fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

ピンクのスモック

DSC01093.jpg

DSC01092.jpg

バッグの裏に使った淡いピンクのギンガム・ストライプ・無地をつなぎ合わせて作りました。少し暑苦しいかもな~もっと薄い生地のほうが良かったかもしれないけど、バッグ類と同じテイストにしたかったのでこうなりました。
 写真暗~い。もう、締め切りギリギリで、できたものから送った。とりあえず写真ババっと撮って、郵便局に走った。撮りなおしはできません。にしても、写真のテクなさすぎです。だいたいカメラの設定自体、よくわかってないし・・・携帯のほうがよく撮れてたりする。
 他のひとのブログ見ると、プロっぽい写真いっぱ~い。徐々に勉強します。
スポンサーサイト



逃避

あ~~ん、やらなきゃないことがあると、ついそこから逃げたくなってしまう~~ホントはこうしている場合じゃないのに~~~そういえば、どうでもいい話。しかもかなりオタッキー。
 昨日ミシンを踏みながら、録画していたドラマ「生徒諸君」を見た。昔榊原郁恵がやってたナッキーだ。マンガ、おもしろくて青春編は読んだはずなのに、生い立ちとかあんまり覚えてない。今回は教師編ということだが、いきなり衝撃的な内容。でも、それほどどぎつく描かれていない(批判をそらすためかどこかコミカル)し、内山理名演じるナッキーがたくましい(打たれても打たれても立ち上がる)から救われる。ところで、クラスのボス、かわいい男の子、そういえば「ヒミツの花園」の子だ。でもどっか他で見たことあるな・・・・あ、「テニプリ」実写版のリョーマだ。そっか~大きくなったな~~それに、手塚もおちゃらけた先生役で出てる~~~
 それから、「のだめ」のアニメ見ましたよ~こっちも夜中やってるみたいです。娘が録画してました。もうだいぶ進んでて、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をのだめが千秋の伴奏で弾くシーンでした。はじめから見た~い。ドラマとは全く違うタッチで、これはこれでよかったです。絵はマンガに忠実。ピアノを弾くシーンもきれいでした。ドラマのイメージがあまりに強烈で、それを消し去ってから見るのに苦労しました。のだめの声はちょっとカワイすぎるかな。あの上野樹里のだめのインパクト強すぎ。で、千秋の声優は、私の大好きな関智一さん。(ガンダムSEEDイザーク、フルバの夾、八雲立つのくらき、新ドラえもんのスネ夫、プリキュアのメップル)ん~うれしい。声優さんって、演技うまいですよね。戸田恵子さんなんて、すんごいと思う。その他、映画の吹き替え聞いてても、スゴイと思う声優さんいっぱ~い。って、オタク話盛り上がってる場合じゃない。現実世界に戻りま~す。

ちょびっとヨーヨーパッチの園バッグ

今回はリネンメインでヨーヨーパッチをポイントに、友だちのお嬢の園バッグを作りました。麻だから縮んだりしわになったり、手入れがしにくいだろうな~って心配なんですが、母もお嬢もシブ好みなので、ちょっと冒険させてもらいました。いっつもやるわけじゃないけど、こんかいは全部水通し(洗うと縮むから、縫う前に洗ってアイロンをかける)をちゃんとやりました。
これはお道具バッグ。生成りレースもつけました。
DSC01083.jpg

これは着替え用バッグ。口のストライプを裏地に使ってます。ひもの先っぽもタマタマつけました。
DSC01086.jpg

これはコップ入れ。ちゃんと寸法聞いてたのに、口が小さすぎたらしい。作り直すのが大儀なので、小さなコップに買い換えてもらいました。ごめんね~~
DSC01089.jpg

これはお弁当袋。言われたサイズより大きくなっちゃった。お弁当袋って、だんだんいろんなもの入れるようになるから・・・って老婆心。
DSC01095.jpg

続きを読む

幼稚園バッグ ハートのパッチワーク

youtienn3.jpg

DSC01055.jpg

DSC01057.jpg

写真がそろわなかったから、チビの幼稚園グッズの紹介がまだでした。小学校に入ると、持ち手を付け替えたり、コップ入れが給食袋にかわったり、キャラクターモノを持ちたいと言われて思い出箱にしまわれたり(┳Д┳)・・・で、ちりぢりになっていました。なんとかかき集めたので時間差のあるバラバラの画像です。やっぱりわが子のは、リキが入ってます。

ダブルステッチのバッグ

20070420153538.jpg

20070420153549.jpg

20070420153600.jpg

友だちの依頼でバッグを。彼女から江面さんを教えてもらったんです。この本から。
私が使いたいバッグ 私が使いたいバッグ
江面 旨美 (1999/10)
文化出版局

この商品の詳細を見る

本ではできるだけシンプルに、作りやすく紹介されているんですが、ついつい欲張って裏革張って内ポケットつけたりミシンステッチ入れたりしちゃいました。そのスケベ根性がアダになり、ミシンがうまくいかなかったり、いろいろ難アリなのですが、まず許してけろ。革は布とちがってやり直しがきかないところが難しい。ダブルステッチっていう皮ひものかがりがおしゃれですよね。私も自分用の作るつもりです。本どおりに黒で。でも、まだ革の教室見つかりません。できるようになるのはいつかな~

パールのピアス

DSC01038.jpg

DSC01039.jpg

前にココでネックレスとブレス紹介したら、ピアスもという希望あり。ピアスの穴開けてみたい。けど怖い。「ピアスの穴を自分で開けたら、穴から細い糸が垂れ下がっていた。それをとろうと引っ張ったとたん・・・目の前が真っ暗になった・・・」というこわ~~い話を聞いてから、わたしはできなくなった。 
 ってなことで、どのくらいの長さ・ボリュームにしたらいいかわからなかったけど、こんなカンジになりました。いかがでしょう。

やっとネットがつながった~~

さっきやっとネットつながりました。一ヶ月ぶりだ~~あれ、どうするんだっけ?ってなんかいろいろ忘れてる!ま、まずい・・・
はじめは光を申し込んでて、でもマンションの口数の定員いっぱいですぐにはつながらなくて、その不便さに耐えられず頼み込んでそれまでのつなぎにADSL入れてもらったわけです。あ~これでラクになるわ~~今月の携帯料金、ずいぶんかかっちゃいました~~
 とりあえず、あとがつまってるんで、娘にチェンジします。奪い合いです。

癒やし

20070419114909
20070419114908
ここんとこ豆を挽いてコーヒーを淹れることなんかなかった。挽いてある安い豆を買ってきて、ざざっととりあえず淹れてガバガバ飲む。カフェイン中毒の私は日に5杯も飲んでしまう。そのほとんどはチョコがお供。これがブログURLcafechocoの由来(あとでフランス語と英語くっつけちまった~と気づいた)です。 久しぶりに挽いてない高い豆を100グラム買い、ゆっくり淹れて飲んでみた。香りイイ~豆ふっくら~おいすぃ~癒される~ダンナは「どれでも味はたいしてかわんねべ~一杯18円のブ○ックスとこの豆とどれほど違うってや~利きコーヒーテストしてやるがぁ~?」と言われるが、ヤッパリ違うと思う。 カップはそのときによって。急ぎのブ○ックスはデカマグ。時間と気持ちに余裕があるときは陶房金沢(リンク参照)の粉引きしのぎカップを。それに仙人(後日ご紹介いたします)からいただいた曲げわっぱカップが加わりました。杉の香りほんのりでこれまたイイわ~ これほど、今の私には癒やしが必要なのです。(T_T)

地下鉄

20070418234044
今日は朝から地下鉄で街をひとり探検。秋田ではバス生活だったからな~地下鉄は東京に遊びに行ったときちょぺっと乗っただけ。わからなくてもすぐ人に聞かないで、案内板や地図を見て頑張るぞ~ってきばったら、なんとかなるもんだな~乗り換えも問題なくできましたよ~って、当たり前?田舎もんのにおいをなるべく出さないように券売機の前でもすまして(焦らず落ち着いてやることを心がけ)、座ってるときも足を開かないように膝をくっつけて背筋を伸ばして。ちょっと油断すると股ひらいちゃうんですよね~アブナイアブナイ。電車の中にはいろんな人がいましたよ~堂々最初から最後まで化粧するゴスロリ系のおねーさんや携帯で大声でしゃべってるオバサン。柳原可奈子みた~~い。(ご存知ですか?カリスマショップ店員や総武線の女子高生ギャグがオモシロイ。にしおかすみこやムーディ勝山とともに今一番注目してます!)
一番迷ったのは名古屋駅。地下街がすごくデカくて、ワケわからずまいりました。アタマもグルグル~さっさと地下街制覇はあきらめ東急ハンズあるタカシマヤへ。お昼もどこもおいしそうで、同じところをグルグル15分も悩みました。お一人様ランチを食べながら、周りのお友だちランチをうらやましく眺めました。そんなともだち早くできるといいな~
布屋も発見。「大塚屋」。ダンナから情報聞いて。4階まですごい品数。そういえば名古屋は真央ちゃんやミキティの地元だもんね~衣装用の特殊生地が豊富。また、名古屋嫁入りも有名なだけに、ウエディングドレスの材料のコーナーもあってびっくり。手作りがそれだけ浸透しているんですね~ さて、買ってきた布で明日からチビのドレス作ります。本番まであと一週間。できるんだべが?写真は栄セントラルパーク(だったかな?たぶん・・・)

愛・地球博記念公園

200704171000232
20070417100023
日曜日、万博跡地に初めて行ってきました。スケート場とプール、人工芝の広場、日本庭園、観覧車など、あまりにドデカくて…久々歩きました。芝生で横になるとついついスイマン(睡魔怪獣)が襲ってきて…いびきかいて寝てたそうです。チビに鼻つままれ起きました。気持ちいがった~ 目玉は「サツキとメイの家」だけど、中を見るためには3ヵ月前にハガキで応募して抽選だって。近くの展望台から見ました。夕日に照らされる家もなかなか。上の写真がそれ。公園内にはバスも通ってるんだけど、最終5時半を逃し、葉桜を眺めながらのたりのたり駐車場まで歩きました。そういえば桜とか、ゆっくりめでる余裕なかったなあ~

充電器がぁ~

ネットがつながらない今、頼みの綱の携帯。それがブーブーという警告音とともに切れてゆく~それを見ながら、なにもできないワタシ…
って、ダンナが充電器をひとつ紛失しておきながら、残りのひとつまでも会社に持ってって忘れてきちまった。まったくよ~どうしてくれる~
ってなわけでやっとダンナが充電器とともに帰って参りました。あ~おかえり充電器。 3年前は携帯がない生活があたりまえだったのに…もはやこれなしでは生きてゆけませぬ~これって携帯依存症だな~もぉ~あぁなさけなや!

ともだちのさくひん パッチワークのなべつかみ

20070415003954
クレイジーパッチのちっちゃくてかわいいなべつかみは、じゅんこちゃんからのプレゼント。コーヒー入れるときのやかん(コーヒーケトル?ポット?)を持つときにちょうどイイ厚さと大きさ。すごい頻度で使っているから、シワができた写真でごめんなさい。かけひもがついてて、フックにかけてぱっと使えるのもいいよ~ん~ばっちり。ありがとね~

超お買い得カーテン地ハンパモノ

20070415002811
おととい金曜から子どもたちの給食が始まったため、近くをぶらぶら歩いてみました。結構いろんな店があり、探索してみるのも憂さ晴らしにいいかも。
まず大きなカーテン屋さんに入る。と、ワゴンに山積みされたレースのカーテン地のハンパモノが、なんと一巻き30円で。私は目を疑いました。だって多少難ありだけど、大きいので4メートルくらいあるんだもの。思わず店員さんに確かめました。でもホントでした。「紐ほどいて広げてごらんになって、ごゆっくり選んでください」って、すごい感じイイ!お言葉に甘えて30分以上悩んだ末、7点購入。計210円。タダ同然ですね~
さあ、買ったはいいが、形にしないとね~「また、布ばり買って~」ってダンナに怒られる~

ともだちのさくひん エコクラフトのバスケット

20070413231907
あけみちゃんに私がリクエストして作ってもらったエコクラフトのかご。いいな~かごは昔から大好きだけど、籐で編んだのとはまた違う味わいですよね。きちっと編まれていて、軽くて使いやすいです。コーヒー豆とか入れて使ってます。最初にテープを正確にはかって切って編んでいくんだそうな。几帳面じゃないとできないな~私アバウト人間だからできるかな?でも、これ、やってみた~い。いい、いい、とっても~次、手ぇだすぞ~仕事で忙しい中、作ってくれてありがとね。エコクラフトの魅力を教えてくれて、ありがとね('-^*)/

ともだちのさくひん ビーズの宝箱

20070413225121
秋田から引っ越すとき、ビーズの作品をいっぱい詰めた宝箱をくれたなおみちゃん。こんな手のこんだモチーフを作るの、タイヘンだったろうな~しかも横浜に引っ越すれいこちゃんにも。二人分もよく作ったよね~
 以前作ろうとして挫折したしずくやたわら型のがある~うれしい~一番のお気に入りは、マットな赤のビーズで作ったハート。これをどこにどうつけようかな~ありがとね~あなたの優しさをしみじみかみしめてマス。

C.U.G.JAZZ ORCHESTRA

盛岡のブラバンの先輩が名古屋でプロのサックス奏者をしている。この偉大な先輩はブラバンの部長で、ワガママな学生たちをサラリとまとめてたスゴい人。学祭では立派なジャズ喫茶もやっちゃって、昔からスケールがデカかった。このころの先輩たちはみな偉大かつユニーク。チューバユーフォバリサクテナーファゴットの低音域のパートの先輩たちが聖子の「ロックンルージュ」なんかの伴奏を楽しそうに何時間も吹き続けていた姿は忘れられない。衝撃的だった。ホント好きなのね~音楽が。そんな人でも、音楽のみで食べていくのはタイヘンなことだろうな~と思っていた。 C.U.G.はジャズのビッグバンド。CDも出てる。場所は大須演芸場。普段は寄席とかやってる小さな会場。子どもからお年寄りまでジャズを楽しんでもらおうという企画らしい。開演一時間前から、雨だというのに、会場をぐるりと巻く行列。スゴい人気。演芸場だから、タコ焼きとか食べながら飲みながらでいいと言われたけど、みんな熱心なファンたちで、食べてる人なんかいない。舞台と客席が近くて生音にもかかわらず、うっとり聴かせるところと、エキサイティングなところと、軽々とやってしまう。ジャズはよくわかんないけど、なんかとってもリラックスしてじっくり聴かせてもらいました。舞台と客席の空気も心地よかった。自然体なんだな~バンドが。先輩の変わらぬダジャレも聞けてうれしかった。有名になっても、人は変わらずにいて私たちと昔通り接してくれる。やっぱりスゴい先輩です。ありがとうございました。 大須。観音さまもあり、商店街あり。古着やさんとか革製品の店とかおもしろそうな店がたくさんあった。今度またゆっくり見に行こ~

ふところに入るまで

小学生の娘は、学校初日から友だちと遊びまくっているけど、中学の娘はしんどそう。そして、この私もしんどい。人見知りなんて私の辞書にないと思っていたのに。歳をとればとるほど新しい関係を築くのがめんどい。またいちからやり直しか~この私がこうなんだから、多感な年頃の娘が不安なのもムリはないよな~子どものほうが順応力あるっていっても、相手のふところに入るまでがタイヘンなのよね~入ってしまえば、あとで「なぁ~んだ、こんな簡単なことなんだ」って思うんだけどね~早く慣れたいものだね~

軽くウツ

やっとダンボールがなくなりました。まだ片付いてはいないけど。
なんか毎日毎日荷物整理が続いたので、ウツウツとしてます。秋田にいたときはともだちがそばにいていつでもグチを聞いてくれた。ただ聞いてもらうだけでスッキリした。でも、今はそれができない。フルートも吹けない。かなしい(T_T)
ネットは光にするために5月中旬までつながらないし…自宅電話もそれに併せてまだ。携帯からの通信じゃお金もかかるし時間もない。あ~いやんなっちまう。が、やっとでてきた道具たち。学校提出用の雑巾を縫った。ちょっとスッキリした。あ、依頼の品の締め切りが迫っている。早くつくらなきゃ!この軽いウツは、作ることで乗り越えよう(・ω・)/

名古屋ぐるまんレポート③ 280円ラーメン

20070403133002
2日前、テレビで竹下景子が昔懐かしい名古屋を安住アナとレポートしていた。その日の夕方、見たばっかのSugakiyaの280円ラーメン。買い物に行ったスーパーのフードコートで、夕食前というのに思わず一杯注文してしまった。さい~(ありゃ~しまった~)
味よりこのスプーンとフォークがくっついたヤツ。おんもしろい。安住アナはあまり意味がないと言っていたが、確かにどちらとしても中途半端で、それだけでは食べにくい。あたりを見回すと、右手に割ばし、左手にれんげのようにしてつかっている人がほとんど。でも、最後の短い麺をすくうのにはいいかもしんない。と、このフォークスプーンを考案した人に敬意を表したい!

ともだちのさくひん 体操着バッグ

20070403105118
仙台に引っ越して行ったともだち、ふみえちゃん②の作品。(はまぐりのふみえちゃんとは別人。ともだちふみえちゃん3人ふみこちゃん1人。そのうち3人はふーみんと呼んだことがあるから区別しがたい) ふみえちゃん②は引っ越す前にミシン買い、仙台マブチに足繁く通い洋裁手芸にハマったもよう。この布は彼女が引っ越し直前に、私があげた(半分押し付けた)もの。それがお嬢おとちんの体操着バッグにへんしーん!か~わい~なんかうれしぃ~ブルーのストライプの間に刺繍のお花が並んでる布だよね~有効利用してくれてありがとう!

ゴミ分別

20070403095933
友だちにメールで毎日なにしてるって聞かれて、「荷ほどき」ってあたりまえに答えたけれど…いや、ゴミ分別してる!!ただでさえ引っ越しのダンボールやら新聞紙やら緩衝材やら、やたらゴミが出るというのに、こちらは分別が細かい。仕分けになが~い時間を費やしている。 秋田は焼却炉がスゴいらしく、高温で燃やせるので、ビニール袋などのプラスチック類、割れた陶器・ガラスは燃やせるゴミだった。が、こちらは燃えるゴミ・プラスチック・燃えないゴミ・ビンカン・古紙(3種)古着古布と細かい。茨城に引っ越した友だちも分別がタイヘンだと言っていたから、全国的には分別してリサイクルっていうのが標準なのだろうが、慣れとはこわいもので、分けるだけでタイヘンに感じる。
 だから、買うときは考える。(コレ、ゴミ分けるのタイヘンだな~袋もらうの断ろっと)
 分別してわかったこと。プラスチックがいかに多いか。燃えるゴミとほぼ同量だ。お菓子の個包装だっていままで燃やしてたのに…ラップも使わなくなった。引っ越し直前に衝動買いしてしまったテレビショッピングの耐熱容器。レンジも冷凍もフタのままおっけー。ラップ使用量と移し替えたり洗ったりする手間が劇的減少。やっぱりゴミからエコははじまるんだねぃ~

さくら咲いてます

20070401011749
食べ物に夢中でさくら忘れてました。慌てて帰り道車の中から。夜だし全然わかりませんね~まだ5分咲きってところでしょうか?

名古屋ぐるまんレポート② 手羽先

20070401011018
次は手羽先。揚げて甘辛いタレをまぶしてゴマがふってある。香ばしくウマ~イ。タレつけてからあぶるのかな?カリカリの表面がいいね~辛さは甘口から激辛まで4段階。香辛料はコショウとはちょっと違った感じがしたがわからない。東北人の私的にはほんの少し甘味抑え、塩気を足したかった。でも、みそかつの味噌も甘めですもんね。伝統の味なんでしょうね。4人で8人前ペロリ。

名古屋ぐるまんレポート① デパ地下コロッケ

20070401005537
まずはデパ地下。3時のおやつ。三越の地下で、揚げたてポテトコロッケ。ホントに揚げたばっかのを2コ、エレベーター前のベンチに座って4人でつっつきました。ソースなんていりません。揚げものって、揚げたてとちょっと冷めたのと比べたら1000倍くらいうまさが違うとおもいます。人目も気にせず、我ながらすごい家族。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索