fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ともだちのさくひん カントリードール

あるとき、訪ねたお宅の玄関に飾られたドールたちに出会いました。髪の毛から洋服から、表情から、見るたびにちょっとずつ印象が変わっていくフシギな世界。
 作者のyayaさんは自営のお仕事をしながら、人形作りも意欲的。ライフワークといった印象です。お会いしたとき、HPをつくり始めたとのこと。でき上がるの、待ってたんですよね~リンクの『手作りのページ YAYA 私のカントリードール』をご覧ください。

image7suisen.jpg


『赤毛のアン』・・・yayaさん大好きなんですって。物語の進行とともに、いろんな表情のアン、マシューさんやマリラさんたちが登場します。物語に対するなみなみならぬ愛情、ひしひしと感じます。
 もちろん、それら以外にも、うさぎやくまなどの動物、おばあちゃん(またこれがいい感じなんです)やこどもたちなどステキなドールがいっぱいですよ~


 出会いってフシギですね。yayaさんとも、もしかしたらまったくお会いすること、なかったかも。そのきっかけを与えてくれたのはEさん。 
 PTAの役員なんて面倒・・・ってタイプの私。でも、ともだちががんばってるのを見て、私もやんなきゃな~って思ってたとき。ある部の部長さんがさらりといろんな活動をしているのを見て、すごい人だな~って思っていたんです。で、やるならこの部長さんの下で・・・ってやってみたら、期待通りの、いや、それ以上の面白い人でした。Eさんって。ボランティアの読み聞かせに奔走してるだけあって、本のことはジャンルを問わず、ま~詳しい。で、PTAの仕事の一環で訪ねたのがyayaさんのお宅だったんですが・・・このEさんも、なにを隠そう、大の『赤毛のアン』好き。私、大昔に始めの数十ページ読んだだけなんで・・・ちゃんと読んでみようかな~
スポンサーサイト



楊柳のスモックブラウス

DSC01213.jpg

生成りの綿の楊柳で。暑がりのチビ用です。楊柳って、シボシボがあって、身体に密着しないから涼しいんですよね~ホントはすっごい短い丈がかわいいと思うんですが、へちょ(おへそ)でちゃうしな~で、長い丈だとウエストにシャーリング入れたいけど、暑苦しいっていうだろうし・・・もっと袖も短くしたほうがよかったかな~
 
そういえば、秋田弁って「へ」で始まる言葉多いんです。

あるクイズ番組で。
  司会者:問題です。身体の中央にあって、「へ」で始まる身体の部分は?
  秋田県人回答者:「へなが~~」(注;へなか=せなか)
  司会者:は?もう一度?
  回答者:「へ、へ、へちゃかぶ~~」(注;へちゃかぶ=ひざかぶ)
  司会者:ん~~残念!
回答者のいすはクルクルまわって落ちていったそうな・・・

 うそかホントか知りませんが、昔ダンナから聞いた笑い話。秋田の人って、よく、「へば」って文頭に使います。「せば」とも言うんですが、訳すと「そうすれば・そうしたら」とか、「じゃあ」とかいうカンジでひんぱんに。私は好きですけどね~
 へば、またね~~

予告!手ぬぐいでバッグ作るど~~

DSC01205.jpg

DSC01204.jpg

手ぬぐい、最近ステキな柄がたくさん出てますよね~~これは秋田のヤマハ本店の近くの洋服や(店の名前忘れた)で買いました。藍染の服はどれも私好みで、欲しくてたまらなかったけど、高くて手がね~~~で、いつも「ほしいな~」って目の保養に眺めては、風呂敷や手ぬぐいしか買わなかった。ゴメンナサイ。店員サン。
 
 コレ、近々形にします!なんか愛嬌あって、オモシロイ柄ですよね~
 
 

 ZARDの坂井泉水さん、ショックですね~~私はそんなに詳しくないけど、あの声大好き。カラオケで歌おうとすると、キーが高くて歌えなかったりして・・・でも、歌はすんごいココロに身体に入り込んでますよね~~『負けないで』とか、自分が苦しい状況のときは、自分への応援歌かもって勝手に感じてる人、多いと思うわ~~不慮の事故みたいだけど、ホント、悲しいです。ご冥福をお祈りします。

こだわりのモノ 愛用アイロンとアイロン台

アイロン、こだわってます。
 こだわりその① 出しっぱなしー押入れとかにしまうと、出すのが面倒。その時点でやる気が萎えてしまう。だから、片付かなくても、みっともなくても、ダンナに「じゃまだ~~おめ~~人には片付けろって言うくせに、自分にはあめ~よな~」って言われても、ムシムシ!アイロン台と一緒に、偉そうに、狭い寝室で場所とってます。
 こだわりその② それ自体が重いもの。これ、ナショナルの業務用アイロン。8キロだったかな?アイロンの重さでしわがよくとれます。昔はスチームとか使ってたけど、水がこぼれたり、スチームじゃないとしわがとれなかったり、欲求不満になるんです。コレ、2代目、じゃなく、2台めです。

  訂正・・・ナショナルのHPで確認したところ、2.4キロでした~~8キロなんて大嘘ですね。思い込みでゴメンナサイ。で、もう生産終了してました。同じような型でも軽量になってました。残念!大事につかわなくっちゃ。

DSC01198.jpg

なぜ2台目か・・・それは長女が外遊びしかしなかったころ・・・一日中外遊びに付き合ってて、でも目を離せるほど大きくなくて、なかなか家事ができないって時期ありますよね。そんなとき、ウチの前で遊ぶ長女横目に、延長コード引っ張り出し、玄関前のコンクリートでアイロンがけしてたんです。そしたらーガッツリ落としてしまったんですよね。コンクリもかけてました。で、2台目で、もう10年以上になります。落としたりしなければ、一生モノです。

DSC01201.jpg

アイロン台は新婚のころ生協の共同購入で買ったから15年くらいかな~~高さがどうにでも変えられて、面が大きくて、とっても使いやすいです。上の台布が汚れて破けてきました。張り替えなきゃな~~ま、もうちょっと発酵させるか。

もったいないのうた

某国営放送のみんなのうた、『もったいないのうた』聴きました~?まさに、前に「ケチと節約」でワタクシが熱く語ったことが歌になっていました。なんか、ウレシイ!さすがにトイレの水ってぇのはなかったけど。ティッシュで一回鼻かんだら、もう一回たたんでかみなさいって~ププッ。子どもたちに聴かせたところ、「ママがいっつもごしゃいでる(うるさく怒っている)まんまじゃ~~ん」とウケていました。ん~~~ルー大柴とだれか、エライ!

マイナス思考への道

まったく、困ったもんです。体調が悪いと、なんでも悪いほうへ悪いほうへと考えてしまうものです。ともだちホームシックから立ち直ったばっかりなのに。それとあいまって世の中は暗いニュースばっかり。どんどんまっさかさまに落ちてってしまいました。 持病のリウマチもあるもんで、首にきてたらどうしようとか、もし手が使えなくなったらとか、よけいなこと考えちゃうんですよね~こんなこと書くと心配しちゃう人、いるな~気にしないでクダサイ。ダイジョブダイジョブ。もう8割がた乗り越えたし、ともだちはみんな知ってるし、言ってたほうがラクなことが多いんです。そう、都合の悪いときはこれを言い訳につかっちゃうこともあるし。(ハラグロ!)
 今日初めてこちらの整形の病院に行ってきました。頭痛は落ち着いてきたし、首とは直接関係ないようなので、ひとつ安心。心配事はひとつずつ減らしていかないとね。医者も細かに検査してきちんと話を聞いてくれるいい先生という印象です。それも大きい。
 いや~でもこの2週間というもの、十分なくらい休養とりました~~病院と2回の食料買い出し以外、外に出ず、ほとんど寝てました。人間ってこんなに眠れるもんなんですね~~
 でも、前はいろんなとこに首つっこんで、自分を強制的に外に出すようにしてたんです。一回引きこもると外に出るのがおっくうになってしまいますから。でも、こっちではまだ何ものにも所属してなくて、わたしのスケジュールはなんにも埋まっていなくて、ここからどうしようかといったカンジです。ひとりでもくもくとなにかやるの好きだけど、それだけじゃダメですもんね~~でもね~なんかおっくうなんですよね~~と、マイナス思考から抜け出すのにも少しかかりそうなんで、ボチボチいきます。あ~アイロンかけが山のようにたまっている。まずココからかい!!!

バンダナのほっかぶり

頭にバンダナをかっこよくまいてる人、いますよね~あれ、自分でやるのかな。よくあんなにきちっとまけるな~私、できません。でも、髪の毛がバサバサって顔にかかるの、ダメなんですよね~で、10年くらい前から家にいるときはこの赤と紫の、愛用してます。私のトレードマークかも・・

DSC01192.jpg

もうすりきれてボロボロなんです。

DSC01190.jpg

で、ボトルカバーを作ったついでに新調。2枚仕立てなので、ちょうどバンダナ1枚でできます。

DSC01189.jpg

最初から結んどいて、一度首までかぶってから、グイっと頭にはめる。あ~~スッキリ~~でも、赤と紫の、どうする~~?捨てなきゃね~~

バンダナのボトルカバー

名古屋はもう暑い! 

だから、水分補給は欠かせません。うちの父は真夏に長時間野外で水分をとらずに仕事したことが引き金となって、脳梗塞になりました。朝夕はまだ冷え込む北国から来たわたしたち。この夏をどう乗り切るかが問題です。子どもには水筒を、ダンナには1リットルのドリンクボトルを持たせています。ついていたボトルカバーがボロッちくなったので、バンダナで作りました。

DSC01194.jpg

バンダナは色落ちしてた展示品、2枚で500円。でも、このブルー好きです。1枚の3分の2でできました。内側にキルト芯貼ってます。

DSC01196.jpg

それだけではすぐぬるぬるになってしまうので、保冷袋をつかって内袋を作りました。洗濯ができるように別縫いです。冷凍のお土産品を買うと入れてくれる、アルミとナイロンポリの保冷材で。ミシンで縫うとアルミが糸で切れてしまうので、扱いに苦労しました。だから、本体に縫い付けるって、もともと難しくて無理だったんですけどね。結局、胴体の筒と底と別々に、バイアステープでくるんでなんとか縫えました。本体底はバンダナ真ん中の柄を丸く切って。

DSC01186.jpg

その保冷内袋をかぱっとはめて、口にゴムを入れました。ちなみに、穴があいてはけなくなったカーゴパンツのゴムとストッパー利用。

はしかは怖い!

はしか・・・関東で流行ってるそうですね~はしかって怖いですよ~
 
 私がかかったのは30歳のとき。真冬でほとんど外に出なかったから、感染したのはスキー場と思われます。はしかのウィルスは感染力が強いそうです。インフルエンザウィルスより軽いから、くしゃみひとつで遠くまで飛んで広がるらしい。しかもうつるのは初期のころらしいから、自分がかかっているのに気づかずに外出してしまうのでしょう。
 大人になっての40度の高熱はホントつらいです。体中痛いし熱が上がるときの寒気といったら、身体中にカイロを貼り付けても足りないくらい。で、口の中に白いブツブツが出て腫れて、痛いのなんのって。食べ物はもちろん、水分を取るのも容易でない。私の場合、最初に病院を受診したとき、はしかだってわからなかったんです。身体の発疹が出るのは熱が上がってからだから、風邪と間違われて発見が遅れ、感染を広げてしまうこともあるようです。
 当時2歳の誕生日を迎えた長女。本来は予防接種をしている歳ごろだが、腕にやけどをさせてしまった事情によりしていませんでした。当然うつり、脱水症状で6日入院。隔離病棟でした。点滴の針もなかなか刺せず、泣き叫ぶ娘に「ごめんね」と謝りながら押さえつけたっけ。
 知らないって怖いことですね。はしかがこんなに怖い病気だとは思ってもいませんでした。毎年はしかによる死者は数十人いるといいます。だから、1歳を過ぎたら、予防接種。ワクチンの効力は10年くらいだそうですから、まだかかってない人は大人でももう一回したほうがいいかと思われます。ホント、タイヘンでした~~~

名古屋ぐるまんレポート モーニングセット

土日の午前中はダラダラと寝て過ごすことが多いです。が、名古屋モーニングの誘惑に負け、不本意にも朝の散歩に出かけてしまいました。ブログのネタ作りにもなるしな・・・ と思ったら、ほら、近くの池にカメの群れが。
200705121455332

橋の反対側にも、ほれ・・・縁日で売ってるようなミドリガメがだいぶでかくなって、群れになって甲羅干ししてます。鯉と一緒に泳いでます。
20070512145533

こんなに増えちゃって・・・

さ、散歩で疲れた身体を癒そう。まだ10時だというのに、お店は満員でちょっと待たされました。
これが一般的なモーニングセットみたいです。コーヒーなどの飲み物390円を頼めば、厚切りトーストとゆで卵がついてくる。これなら、うちで食べろって言われそうですが、お店で食べるとゆで卵もなんかおいしい。これはこれで、満足。
テレビで話題のなんだりかんだりついてくるモーニング、どこなんでしょうね。だれか知っていたら教えてください。
20070512145534

訂正・モーニングセットは360円でした。ゴメンナサイ。

おススメのお店 盛岡 美容室chinon(シノン)

IMG_3020.jpg

オーナーが中学の同級生。盛岡に帰るたびに行ってました。
 髪の健康ことを考えるならこの美容室。界面活性剤を使ってないシャンプーを使ってたりと、髪と地肌・環境にもやさしい溶剤にこだわってます。シャンプーのときのお湯。塩素を和らげるためにシャワーヘッドもビタミンC入りの特別なものを使っているんだそうです。これらだけでなく、髪の毛の扱いがとっても繊細で丁寧。つい眠ってしまいたくなります。(ゴーゴー熟睡してしまった同級生がいる)で、若くてかわいい美容師さんが肩をマッサージしてくれるのが、またなんとも気持ちイイんです。だから、ココを出るときは髪もココロも軽くなっていい~気分。しあわせ~~
 また、福祉美容(出張美容室)などもやっているので、詳しくはリンクのホームページをご覧ください。
 ココ、子授かりの美容室としても有名らしいです。風水的にも運気がいいって。それにこのオーナー、木工の腕もスゴイんです。写真に写ってる店先の看板(メニュー表)、自作ですよ~

ケチと節約

昨日ワイドショーでケチと節約の違いを特集してました。んーケチといえば・・・
 わたしの父、すごいんです。農家を継ぐのがいやで家を出て、働きながら夜学に通い自活していた父。苦労してきただけに節約生活には年季はいってます。盛岡って冬はすんごいしばれる(寒い)んです。鼻水が凍るくらい。で、実家は築34年なので風通し良好。なのに暖房は「おさえめ運転」、トイレの便座暖房「切」。私は「男は便座に座るの日に一回だからいいだろうけどさ~女はそうはいかないんだよ~」と言ってスイッチを入れるんだけど、次に入ったときは切れて冷たくなってるんですぅ~~~切っては入れ、切っては入れのいたちごっこ。疲れます。で、洗面所のティッシュ、ごわごわです。何かとおもえば、レストランにある紙ナプキン。どっからもってきたんだか・・庭木には雨水利用。自分のトイレのときは、風呂の残り湯つかってるらしく、トイレ前には水をはったバケツが・・・
 でも、そんな父の影響、私もかなり受けてるんですよね。怖いことに。たとえば・・・水洗トイレの水はすんごいもったいないと思います。あんなきれいな水をジャージャーと。この前水道屋さんに「もっとトイレの流れる水、少なく調節してもらえませんか」ってお願いしました。もっともっとと要求する私に水道屋さん「これ以上絞るとブツが流れていきません。」って。
 公衆トイレで音を消すために2度流すの、キライです。人間だれだって、エビちゃんもえちゃんだって出すもんは出すんです。なぜ恥ずかしいことがありましょう。堂々とすればいいんです。また温泉などでシャンプーを泡立てながらお湯を出しっぱなしにしてる人を見るとイライラします。目をつぶってシャンプーしてるから・・・こっそり止めて逃げたことあります。キャンプ場でスイカを水を流しっぱなしで冷やしてるのを見かけたら・・・蛇口しめます。ぬれ布巾かけときゃ気化熱で冷えるんだよ~ムダムダ!自分が水道代払わないところでの使い放題、特に許せません。
 うちでは・・・歯磨きしながら出しっぱなしのダンナ、いつも怒られパパです。風呂でも私、子どもたちにうるさがられてます。私はチビがトイレに入ったら、「流さなくていいよ」と言いながらすかさず後に入ります。でもこれ、チビに流さない習慣がついたらマズイですよね。だからそのあと「ガッコでは流すんだよ」って付け足します。でも、これはもう直せないな~茶碗を洗うときは染み付いたクセで一回一回水栓を止めちゃいますもん。そんな私も、無駄遣いしてるんですよね~うっかり栓をせずに風呂水ためたこと(たまんないが)あります。そのときの罪悪感っていったら・・・しばらく立ち直れませんでした。もちろん、家族にはヒミツです。
 「もったいない」のココロ、大事にしましょうねっ。

目かくしカーテン

引っ越してから、家具はぜんぜん買っていません。食器棚は秋田から持ってきたメタルラックです。メタルラックって、見せる収納だから、片付け下手の私には使いこなせない手ごわいヤツなんですが、流行り始めのころたくさん買ってしまったので、使うしかありません。で、今までふきんとかかけてたんですが、やっぱりほこりと見た目が気になるんですよね。で、もともと30円ハンパものカーテン地を買ったとき、メタルラックの目かくしカーテンを思い浮かべてたわけです。やっとできました。その中で一番丈が短い布(40センチ×540センチ)を余す布なくつなぎ合わせて作りました。カーテンクリップ278円×2=556円と合わせて、しめて586円!安く、しかも布のムダなくできたことが、できばえはおいといて、カイカン!
DSC01172.jpg

ちょっと透けすぎ~目かくしになってない・・・
DSC01171.jpg

実は、今日ミシンをダダダっとふんでるうちに我を忘れてしまい・・・3時半の家庭訪問の時間が迫っていたのに気づかなんだ。昼食べた茶碗もそのまま、切った糸はそこらへんにばらまいたまま、お茶の準備もしていなかった。そういうときに限って、先生は時間前に早くやってくる・・・焦って片付ける私に、若くてはつらつとした美しい先生が一言。
「私も~そそっかしいところあるんですよ。」
・・・って、私、見るなりうっかりソコツものって、バレバレ?

たまに料理 おもしろ食材・めかぶ美人

DSC01173.jpg

これだ!これがめかぶ美人。ふっと~いテグスみたい。

DSC01174.jpg

こんなカンジです。めかぶエキスから作った低カロリーなヘルシー食材みたいです。ホントは調理例の画像を載せればいいんだけど・・・今日はスパゲッティの予定なので・・・あけみちゃんにごちそうになったときは、切り干し大根・水菜・わかめ・きゅうりだったかな?サラダ、おいしかったです。切り干し大根との取り合わせがおもしろかった~私は海草サラダに混ぜてたべました。この不思議食感、クセになりそうです。
  訂正・・きゅうりじゃなくてちくわでした。他の具材にあわせて細長く縦に切ってました。

動物園にいってきたどー

連休後半はほとんど家でゴロゴロしてましたが、さすがにこどもの日だけは動物園に行ってきました。
今日は自信作です。この写真、いかがでしょう。
DSC01142.jpg

なんか、構図とか、かすみがかったカンジとか、いいと思いません?私にしては・・・

DSC01150.jpg

で、これは、この東山動物園の目玉、コアラちゃんです。ぶ厚いガラスの中、まったりよ~くオヤスミでした。よく落ちませんね~

DSC01137.jpg

私が一番気に入ったのは、このアリクイ。なんか、魅力的~~鼻っつぁきが写ってないのが、まだまだだね・・・

DSC01139.jpg

なんともユーモラスな寝姿。アライグマ?だよね?ラスカル・・・だよね。
 
 名古屋の街中にこんなデカイ動物園があるなんて~~ゾウなんてアフリカゾウとインドゾウ、別々に離れたところにいたし。でかくて、疲れて、全部一日で見るなんて、無理です!!!

たまに料理 小麦粉のこと

前に紹介した小麦粉は、たぶん青森県南部~岩手で多く売られてるんだと思います。秋田では見たことありません。1キロ400円前後。(380円~420円。ところにより異なる値段)ちょっと高いけど、おいしいんだも~~ん。いつも盛岡からまとめて買ってきます。ひっつみ以外にも、この中力粉は使い道があります。
 使い道その2。ダンナと娘らはうどんを作ります。これには私はノータッチ。食後に撒き散らされた粉を片付けるのみ。ビニール袋に入れてふんづけて、楽しそう。だけど、私はイヤ。なんかめんどくさい。で、できあがりはもっちもちのつるっつるでおいすぃ~~~。大根おろしとしょうゆで、讃岐うどんふうに食べます。冷凍のさぬきうどんよりおいしいです。以前本場の生めんもらって食べたことあるけど、それよりは落ちました。残念!でも、とても手作りとは思えぬ出来。これって、3人の努力の成果もあるけど、半分以上は粉の力だと思うんです(って、ナイショだけど)。だって、別の粉で作ると粉っぽさが残ってイマイチなんですもん。
 ひっつみもそう。スーパーでよく見る中力粉で作ると、あのツルツル感が出ないんです。あるとき無性にひっつみが食べたくなり、でも中力粉がなくて・・・で、強力粉と薄力粉を混ぜてやってもみました。配合のせいもあると思いますが固くなってだめでした。きっと、小麦そのものが違うんだろうな~グルテンの量とか、でんぷんの量とか。だから、粉を合わせて配合しておいしくできるんだろうけど、難しい技なんだと思います。
 考えてみれば不思議です。その土地その土地で、その土地の郷土料理に合った小麦がとれる。イタリアではスパゲッティにぴったりの小麦。青森南部から岩手にかけてはひっつみにぴったりの小麦。あ、そこでとれる小麦に合った料理が発達したのか。ま、どっちでもいいけど、たぶんその土地でとれたものをその土地の料理法で食べるのが一番おいしいってことだと思います。
 この中力粉の使い道その3。「チヂミ」です。お好み焼きより薄くてシンプルです。盛岡は冷麺をはじめ朝鮮半島がルーツの料理があるけど、この小麦粉、チヂミにもピッタリなんです。私は片栗粉を小麦粉の3分の1くらい混ぜます。で、豚バラとニラ、ねぎを入れて。裏返したときごま油をたっぷり足して、カリッと焼きます。カロリー?あの表面カリッと中はもちっと感を出すためには仕方ありません。これもね~やっぱりこの「すいとん粉」がおいしいんですよ~
 で、使い道その4。じゃがいもをマッシュにして「すいとん粉」とちょっとの牛乳を混ぜてちっちゃな団子にして茹でます。市販のホワイトソースとかカルボナーラのソースとかかけると、ニョッキのできあがりー!トマトソースでも。
 でも、この「すいとん粉」揚げ物の衣には失格!やっぱり役割ってあるんですね~

たまに料理 ひっつみ

ある人が娘に聞きました。「お母さんのお料理で一番好きなものは何?」娘「パンdeグラタン!(レトルトのグラタンソースを切った食パンにかけてオーブントースターで焼くだけ)」母「ガックリ↓」
 で、娘たちにはおふくろの味をしっかり覚えてもらおうと、よく作るもの・・・私の出身地岩手の郷土料理、「ひっつみ」です。このときは、これとご飯で十分。ってか、他省略。

DSC01131.jpg

ただの「すいとん」です。「ひっつみ」の名は、薄くのばしてちぎって入れるーひっつむーひっつみーなんじゃないかな?この「もち」ばかりおかわりの奪い合いになります。冷害で米がとれなかった岩手ならでは・・・です。秋田は小麦だんごが米だんご(きりたんぽ)に変わりますもん。それ以外はあまり大差ないと思われます。あ、きりたんぽはせりの根っこと比内地鶏がこだわりですけどね。
DSC01167.jpg

DSC01127.jpg

小麦粉(中力粉ーこの南部小麦がもっちりしていておいしくできる、そこがこだわり)を牛乳または水で練って寝かせてうすーく(できるかぎりうすく、そこがこだわり)伸ばして茹でて汁にいれるのです。スープは鶏がらスープベース。これに市販のめんつゆで済ますときもあれば、ちゃんとこんぶかつおのだしをとってあわせるときもまれにあります。干ししいたけの戻し汁は欠かせません。それに、ごぼうのささがき、大根、にんじん、しいたけ、鶏肉、しみ豆腐(高野どうふ、なければ油揚げ)が入ってます。ねぎと三つ葉を散らして完成!って、これはあくまで「うち風」。地域によっていろんな味があるようです。
 しかし、子どもたちは口をそろえて言います。「盛岡のおばあちゃんのほうがおいしい!」と。ガックリ↓
 
DSC01132.jpg

ちなみに、ごはんちゃわんもいいでしょ?4人とも種類が違うんです。陶房金沢です。

ともだちのさくひん カントリードール

DSC01165.jpg

こまちからのプレゼント。人形って、すごい細かい作業。手が込んでます。だから、魂が宿る云々の話があって全然不思議じゃない。子どものころから、人形にはなにか不思議なものを感じます。
 ちょっと前、アメリカンカントリーにはまってた彼女。最近は家事と仕事とテニスで忙しく、久しぶりの作品らしい。でも、すっごいきれいな縫い目、お顔のペイント。とってもかわいくて賢そうなお顔です。彼女は自称おおざっぱだが、いやいや、かなり繊細です。旗、テディ・ベア、ハート型風船など、たくさん抱えてるあたり、とってもよくばりかも。

ベビードール風ドレス

チビのピアノのコンクールがありました。今、彼女が夢中なのは、『きらりんレボリューション』。マンガにもカードゲームにもすごい執着。で、「こんなドレス作って!」と持ってくるのはハデハデドレスのカード。そのハデハデな飾りを取り去って簡単にしたら、こんなベビードール風ドレスになりました。リクエストはパンツもついてたのですが、仮縫いの時点で却下。ドレスだけのほうがミニ丈でかわいかったし、なにより作らなくて済む。ラッキー!
DSC01124.jpg

ストレッチサテン(パンツも作る予定だったのでストレッチ)と光沢のあるオーガンジーで。スカート部分は3重になってます。オーガンジーは1メートル398円(安っ!)を2メートルしか買わなかったから、ボリューム出すためのフレアーと裾をバイアスに裁つために苦労しました。裾部分バイアスだと、巻きロックがキレイに入ってチリチリフリフリになるんですよね。ハイウエストの切り替えにはリボンで作った小花が。1つ68円の既製品です。作る気力なかったんで手抜きしました。で、なんとか、出発2日前に完成!
DSC01105.jpg

靴は出発前日、古くなったハイカットのスニーカーに余ったサテンを貼り付けて作ろうと試みました。でも、あえなく失敗・・・。長女からのお下がりで履いていた白いフォーマルの靴ももう小さくボロボロだし・・・もう買いに行く時間ないし・・・で、コンクール前日、秋田で探し、安くて普段も履けるようなサンダルを買いました。ブルーのスパンコールがついてて派手だから、いいかも~

DSC01106.jpg

髪飾りはドレスにつけた花で作っていったのですが、セントレアのお店でピッタリの髪飾り発見。即、買いでした。ゴムにリボンがたくさん結んであって、その先にハートのラインストーンがついてるんです。派手~~~!いいアイデア~これ、作った人エライ!で、トータルで、いいカンジでしょ?写真はやっぱりダメだけど・・・ 
DSC01166.jpg

セントレ~~~ア!

連休前半、用事があってチビと二人で帰省しました。まだこっちに来て一ヶ月だし、交通費かかるし、ここでホームシックな気分を書いたからなんかカッコ悪いんですが、バタバタと秋田仙台岩手を行ったりきたりしてきました。 
 8年ぶりくらいで飛行機に乗りましたん。しかも以前は誰かにくっついてだから、空港に行くとこから、搭乗手続きするとこから、飛行機にのるとこから、もうドキドキでした。秋田空港は、人を見送るのに何度も行ってたけど、中部国際空港・・・セントレアでっせ~~でかいのなんのって。入り口入るなりどこに行ったらいいか聞いてしまいました。で、お土産買って、空弁買って、なんとか飛行機に乗り込み、嬉しくてチビの写メとか撮ってたら・・・スチュワーデスさん~今はCAとかいうんですか?~に、「携帯電話は電源をお切りください」と優しく注意されちゃいましたん。アタマから初歩的なミス。はずかすぃ~~で、飛行機が動き始めたら、あっという間に加速し浮き上がってしまったんですぅ。ホント、不思議な物体ですね~でも、すっごい揺れる。名古屋⇔秋田便は小さい飛行機だから揺れるって聞いてたけど、ここまでとは~~機内からは「ひぃっっ」という声も。千秋の気持ち、ちょっとわかる~~~窓から見える翼がユラユラゆれてますぅ~~こえ~~思わずチビの手を握りしめましたん。ジェットコースターまたは船酔い状態。こんなのはおそらく3,4分だったのでしょうが、すっごく長く長く感じました。高度が上がったら、うそのように揺れも止まるんですね。雲の上に出ると、絶景~~!きれ~~い!
 DSC01099.jpg
ダイジョブ。これはデジカメ画像です。
 
 気持ち悪さはそのまま、でも、せっかく買った空弁。機内で食べなきゃ意味がない(ワタシ的に)。でもダメだったら携帯のときのように恥ずかしいから、聞いてみました。「飲み食いしてもいいですか?」って。CAのおねいさんは、にっこり微笑みながら許してくれました。私は味噌カツ弁当、チビは幕の内。ん~~~おいしいのに・・・いまいち食欲がわかない。くやしぃけど全部食べられませんでした。無念・・・チビの幕の内にこんなのりがついてました。白い文字はカルシウムだそうです。
DSC01100.jpg


 ってなわけで、一時間ちょっとの飛行機は、とってもタイヘンでした。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索