本見て作りました。本では花のモチーフをつけたりして、もっとラブリーでした。
ECO CRAFTでかごを編む。―ほしい形を自分で作る17のアイデアECO CRAFTでかごを編む。―ほしい形を自分で作る17のアイデア
(2003/07)
不明

商品詳細を見る
スポンサーサイト



お嬢の料理 おねえの巨大プリン

おねえは突然、思いついたように料理する。
DSC02025L.jpg
このあいだの土曜はいきなりプリンを作り始めた。しかも直径20センチのデカプリンだ。

低ワットのレンジでお湯をはった皿の中で蒸し焼き(焼きっていうのか?)にするんだけど、でかいためになかなか火が通らない。何度も何度も繰り返し、とうとうできました。

みんなでスプーンで食べても食べてもなくならない。あまった分は冷凍してプリンアイスに。これもまたおいすぃ~~ん~~しあわせ~~

私は子どものころはゼリーがすきで、ゼリーの海でおぼれたいって思ってた。そういえば、ハウスゼリエース3箱でボールゼリー作ったっけ。でも皿に移すと、でろんと平べったく広がっちゃうの。それから考えたら、このプリン、すんばらしいかも~~

ダンナの料理  むかごのてんぷら

以前にも申し上げましたが、
ワタクシ、ダンナの晩酌のつまみ、作りません。
そして、揚げ物はキライ。

で、ダンナはときどき、じぶんで作っちゃいます。

これ、むかごのてんぷら。てんぷらにすると、青くささが消えてほっくりおいしかったです。

むかごがなっているところ、らぶぴがお散歩で見つけてました。こんなふうになってるんですね~見てみてね~

秋の散歩



以前、秋田の自然に恵まれたところに住んでいたとき(らぶぴの近く)。裏山でタラの芽とってきて、てんぷらにしてくれました。アカシヤの花とか、ウドとかも、香りが独特でおいしいんですよね~
これらはみな、「塩」で食べます。素材の味と香りが楽しめます。

いや~人が作ってくれたものって、おいしい~~

でも、その楽しみには、粉と油のおかたづけがもれなくついてくる・・・ま、しかたね~な~

ビーズニッティングでコンパクトケース

ビーズニッティング・・・かぎ針でも棒針でも、毛糸の編み地にビーズを編みこんでいくんです。昔、そんながま口のおさいふを持っていたな~なんか懐かしいです。
DSC02020_edited-2.jpg
そんな本を見つけたので、昔買った紫のレース糸で編んでみました。コンパクトケースです。ビーズは丸大で、色はやっぱり冒険できない小心者。同系色のうす紫で。ビーズって地の色も映すから、ビーズの色選びはもっとよく考えなきゃいけませんね。


編む前にあらかじめビーズを全部通してしまいます。途中ビーズを編み込むのですが、ご覧のとおり見ている面の反対側にビーズ模様が並ぶので、いちいち確認しながらの作業です。しかも円状に模様を編みこんでいくのは難しいです。縦の目がそろわないから。裏表2枚同じものを編んだのですが、実は模様が違っています。1枚目は「雪の結晶」が「矢車」になって失敗。ちょこっと写ってますね。2枚目は1枚目の失敗を元になんとかそれらしくなりました。

横から見たところ。
DSC02018.jpg
外側の3段は増減ナシなので目が立ち、厚みがでました。ケースの口は薄紫のキャッツアイを。
DSC02016.jpg
この口から出し入れ。家族からは「ダサい・ババくさい」と不評ですが、わたしはなんかノスタルジーを感じ、けっこう好きです。


この本↓を見て作りました。表紙のリストウォーマー、この冬編みたいです。


ビーズニッティングビーズニッティング
(2002/09)
林 ことみ

商品詳細を見る

パンでグラタン

コレ、やっぱりやりたかった~~
DSC02005.jpg
ホームベーカリーで早焼き。パンを逆さにして上部のポコンと膨らんだ部分を平らにして冷まして、真ん中からスパンとまっぷたつに。中をくりぬけば、グラタンの器2つ出来上がり。中にグラタン(マカロニを別ゆでしない、フライパンひとつでできるヤツ)を詰めてチーズかけてオーブンで焼くだけ。

DSC02006.jpg
それをまた半分に切ってガブリ
パンはカリカリ、中はトロっ。

至福のとき。

むかごと十三夜

むかご~ヤマイモ(自然薯や長薯)の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽。小さな粒のヤマイモといった感じ。 先日テレビの旅番組で「むかごごはん」を紹介していて、食べたいな~と思っていたら、売ってました。
コレ↓です。

ゆでたり炒ったりして塩で食べるとグ~~味と食感をたとえるならなら、くわいとか、ユリ根とか、長薯のステーキかな~?シャキ・トロ・ネットリとうまい!

むかごご飯、やってみました~~よく洗って米とちょっとの塩と一緒に炊き込むだけ。ホクホク、おいしかったですぅ~~
DSC01992.jpg

でも、チビにはやっぱり不評でした。土臭い青臭い感じがいやだと。

「むかご」といえば、いわむらかずおさんの絵本『14ひきのやまいも』だったかな~?おねえには何度も何度も読んだっけな~おねえに「覚えてる?」って聞いたら、「覚えてない。印象に残ってるのは、日本昔話の『きつねとくま』だけ。」って・・・オイオイ

この14ひきシリーズ、大好きで、全部揃えました。(が、秋田に置いてきた)
今日は十三夜ですって。豆名月、栗名月、むかごで代用しよう。


14ひきのおつきみ14ひきのおつきみ
(1988/06)
いわむら かずお

商品詳細を見る


エコクラフトでミニバッグ

ということで、私も以前からやってみたかったエコクラフト。あけみちゃんにカゴをもらったとき、ココロに決めていました。身近に先生がいたら、即、教えを請う。コレ、近道アルネ。本だけではわからない、ちょっとしたコツとか、あると思うから。

先生は本から作りたいものを自分で選んで、やらせてくれました。まずは材料をカットするところから。寸法を測って切り、部分によって細く裂いたりして、すべて準備してから始めるんですね。
DSC01968.jpg
底から編んでいきます。底から側面への立ち上げがちょっと難しかったけどなんとか。途中で時間がきてしまって、家に帰るも、続きが作りたくて本を買いに本屋へ。でも、もうオフシーズンなのか、エコクラフトの本の在庫がさっぱりない。夜、アマゾンで注文。2日後に届きました。もう、やめられません。本と悪戦苦闘しながらも、一気に作っちゃいました。

DSC01980.jpg
側面の図。もっと丸みをつけたかった。サイドが少し高くなっています。
DSC01983.jpg

内側の図。
DSC01981.jpg

内袋はkikiさんお勤めのお店で買った麻で。手ひもは革ひもを2本どりを、極小カシメでとめました。ニスを仕上げにぬるみたいですが、それはまたのちほど。
DSC01998.jpg
ん~~楽しい!これはハマりそう。籐より手軽でとっつきやすい。編み始めると、なかなかやめられないって、わかるわ~~次何作ろうかな~


この本見て作りました。↓
エコクラフトで編むバッグ・かご・小ものエコクラフトで編むバッグ・かご・小もの
(2004/02)
荒関 まゆみ

商品詳細を見る

お嬢たちの作品 エコクラフトのトレイ

チビがともだちのお母さんから、エコクラフトを習ってきました。

こんな立派なトレイ。37cm×26cm。しっかりかっちりしてます。初めてで、こどもで、こんなに上手にできるんだ~お菓子やパンをのせるのにバッチリ。これは使えるな~~最後までよくがんばって作ったと思います。すんごく楽しくて、やめられなかったそうですが。ま、教えてくれたお母さんが一番タイヘンで、一番粘り強かったんでしょうけどね。ありがとうございます!
DSC02002.jpg
箸置きもおまけで作ったようです。色も形もカワイイ~~

うずら豆で豆パン

うずら豆がありました。もうそろそろ食べてやらなきゃな。へ~うずら豆って、うずらの卵みたいにまだらなのに、煮ると赤くなるんだ~砂糖控えめ。売ってる煮豆からしたらもの足りないくらい薄味。

豆を煮るならコレ↓
DSC01971.jpg
7年前友人夫婦からいただいたシャトルシェフ。時間とエネルギー節約にすんごく役立ってます。火にかける時間は短時間。あとは鍋が煮物に最適な温度で調理してくれるなんて、すんばらしいわ~おでんなんて、最高です!

その豆で、豆パン。それで、バターいっぱい塗って、「ビンズロール」みたいにして食べるんだ!
1作目・・・豆を最初から入れてしまった。豆はこなごな。
DSC01946L.jpg

2作目・・・豆後入れ。レーズン後入れ機能は乾いたもののみ。煮豆は後入れだけど、1次発酵終わってから入れるタイミングをピピっと教えてくれる。でも・・・やっぱりちりぢり。つぶつぶ豆パンは途中で出して混ぜてオーブンで焼くしかないんだな・・・しゅん・・・
DSC01976.jpg

でも、バターはさんで、ほんのり甘い豆パン、おいちー!本日のひとりランチ。
DSC01977.jpg

赤の携帯ストラップ

最近パンの記事しかアップしてなかったので・・・またまた、携帯ストラップ作りました。

パスマントリーとかいって、ボタンやウッドビーズに刺繍糸巻いたり、房を作ったりっていうの、昔なにかの雑誌で見た記憶が。そのイメージです。

DSC01959.jpg
ビーズと組み合わせてみましたが、刺繍糸を通すのに一苦労。実はこの玉の中身は発泡スチロールの玉。ウッドビーズかプラビーズ買いに行ったはずなのに、入った手芸材料卸の店でスチロール玉発見。安かったので思わず買ってしまいました。でも、作りながら、(ふんじゃったら終わりだな・・・)と思いました。

つけたし~~これが発泡スチロール玉
DSC01970.jpg
直径1.5cm、小さい穴が最初から開いていました。それをキリで広げて。でも、糸でスチロールに切り込み入ってしまうんです。やっぱり芯は硬いもののほうがよさそう。軽さ、安さが利点。

HBでピザ生地

ピザ焼いたどー!

ピザ生地は粉投入スイッチオンから45分でできちゃうから、焼く時間含めて所要時間1時間15分くらい。思いついてすぐできちゃうのでお手軽~~この自由なカンジ、いいでしょ。
DSC01953L.jpg
ちょっと焼きすぎちゃったけど、生地は厚いところはフワパン、薄いところはクリスピーでピザ屋さんに負けてないと思います。
DSC01951L.jpg
ダンナ作、カルツォーネ。正体は板チョコ包んだだけ。これ、いいかも!

HBでフランスパン

昨日は届いたフランスパン用小麦(トラディショナル)でさっそく焼いてみました。
DSC01943.jpg
すごいです。ちゃんとできました。
焼き色は「淡」で。いままでと全く違う味。ごはんパンにはこっちのほうがいいと思いました。砂糖が入らず、塩多目だからっていうのもあるけど。もちもちっとコシのある感じ。皮も売ってるバケットより柔らかだけどパリパリで、たべやす~~い。
今朝の朝ごはんのつもりで焼いたのに・・・
DSC01945.jpg
夕飯しっかり食べたあとなのに、焼きたてを、おねえとダンナと3人でむしって食べてしまいました。ほんのちょっと、チビの分は残して。

朝、チビが知らずに食べて一言。
「これ、いつものとちょっとちがう~~もちもちしてる~~
いがったいがった~~

クオカから小麦粉届く

早かったです。注文して4日で、しかもきちんと指定時間に届きました。
DSC01939L.jpg
梱包も丁寧だし、チョコがはいっているからかな?冷蔵で来ました。しかも冷凍モノを頼んで別送でも、送料は変わらないそうです。購入金額によって送料は異なりますが、私は近所の方と一緒に頼んだので105円。8000円以上注文は送料無料。
L_20071011105352.jpg
チビの誕生日が近いので、こんなモノも。

ここで、1斤あたりの材料費を計算(プレーンな食パン)
  強力粉           250g
  バター             10g
  スキムミルク 大さじ1   (6g)
  ドライイースト 小さじ1 (2.8g)  で計算しました。砂糖、塩の金額は除いています。

材料も、量によってかなり割安になっています。例を挙げると、
  パン用強力粉イーグル(1㎏ー315円  2.5㎏ー562円  25㎏ー4809円)
  よつばスキムミルク  (200gー298円  500gー601円)
  saf インスタントドライイースト (125gー394円  500gー875円)
  よつばバター(これだけcuoka価格450gー588円ですべて計算。)

だから、どれを使うかで、1斤あたりの値段はだいぶ変わってきます。
私が買ったもので計算すると・・・・・・・ 81.3円(イーグル2.5㎏、スキムミルク500g、イースト500g)

最安値で計算すると・・・・・・ 73.2円(イーグル25㎏)
最高値で計算すると・・・・・・ 109.5円(イーグル1kg、スキムミルク200g、イースト125g)

やった~~思ったより安いわ~~砂糖、塩、送料を入れても100円切るわ~~
レシピや使う材料によって、また変わってきますね。スーパーの特売でもっと安くできるかもしれないし、品質にこだわって楽しみたい場合も違ってくる。大量に買うとゼッタイオトクだけど、いい環境での保管に困るし、なにより使い切ることが難しい。ともだちと組んで買っても、分けるのにタイヘン。それを考えると、2.5キロがせいぜいかな~~それにしても、25キロをきちんと使いこなしているいたおさんはホントにすごい!

この値段なら、合格ですな~~
HBの元をとるように、がんばろっと 

キンモクセイのかおり

玄関を開けると、ふわ~~っと甘いいいかおり。
アレ、芳香剤切れてるのに、どこから?

キンモクセイでした。お彼岸過ぎたあたりから、街のそこここで香っています。

こちらは湿度が高く、夏の間は街中の側溝、地下鉄構内のカビくさい臭いに悩まされました。でも、その臭いもカバーしてくれるほど、今街はこのかおりにあふれています。

キンモクセイは、北東北ではこれほど一般的ではないと思います。寒さに弱いのかな?私が知らないだけかもしれませんが、かおりがよくて好んで植えられるのは、沈丁花やつつじ。キンモクセイは、もっぱらトイレの芳香剤の香りでした。でも、最近、芳香剤で「キンモクセイの香り」見ないな~

でも、やっぱり自然のかおりがいいですね~
DSC01937.jpg
ゴメンナサイ。マンションの通路から、一枝・・・

きょうはドーナツ♪ふっふぅ~~

今日は数年ぶりに、ドーナツ揚げてみました。「citrus cafe」のreikoさんに刺激受けて。
画像 035
揚げ物、嫌いなんですよね~~作るのが。食べるのは嫌いじゃないけど、片付けとか面倒。でも、お嬢たちが作ってとうるさいし、HBも買ったことだし、ベーキングパウダーじゃなくイーストのドーナツ作ろう・・・ってことで、こうなりました。
本を見ながら、悪戦苦闘。ベンチタイムとか、面倒くさいんですね~前につくったのはどろどろのタネだったから、もっとラクだった。揚げたてはフワフワでお嬢たちは喜んでくれました。が、ちょっとふわふわすぎて噛めばぺしゃんこで中身がない感じ。これってどーなんだろー?発酵、ちゃんとしてるのかな?冷めたらやっぱりちょっとかたくなりました。ま、喜んでもらったからいっか。

ドーナツの抜き型がないので、これらを使いました。真ん中の穴はフィルムケース。レシピに書いてありました。が、外の丸のわりに穴がでかすぎました。
画像 036
もうしばらくは作れません。だって、タイヘンなんだもん。

名古屋ぐるまんレポート ひつまぶし

とうとう食べることができました!“ひつまぶし”ですぅ~~~~
お店は『○や(まるや)本店』。別棟で待合室もあるのですが、店の外にまで待っている人たちが列をつくっていました。私たちは50分待ち。

でも、待った甲斐がありました。上ひつまぶし(1680円)でこれくらいのボリューム。肝吸いとおいしい漬け物もついてお茶碗4杯分ちゃんとありました。ちなみに特上ひつまぶしは2500円くらいしてたかな。どのような違いがあるのか、いつかつきとめたいです。

まずは箸をつける前の図
20071009094237_20071009094541.jpg

一膳め・・・そのままで。うなぎが香ばしく焼いてあって、たれが少なめちょうどいい具合。うなぎ久しぶり~~身がしまってて、スーパーのとやっぱり違うもんだな~
200710090924224_20071009094551.jpg

二膳め・・・薬味のねぎ、大葉をそえて。
200710090924226_20071009094628.jpg

三膳め・・・お茶漬けみたいにだしをかけて。ん~~これ、おいしいね~~初だわ~~こんなの。ごはんはお茶漬けにしてもサラッとしてるね~わさびもまたアクセント。
200710090924222_20071009094643.jpg

四膳め・・・どう食べるかまよったけど、やっぱりお茶漬け。だしは薄めでうなぎを引き立てるようにしてるのね~~飽きないわ。
20071009092422.jpg


漬け物もうまきもおいしかった~~うちはみんな卵焼きに砂糖は入れない派(隠し味程度しか入れない甘くない卵焼きが好き)だけど、うなぎがはいると甘くてもいいな。タマゴはふわっとうなぎはカリッと、塩気と甘みもちょうどいい加減でした。食後の深蒸し茶もおいしかったです。トイレの前にアロマオイルの器に茶葉を入れて煎じていました。お茶屋さんのようないい香り~ニクイ心遣い。

結論・・・ひつまぶしはウマイ!この値段で、美味しくて、楽しめて、満足度200パーセント。

無残 ごまきなこパン

昨日の夜はゴマきなこパン。
夜のうちに焼いて朝食べようと、初めて早焼きコースで。きなことゴマを混ぜました。
画像 032L
夜遅く焼き上がり、ふたを開けてガビ~~~ン。全然ふくらんでない。
画像 033
高さ11センチ。火が完全に通っていない蒸しパンみたい。どっしりむっちりかため。

どうしてかなー??きなこ2割近く入れたのが悪かったかな?早焼きときなこは相性が悪いのかな?普通の食パンコースで焼けばよかったのかな?などと考えるも、結論は出ず。娘たちは「これはこれで、まずくはないよ」と言って食べてくれたけど、ダンナからは非難ゴーゴー。ガックリ~~私責任もって、半分食べました。

そして翌朝、ホームベーカリーを棚に戻そうと持ち上げると、粉が落ちている。
あ、これは、ドライイースト・・・・

あ~~そっか~~イースト、こぼれて入っていなかったんだ~~

イーストは2重ふたのポケット(写真↓右の黒い丸の中)に別に入れるんですが、ふつうはパン本体を入れてからイーストを入れます。それがこのときはイーストを先に入れてしまったんです。本体をいれようとふたを開けたときに、ふたが斜めに傾いて、イーストがこぼれてしまったんだな~こぼれていた量から察するに、ほとんど全部・・・
画像 030L
原因はわかったけれど・・・

あ~~あ 

わったしばかよね~~

ハニートーストじゃ!

今日は焼き色設定を「淡」にしてみました。「淡・標準・濃」の3段階あります。いままではすべて「標準」でした。確かに、明らかに、色はうすく、やわらかい表面。



ハニートースト
DSC01924.jpg
これ、やりたかったんですよね~
バターとハチミツかけて~~カリふわしみしみ~~~~むしろ外側のみみがおいしいかも。バニラアイスをのせたいところだけど、コンビニに走るよりこのまますぐ食べたかった。あ~~幸せ中身の不ぞろいなところがまたいいでしょ?

今朝は小麦胚芽パン~~♪

いや~普段土日の朝は起きられないんですよね~朝は弱い。
でも、パンの焼けるいいにおいで起きちゃいました。香ばしくて、あま~~い香り。
DSC01920.jpg
今朝は小麦胚芽を1割強入れてみました。小麦粉はいつもの強力粉なのに、こんな色に。ソフト食パンモードで。
DSC01921.jpg
砂糖は強力粉のみの前回のソフト食パンと同じなのに、胚芽のせいか甘みを強く感じる。全粒粉より香ばしいかんじ。すねーおのアドバイスどおり、のこぎり引いてみました。少しは断面キレイでしょ?気をつけたつもりでも、せっかちな私は最後のほうになると待ちきれずガーっといっちゃいましたが・・・
DSC01922.jpg
この小麦胚芽は真空パック30グラム。値段を忘れるくらい昔に買ったもので賞味期限も過ぎているが、真空だし、もったいないし、ま、いっか。秋田の通町の「ウインド・ベル」で購入。こちらは製菓材料の卸&小売もやっていて、とても良心的なお店。安いし、たいていのものは揃うし、お店の方がいろいろ教えてくれます。電話・ファクスで注文できるようですね。白神こだま酵母も売ってたな~
http://www11.plala.or.jp/windbell/index.htm

ソフト食パンモード、ふくらんだ~~

昨日のパンはふくらみました~~~!
もう少しでホームベーカリーのふたにつくくらい。

ソフト食パンモード。材料は普通の食パンよりバターが5グラム多いだけなんだけど、機械の工程がちがうみたい。時間が1時間長くかかります。
ふんわりふわふわで、皮も柔らかめ。粉はまだ古いものなのに、やっぱりマシーンがすごいです。
全体の図。


断面の図。
DSC01919L.jpg
柔らかすぎて、切るのも難しい。軽くオーブントースターで焼いて、カリフワ~~バターたっぷり塗るのが好きだけど、これならなしでいけますね~~

あまった分は即冷凍。今日の昼、自然解凍したら、それでもふわふわ~~硬くならないんですね~~

空がたか~~い!



今日は空がいつもとちがっていた
澄みわたる空が高い
ぽっかり浮かぶ白い雲
さわやかな風にはためく万国旗

短い秋を味わおう  まつたけ食べたい

本日、運動会の後半。


ワイヤーカゴ・・・ちょっとびみょー

ん~~中途半端なワイヤーカゴ作っちゃいました。
DSC01910.jpg
だって、作ってみたかったんだもん。

DSC01872.jpg
6本のワイヤーを芯にぐるぐるぐるぐるひたすら巻いてくだけ・・・
DSC01898.jpg
こうしてみると、アレに見える。「ロングラブレター~漂流教室~」の突然変異で不気味な姿になった未来生物。梅図かずおの原作読みたいです。

裏側はこんなカンジ。直径22センチ。ホントはもっと大きくして、パンの材料とか入れようと思ったのですが、ワイヤーがなくなったから終了。ただのザルです。

ワイヤーって、ペンチでつぶしたり、けっこう力がいります。手に負担がかかるので、自分には向いてないな~でも、アルミワイヤーでケーキクーラー(パンやクッキーをさます網)作らなきゃな~

横からみたところ。もっと深さがほしかったんだけどな~

DSC01915.jpg

ホームベーカリーでパン焼くどー!

以前のホームベーカリー・・・電気屋さんで最安値(6700円だったかな)の品でした。そのせいかわからないけれど、「焼き」がうまくいかないんです。ガチガチに硬くなっちゃって。だからホームベーカリーを使うのは一次発酵までで、その後成形、オーブンで二次発酵と焼きをやってたんです。だから朝食に焼きたてを食べることはめったになかったし、焼きたてじゃないとおいしくなかった・・・

私の周りには、パンを本格的に焼ける「パンのセンセ」がいっぱい。いつもおいしい手作りパンをいごちそうになってたから、あんまり自分で作る必要がなかったんです。ホームベーカリーを上手に使いこなしている友人もいっぱい。お昼にごちそうになって、あまりのおいしさに一人で2分の1斤くらいたべちゃったことも。でも、こっちに来て、パン屋さんで買うこと、多くなりました。食べたいと思うパンをトレーにのせていくと、いつの間にか1000円近くになってて、レジでビックリ!ってこともしばしば。家計を〆るためにも、新しいホームベーカリーほしいな~って思ってました。

で、念願のホームベーカリー、買っちゃいました~ナショナルの最新機種SD-BM101。全粒粉パンもうまく焼けるっていうもの。オレンジがかわいい、スリムな外観。一斤用。天然酵母パンやケーキ、うどん・パスタ、もちもできるらしい。



 初めてのパンは・・・写真忘れて食べちゃいました。あっという間に。白いプレーンな食パンでした。きめ細かでおいしかったけど、ふくらみはイマイチでした。粉が古いからかな?秋田で半年前に買って、こちらのとんでもない猛暑を越した粉だからな~

 で、これは2日め。全粒粉の500グラムパックを買い、残っている強力粉と半々で。ふくらみ100パーセント。皮がさくさくでおいし~~!半分食べたところで、あわてて写真。
DSC01873.jpg

 3日め。この機種のウリのひとつ、レーズンあと入れ機能を使って、くるみとレーズンのパン。ふたのポケットに入れておくと、生地をこねている途中に投入されるんです。刻んだのがポケットに入りきらない分を本体にわずかに投入して就寝。朝いいにおいで目覚めると・・・ポケットにはレーズンくるみが残ったまま。設定まちがった~~~!
DSC01881.jpg

 そんでもって、4日め。その未投入のレーズンくるみでリベンジ。今度はちゃんとセットでき、ふわふわのレーズンパンができました~~!幸せ~~!スライスしてかるくトースターで焼いても、サクッとまたおいしい。
DSC01895.jpg


スーパーで買った材料でざっと計算すると、一斤200円近くかかっているかも。それでは、決して安くはないですよね。焼きたてパンのおいしさを考えると安いんですが、家計的には材料費をスーパー特売食パンくらいにおさえたいものです。現在残っている材料がなくなったら、いたおさんのブログ(リンク先「こんなものを作った」)で紹介されているクオカで粉を買おうと思ってます。すごく安い。そうなると、家計にもぐっとやさしくなり、ホームベーカリーの役割200パーセント発揮、「買ってよかった元とれた」ってことになると思われます。それよりなにより、私が“飽きない”ってのが、最も重要なことなんですけどね。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索