fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

黒米混ぜたら、ピンクのもちもちになりました!

『黒米』
おいしいあきたこまちでいつもお世話になっている小林ファームさん(秋田県大潟村)からいただきました。こんなに黒いんです。
DSC01868.jpg
これは古代から食べられているもち米で、玄米のぬか部分に黒色色素が含まれているそうです。この中に、抗酸化作用で注目のアントシアニンも含まれているというから、美容と健康にいいこと間違いナシ!
DSC01860L.jpg
白米2~3合に大さじ1杯程度混ぜて炊くだけ。吸水時間はたっぷりとったほうがよさそうです。写真は研いで1時間ほどたったところ。少し色が出てきています。


炊き上がると、こんなにきれいなピンク色。もち米だからねばりけもプラスされるかんじ。ますますもちもちです。これだけでお赤飯になっちゃいます。

栄養価も高く、白米と比較してビタミンやミネラルも豊富だって~これは玄米や雑穀と並んで、食卓にとりいれるの、いいと思う!
スポンサーサイト



ワイヤーの表札どんぐりつき

昔のこと。
お祭りや道ばたで見た露天のアクセサリー屋さん。
ワイヤーで作ったネームのブローチ。

見事な手つきでワイヤーを折り曲げるお兄さんの手から、目が離せなかった。自分の名前のブローチ、ちょっと高かったけど、小遣いはたいて買ったっけ。

そのときからだと思う。ぼんやり、こんなふうに手作りのものを売る露天商に、憧れを抱くようになったのは。
 
こどものころのタカラモノ&強烈な思い出。


DSC01861M4.jpg
そんなことを思い出し、作ってみました。ワイヤー初挑戦。いや、昔なんどもまねして、挫折してるんですけどね・・・初完成ってことで。名前バレバレなんで、一部モザイクで。
DSC01863.jpg
アイビー、大好き。でも、何度も枯らしてしまった。
DSC01862.jpg
どんぐり、ここで生かせました~~!!ぶらんぶらんしてます。


ワイヤーに傷がつかないように、ペンチにテープを巻くって、kikiさんからアドバイスもらってたんですが、だんだんはがれて結局傷だらけ。ペイントせずに、それも味ってことで。フリーハンドでやったので、迷いがワイヤーのゆがみとなって出てしまいました。ま、いっか。

参考は
青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント
(2000/12)
青柳 啓子

商品詳細を見る
この本の中の「名前をかたどったナプキンリング」と「アイビータッセル」(カーテンの)を参考にしました。

小さい秋みぃつけた

まだまだ日中は暑いけど・・・急に朝晩は涼しくなってきました。

名古屋の秋は短い

って聞きました。でも、ホラ、もうどんぐりは秋の準備。
DSC01859.jpg

盛岡では秋になるとともだちとアケビとりに行って・・・うるしにまけたっけ。秋田ではバケツいっぱいに栗ひろい。

こんな都会で、こんなりっぱなどんぐりにビックリ。ダンナが拾ってきたんですが。でも、娘たちはそれほど反応せず。せめて私がコーヒータイムにめでて楽しみましょう。

コーヒーのお供はごまきなこクッキー。分量、テキトウでもちゃんとできちゃうところがスゴイ!

お嬢たちのさくひん カメさんのお城

もっこさんのコレクションボックス、ドールハウスにもいいね~
ミニチュア作って、おままごとみたいにチビが遊んでいます。
これはチビの作品中心に、本人がレイアウト。ちょっとワタシも手を加えてしまいましたが・・・


カメさんのお城
DSC01851L.jpg
あの玉はタマゴでしょうか?


デコレーションケーキ
DSC01855L.jpg
イチゴがのっかっています。おさらは色を入れず、透明に。皿の下にはちゃんと足もつけたようです。


ロールケーキ
DSC01856L.jpg
金太郎飴みたいに作っていました。「ノースキャロライナ」ってあめっこ、思い出しました。

モリコロパーク夜まつり~大観覧車

愛知万博跡地のモリコロパーク。昨日と今日は「夜まつり」

日没の風景



ライトアップはじまる
DSC01815.jpg


大観覧車の下で、総勢200人のよさこい総踊り
DSC01845M.jpg

万博のにぎわい、2日間のタイムスリップ。

3388の台形フレームボックスとまったりねこ


画像 027L
画像 028L

ミミウッドクラフトブログ1万hit突破記念盛夏納涼プレゼント企画
http://mimicraft.blog97.fc2.com/blog-entry-59.html
↑コレに当選して、いただいちゃいました。大胆に木目を生かしたシャビーな白。味わいのあるフレームです。台形型もまた安定感があって落ち着きます。奥行きが6.5センチあるから、立体的なものが飾れるんです。バックにはキャンバス地にブルー系の毛糸で刺繍がしてある布が貼られていて、私好み。この布は交換できるように背板が取り外しできるようになっているし、吊り下げ用の金具もついています。やっぱりコレには、バックに合わせてブルーのあみぐるみを座らせたらかわいいんじゃないかな~と思い、作ってみました。



あみぐるみは「ねこやまさん」のHP 『web_MITE 猫の写真とあみぐるみ』→
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mite/gurumineko/index.html  を見て作りました。なんか、「まったりねこのひなたぼっこ」ってかんじです。

画像 024L

画像 026L
胴体には綿とペレットをいれ、手足には何もいれず。いつもよりはるかにゆるゆるくたくたに作っていますが、HPのねこやまさんのさくひんのまったり度にはとうてい及びません。


まったりねこさん、「このフレームボックスのすわり心地とおさまり具合が絶妙」と申しております
3388サマ、ありがとうございました~~!!

コレクションボックス 梅雨時アイテム大集合

第3弾はすけるくん梅雨時アイテム。季節はずれの上、ちょっと欲張りすぎた、雨グッズてんこもりディスプレイ。
DSC01776L.jpg

でんでんむし
DSC01779L.jpg
透ける度が下がるブレンド粘土を混ぜてしましまに作ったんですが、わかるかな?

あまだれ
DSC01782L.jpg
ワイヤーでつりさげ。

道具たち
DSC01800L.jpg
右からカラーインク(水性ペンのほうがよかったかも)、花びらの丸みをつける棒、クッキー型(バラの花びらはハート型)、めん棒、他に、平らに伸ばすためのクリアファイル(間にはさんでめん棒で伸ばす)ハンドクリーム(打ち粉代わりにファイルにつけるとくっつかない)なんてのも必要です。


ガチャポンケースは傘に、アサリの殻で貝なんてのもおもしろかった。他に、グミが入ってるプラケースなんかも使えますね~

ワイヤーとすけるくんで ~ 傘・長靴・てんとうむし・さくらんぼ

またまた遊んでみました~~

傘と長靴
L.jpg
傘と長靴は本にありました。傘は土台にする丸いボールがないと・・・ってことで、探しました。ガチャポンケースです。それにかぶせて乾燥させるんです。乾いてからワイヤーをボンドでくっつけます。なかなかタイヘンでした。長靴も傘も厚くなってしまい、透けてません。でも、これはリベンジする気力ナシ。

てんとうむし
DSC01784L.jpg
コレ、キュウ助さんのブログの写真が印象的で、作ってみました。実はあじさいもそう。てんとうむしは体長1センチ以下です。なんかかわいくて、7匹作っちゃいました。足はワイヤー。ワイヤーは面倒くさくて、3匹しかつけてないから、ほかの4匹待機。ダンナに「足のつき方が違う!」とつっこまれました。

さくらんぼ
DSC01789L.jpg
山形のさくらんぼ「佐藤錦」おいしいんですよね~こんな色じゃないけど、なぜか、このカタチ、好きだな~~コレ、いっちばん最初に作りました。
 子どものころから、絵に描いたり作品のモチーフにしたりするものって、あまり変わってないな~

リベンジ 黒バラのコサージュ~怪盗黒バラ~

透ける粘土「すけるくん」で。
前回のバラはイマイチだったので・・・リベンジです!(粘着質でゴメンナサイ。も~いいってか?)
DSC01772L.jpg
前回の反省をもとに、できるだけ薄~~く。あまりやりすぎると破れてしまうので、慎重に。同時に、時間がたつと乾いて粘土に伸びがなくなるので、時間とも勝負。

その成果あり、粘土が透けるのも早かったし、ビニールみたいにしなやかで柔らかかったので、扱いやすかったです。色は黒インク。グラデーションつけたけど、花にしてみるとそれほど効果ナシ。残念!
DSC01796L.jpg
DSC01792L.jpg
花芯はグレーのスワロフスキービーズをくっつけました。

ちょっとしたよそいきコサージュに見えるでしょうか。でも、結構な重さが難点。

*タイトルのネーミング、らぶぴ風にやってみました!(爆)

ビーズのコレクションボックス

もっこさんのコレクションボックス・ディスプレイ第2弾。ともだちのビーズ作品たちを飾ってみました。


なおみちゃんのビーズアクセサリーたち。右上のバッグはちゃんと袋型になってます。過去記事「ビーズの宝箱」を見てね。→ http://cafechoco.blog90.fc2.com/?q=%A5%D3%A1%BC%A5%BA%A4%CE%CA%F5%C8%A2
DSC01745.jpg

これ、らぶぴのわんこ&ドレスアップうさぎアルネ。↓
DSC01751.jpg

これ、ママポケのゆびわアルネ。↓
DSC01746.jpg


ん~~いろいろ楽しめるアルネ

ともだちのさくひん ママポケのビーズゆびわ

ママポケは本ダイスキの文学少女(昔は)。ビーズも得意でショップにも出しています。彼女が作ったたくさんの作品の中から、私は自分の服に合わせてこれらを選びました。
DSC01768L_20070914095404.jpg

水色キャッツアイのお花と全体がパール色でまとまったゆびわは白ブラウスにぴったり。グリーン系のほうはスモーキーなゴールドでひきしまった雰囲気。揺れるスワロがおしゃれだから、よそゆきです。

ともだちのさくひん らぶぴのビーズチワわんこ

らぶぴは音楽と草花とビーズをこよなく愛す乙女(昔は)。
これはそのらぶぴからいただいたスワロフスキービーズを贅沢につかったチワわんこ。オーロラ色に輝いています。体長4センチ。
DSC01770_20070914095440.jpg


アップにするとピンボケになるし、ピントが合うとちっさくなっちゃうし、なかなかうまく写真が撮れず、ごめんなさい。テグスでしっかりかっちり編まれています。
わんちゃんの親戚たちはコチラ→らぶぴのブログ「きらきらビーズ」
http://beadpiano.blog105.fc2.com/blog-category-1.html

そして、同じくらぶぴ(このころのハンドルネームクロちゃん)の「ドレスアップしたビーズうさぎ」も過去記事で見られます。→
http://cafechoco.blog90.fc2.com/?q=%A5%C9%A5%EC%A5%B9%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A4%B7%A4%BF%A5%D3%A1%BC%A5%BA%A4%A6%A4%B5%A4%AE

もっこさんのシャビーなコレクションボックス

もっこさんにお願いしてつくっていただいたコレクションボックス。もっこさんのブログ、「自然素材の手作り雑貨~自然の風工房」に紹介されていた作品→
http://natural4koubou.blog105.fc2.com/index.php?q=%A5%B3%A5%EC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A5%DC%A5%C3%A5%AF%A5%B9に魅せられ、それをワガママ言ってシャビーな白に仕上げていただきました。


ステキでしょ?なんか何十年も前からそこにあったような・・・思い出の品を飾るのにピッタリです。
DSC01765L_20070914095349.jpg

DSC01763L_20070914095332.jpg
だいぶ前に完成、送っていただいていたのですが、ボックスがステキなだけに、なかなか中身が決まりません。もともと娘たちの作品を飾るつもりだったのですが、やはり飾る中身も統一感をもたせたいと・・・だから、ゆっくり、ひとつづつ、大事なものでうめていきたいと思っています。


そんでもって、それまでの間、いろいろ中身をかえてディスプレイを楽しむことにしました。友だちのビーズ作品とか、粘土「すけるくん」作品とか・・・徐々にアップしま~す!

阿久悠さんの追悼番組~せくしージュリーに乾杯!

夕べ阿久悠さんの追悼番組で、ジュリーこと沢田研二の映像を見て、あの妖しいまでの色気に毒されてしまいました。思わず、テレビ画面に向かって、「じゅりぃ~~~!!」とやってしまいました。その興奮も冷めやらぬ今朝、RENEさんのブログにその番組の記事が。思わずジュリーについてコメント欄で熱く語ってしまいました。→



阿久悠さんの追悼番組案内



書き込みを終え、自分のブログに戻ってみると、なんとそのRENEさんからYoutubeのプレゼントつきコメントが。
http://www.youtube.com/watch?v=9NC9bXidsYw
ココにジュリーのなつかしい映像てんこもり。見てみてくだされ~~キムタクの影も薄れてしまいます。いまのアイドルたちも、踊りとか結構がんばっていると思うんですが、頭の先からつま先まで、ここまで完璧にプロデュースされ、それに負けない歌と存在感、なにより美しさをもった日本のアイドルって、他にいないかも。樹木希林の「じゅりぃ~~!」も見られます。

*何度も貼り付け挑戦したんですが、なかなかYoutubeに行けず・・・途中書きかけ記事を消してしまったり・・・いつも「しまったぁ~またやりなおし~~」ばっかり。

すけるくんでバラの花

またまたしつこ~く、飽きもせず、「すけるくん」でバラの花に挑戦!
DSC01754_20070914095644.jpg
いや~まだ厚かったです。もっと薄く作らないと、扱いにくいし美しくない

こんなふうに花びら作って、ボンドで貼り合わせるんですけど、難しかったです。まだまだ修行がたりんのぉ~本と全然違います。


作り方はこの本から。作品例はどれもおしゃれで、この粘土の長所を最大限生かしてるっていうモノばかりです。粘土と併せての購入おススメです。
樹脂粘土すけるくんで作る雑貨と小もの樹脂粘土すけるくんで作る雑貨と小もの
(2006/12)
CRK design

商品詳細を見る

すけるくんオーナメント

ゼリービーンズ
DSC01736.jpg

さくら
DSC01738.jpg

三角関係


穴あけて、ビニールひも通してみました~~でも、ビニールは結んでもほどけてきてしまうので、難しいですぅ~~

瀬戸のせともの祭りいったどー!

瀬戸物の瀬戸って、瀬戸内海じゃなかったのね・・・瀬戸市って愛知県だって、こっちにくることになってから認識しました。
「せともの」といえば、やきものの代名詞。ここ瀬戸市はそのせとものの生産地で、その歴史は1300年だとか。

せともの祭りは、江戸時代にこの地に磁器焼をもたらした磁祖・加藤民吉の遺徳をしのび始まったお祭りらしいです。当時、瀬戸の陶器は磁器におされ低迷していたころ。民吉は代々の窯屋を継げる長男でなかったにもかかわらず、奉行らの援助を受けて九州で修行し、苦労しながらもひととおりの技術を学びこの地にもたらしたそうな。そのころ有田では、磁器の製法がもれるのを防ぐために秘密がまもられていたから、学ぶにも転々としたようです。
1807年、民吉が瀬戸に帰って新たに磁器焼をはじめたときから、ちょうど今年で200年と、記念の年なんですね

せともの祭りは、毎年9月第二土・日曜日開催。瀬戸川沿いにせともの市がずらりと並び、毎年50万人が来場するそうです。ホント、店の数も、人も、すごかったです。とんでもなく安いし・・・それでもなお、値切って買うのが普通なんですって。
画像 019
この写真はお祭りの一部です。もっと広い範囲でお店が立ち並んでいて、全部は回りきれませんでした。って、一番の目的はイベント、窯神橋の上でのごんか総踊りとよさこい踊りへの参加だったので・・・もっとゆっくり、あきるまで見たかった・・・・
瀬戸2
本日のお買い上げ品。もともとの値段も安かったので、値切れなかった。だってこんなに手がこんでいるのに。レンゲは30円、小さなはっぱのお皿は150円。
瀬戸
コレ、若い女性が売っていました。なんか水に浮いたハスのはっぱがオモシロイ。数も半端だったのですがなんとなく気になり、戻って買い!
画像 020
コレ、ダンナの戦利品。土鍋なくて、ふつうの鍋で鍋料理してたので、一番でかいの、900円値切ったらしい。花瓶は焼酎入れるらしい。

お嬢たちの作品 透ける粘土でカメさん

チビが作った体長5センチのカメさんは、乾燥するのに時間がかかりました。水色の本体に緑の薄い甲羅をかぶせたら、甲羅はすぐ乾いて透けたんですが・・・
20070910094134.jpg

20070910094209.jpg
やはり、薄く作らなければこの粘土の特性が発揮されないということですね~でも、カメさん、コロンとかわいいです。コレ、「きらりんレボリューション」の星司くんのカメさんかと思ったら、別モノだそうです。
20070910094150.jpg
こちらもチビ作オーナメント。あとで穴を開けてぶら下げます。クッキー型で抜いたハートやさくらなど。スケスケ~~

*この粘土どこで?というご質問あり→いつものごとく東急ハンズで。でも、ネットでも販売してましたよ~

台風前って・・・

台風、ひどいみたいですね。水の被害、これ以上ひどくなりませんように。関東以北の方、お気をつけください。

私といえば、
台風が来るぞ来るぞってとき
雨が降るぞ降るぞってとき
なんともいえない倦怠感におそわれます。だる~い。カラダも痛いし。

そんなときは休む。
昨日はひたすら寝ていたので、洗いもんが山。テーブルの上も山。
でも、ごはんつくってくれたからね。おねえにちびにパパ。
すまんのう。

おまけに寝坊して子どもたち遅刻寸前。(ぎりぎりセーフ)

あーダラダラ~昨日よりはだいぶいいけど。シャワーで気合入れっかな。


透ける粘土「すけるくん」で あじさい

乾くと透けるっていう粘土発見。
その名も「すけるくん」。
画像 014
この下の粘土に絵の具を混ぜて形作り、乾かしながら右上のコート剤を塗る・・・そうすると、あれまあフシギ。透けてくる。左上の粘土をブレンドすると、透明度を調節できる(透明じゃなくなる)。

ねんど2L
まずは形作って2~3時間後にコート剤を塗った。まだ透き通っていない。

ねんど1L
翌日、2回コート剤を時間をおいて塗る。だいぶ透き通ってきたので、パーツを木工用ボンド(乾くと透明になるヤツ)でくっつけた。

画像 013
3日め。花をダンゴ状に作った土台の上にボンドではりつけて・・・・

ハイ、あじさいのできあがり~~

ちなみに、あじさいのはっぱの端から端まで6センチくらい。
乾いてもゴムみたいにしなやかなので、はさみで切ったりの加工もラク。折れにくい。だから、いろいろ遊べそうデス!

でも、ちょっとお値段が~お高いかな~

やっちまった伝説 友人結婚式編

それは友人の結婚式に招待された数年前のこと。

明日は久々の盛岡。準備万端整え、夕飯の準備をしようとしていたそのとき、一本の電話。明日の花嫁からだった。

「Y子(私)~覚えてる~~?」
「もっちろん。明日だね~K子の花嫁姿、楽しみぃ~~~」
「・・・終わったよ・・・」


ガビ~~ン


そのあとの家族の反応ったら
「ばがでね~~」
「そんな話、聞いたことない。ことっぱじかける。」  今思い出してもイタイ~~


当の花嫁は
「心配したよ~事故にあったんじゃないかって。なんでもなくてよかった~~」  あ~~あなたは天使!

花嫁のお母上
「いいんですよ~お忙しかったんですよね~気になさらないでください~」  あ~~菩薩さま~~!


人間、許されて生きていくものなのですね。



落ち込んだとき、この画像で癒されます。

チビ、2歳の図。

やっちまった伝説 スペイン編

spain7

spain8.jpg
こんな風景だす~サグラダ・ファミリアからの眺め。
 
それにしても、ツアーの人たち、ツアコンのOさん、いい人たちでした~~

初めての海外旅行で、まず、なにを気をつけるか・・それはやっぱり、パスポートやお金をすられないってことざんす。だから、我々は、ホテルの部屋のセーフティボックスに入れ、安心・安全の旅・・・のはずでした。

スペイン8日間の旅も半ばを過ぎたある朝、私たちのバスはつぎの都市に向けて、元気にスタートしました。
30~40分も走ったでしょうか。我々はある重大な事実に気づきました。

「あ゛~~~パスポートわすれだ~~~

かくして我々はバスを引き戻し、旅のタイムテーブルを1時間半ほど書き換えたのでした・・・

参考までに、ツアーのみなさまの反応。
「こんなこと、めったに体験できることじゃないから、いい思い出になったわ~~」
「ふつうならタイヘンなことだけど、なんか笑えるっていうのが、あなたたち夫婦ならではよね~」

なんと慈悲に溢れたお言葉。
なんと寛大なお言葉。
ありがとごじゃります~~

91年のスペインにこんな思い出がある貴方&貴女、ご一報お待ちしております。

仔豚の丸焼き~BOTIN

これが有名な「仔豚の丸焼き」だす~~!

こぶたちゃんの姿があまりにも哀れですが・・・皮はパリパリ香ばしく、シンプルな味付けでおいしかったです~~ツアーのみなさんと分けたので、食べたのはほんの少し。おかわりしたい気持ちをグッと抑えました。ボーイさん(っていっていいのかな?)は親切で、日本語交じりで取り分けてくれましたん。
spain2.jpg
マドリードのBOTIN(ボティン)って、ヘミングウェイが大好きで、世界で一番古いレストランなんだそうですね。やっぱり知らなかったけど。『陽はまた昇る』で「仔豚の丸焼きは世界一おいしい」って書いてあるって。で、ヘミングウェイが実際座って執筆したっていう席がありました。やっぱり読んだことないんだけど。


DSC01682.jpg

DSC01683.jpg
コレ、ピッチャー、タカラモノアルネ。コノレストランイッタノモ、コレイタダイタノモ、ツアコンノOサンノオカゲアルネ。アリガトー!タカラモノイッタケド、イマ、コレ、ハシタテアルネ。ユルシテー!!
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索