fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

もこもこニットオーバー

DSC00600.jpg

kako10R.jpg

またまた親子おそろい。ニットオーバーです。極太毛糸でざっくざっくと編んだので、見た目ほどタイヘンではなかったのですが、二人分で何キロ分の毛糸を使ったでしょう。ひざ下までの丈でフードつきなので、たぶん3~4キロ。でもすんごくあったかいです。写真は盛岡高松の池で、白鳥にパン耳あげてるところです。このときの盛岡のおばあちゃん、5キロのパン耳買ってきました。まんつ、ビックリ!!

ワンピースとクローシェカラー&カフス

kako4R_edited-1.jpg


結婚式およばれ⇒よそいきの服・・・黒のベルベットのワンピースに白いレースの衿。これが上品で最高のおしゃれだと思う。
でも、ベルベットを縫う自信はない。しかも、まだ幼い娘用。

そこで、ピンクのウールでシンプルなワンピースを作り、コットンレース糸で飾り衿とカフスを編みました。カラーのデザインは下田直子さんの本から。下田直子さんの作品、大好き。ありとあらゆる手工芸のテクニックで、“手作りの極み”を見せてくれます。
カラーと同じ編み方で、カフスも作ってみました。衿もカフスも取り外しできるように別編みです。ところが、苦労して編んだのに・・・カラーとカフスは引越しのどさくさで紛失。ショックでした。今はワンピースとこの写真だけ。

いとこの結婚式にて。とっても可憐でかわいかった。



小さなものにこだわって。―下田直子のKNIT DIARY 小さなものにこだわって。―下田直子のKNIT DIARY
下田 直子 (1994/09)
文化出版局

この商品の詳細を見る

紺の水玉ワンピース・スーツ

DSC00380.jpg

DSC00382.jpg

DSC00381.jpg

私のいっちょうらは「INGEBORG」のワンピース・スーツ。入園式、卒園式、入学式、卒業式と、式にはコレ。ママ友には「またそれ~~~?」って笑われます。そのジャケットとほぼ同じデザインの子供用を「KETTY]で発見。即購入し、中のワンピースは自分で作り、親子おそろいを狙いました。ワンピースはポリエステル。私のを参考にピンタックとレースでボタンはパールビーズ。おそろい度、200パーセントです。
20070214163645.jpg

発表会の衣装

20070214163801.jpg

ピアノのグループレッスンの発表会用に、そろいのベスト・スカート・ズボン・タイ・コサージュを作りました。素材はすべてサテン。サテンが持つ光沢と鮮やかな色がステージで映えて良かったです。17人分だったので2日は徹夜。前日のリハーサルにギリギリ間に合ったくらい・・・ホントいろんな意味でギリギリでした。写真は本番前ステージそででつかまえてパチリ。Mちゃん、Tくん、うちのチビ。か~~わいい~~

リンク用バナー

image1.gif

image2.gif

リンク用バナーです。リンクしてくださる方、どうぞご利用ください。

またまた、アランセーター

DSC00499.jpg

DSC00500.jpg

またアランセーターです。今度は女性用。少し模様も増えています。だんだん欲張りになるんですよね。やっぱりいろんな本のいいとこどりです。着たいものってシンプルなものなんだけど、編んでみたいのって凝ったデザインか模様編み。でもだんだん離さないと見えなくなってきたから、その欲もなくなっていくんでしょうね。昔は徹夜・夜更かしなんてへっちゃらだったのに、身体の衰えを感じる今日この頃・・・

花畑のセーター

DSC00497.jpg

DSC00498.jpg

野呂英作の毛糸で。地は萌葱色とでもいうんでしょうか。花の部分はボア。一玉にいろんな色が入っていて、色が分散するように編みこみました。手芸店で編み図をもらって。義母のリクエストで、伸びてもダラリとしないように、裾と袖の部分はきつめのゴム編みに。

赤いカーディガン

se-ta-008.jpg

20070214163517.jpg

これはホビーラ・ホビーレの編み図どおりに、指定の糸で編んだだけなので芸がないのですが・・・かわいいので大好きです。編みぐるみで使ったネップ入り毛糸と、刺繍したくるみボタンがキュートです。

革のペーパー・ウェイト

DSC00409.jpg

DSC00415.jpg

革の教室の基本コースで作ったもの。先生が鉛で作ってくれた型にぬらした革をかぶせ、伸ばしたり縮めたり。革の可塑性で、平面だった革が立体的に形を変えるのにビックリ!板に釘で打ちつけて固定し、数日置いて乾燥させます。乾いたらふたに革を貼り付け、周りを手縫い。手縫いは2本の針で縫います。コバ(切った断面)を磨いて、仕上げに好きな図柄を描きます。描く道具は電気ペン。焦がして絵を描くんです。刻印で打って、凹凸もつけました。初めてのことだらけでおもしろかった~~。革っていろんな可能性があって、おもしろい素材です。
続きを読む

フリフリブラウス

20070210134541.jpg

20070210134557.jpg

白いフリフリのピンタックがいっぱいはいったブラウス。ピンクハウスのそれは買えなかったけど、なんか憧れ。子どもにこんなかわいいの着せたい!だからなんちゃってピンクハウスブラウスです。ピンタックとフリルだけじゃなく、ボタンもくるみボタンで苦労しました。これも姉妹おそろい。布だってただ白けりゃいいってもんじゃない。透けないけど厚からず。真っ白すぎず、つるつるでなく。けっこう探して・・・結局どこで買ったか忘れたましたが、苦労したわりにあんまり着せる機会がなく、私の思いだけが空回りした代表作です。

ユニフォームのミニチュア  サッカー

ユニフォームサッカー
20070213203250.jpg

卒業記念品に、スポ少や部活のユニフォームのミニチュアがあれば・・・サッカー少年の息子を持つ、息子大応援団長の友人からの依頼。まずは布地探し。ユニフォーム制作会社に電話してみると、小売はしないとのこと。まだ秋田にマブチがなかったので、仙台マブチに電話して、ニットジャージーのサンプルを送ってもらいました。その中から近い色を選び、それをユニフォーム型に切り取り、文字やマークをプリント。これはダンナがパソコンで読み込んでアイロンプリントにしてくれました。それを一枚ずつアイロンで接着するのがけっこう難しく、温度が高いと生地が溶けたり、逆に温度が低くてくっつかなかったり、何枚も失敗して布地を無駄にしました。プリントが成功したら、次は刺繍したテープを縫い付けたり、ラインは細いブレードを縫い付けたり。前と後ろをシャツのように縫い合わせ、衿と袖をつけます。だから、ホンモノのシャツのようになっているんです。頭の小さい人形なら着られます。衿や袖にもちゃんとラインを入れており、かなり実物に忠実に作っています。コレを、無印良品のクリアスタンドにはさみ(厚みがあるのでタイヘン)裏も表も見えるようにして、それぞれの名前のシールを貼って完成。はさんだり貼ったりはお母さん方にお願いしたんですけどね。それぞれの背番号で、この世にひとつしかない自分だけの記念品・・・だと思います!!

黒×黒のドレス

20070212121505.jpg

20070212121519.jpg

学生時代、吹奏楽部のステージ衣装は黒のフレアのロングスカートでした。その裾に穴が開いてしまったので、そこからバッサリ切って、上にオーガンジーを二重に重ねました。ついでに上もサテンとオーガンジーで。衿は皇太子ご成婚時の雅子さまのドレスをちょっぴりまねています。って、全然違うけど。

花柄のワンピース

20070212121358.jpg

20070212121413.jpg

好みの花柄をみつけたら、やっぱりワンピースでしょう。流行とか関係なく、普段着のワンピース。昔からなんか好きです。それって、昔母が作ってくれたシンプルなワンピースの影響かもしれない。黄色いチェックのとピンクの花柄。同じデザインで。その二枚はお気に入りのとっておきでした。
懐しい花とギンガムの服 懐しい花とギンガムの服
茅木 真知子 (1993/05)
日本ヴォーグ社

この商品の詳細を見る
茅木さんの本何冊か持っていますが、ワンピースはこの本を参考にしています。

パッチワークのスカート

20070212120228.jpg

20070212120251.jpg

ホビーラ・ホビーレでこんなデザインのスカートが飾ってありました。ひっくり返して裏を見たりしてちょっと観察。あやしい客です。色はグリーン系で行こう・・・と思い立ち、その場で3色のギンガムチェックとリバテイプリントひとつ購入。あとは昔キャリコショップで買って大事にしまっておいたレース地なども使って、贅沢なスカートです。テープ状に切った布を斜めにつなぎ合わせて大きな一枚の布にして、それから裁ちました。これは着るだけで春って気分になります。

カシュクールワンピース

20070212121433.jpg

20070212121448.jpg

秋田のとってステキな雑貨屋さん「月の猫」で買った布。織りもようがイイ感じ。オリジナルで自分のカシュクールワンピースを作ってみました。フリルがポイント。でも・・・悲しいかな、トルソーほど似合わなかった。やっぱりこれはやせなきゃだめなデザインです。

花柄のワンピース

20070210134619.jpg

20070210134639.jpg

初めてリバティの布で作りました。さらりとした手触り、なんともいえない色あい、おまけにしわになりにくくて、さすがです。これは大草原の小さな家のローラ風ワンピースにキマリ。後ろボタンになってます。120cm

ピアノカバー

20070210134413.jpg

20070210134424.jpg

友だちからもらったレースのランチョンマット。レース部分がボリュームあって、とってもおしゃれ。でもいいものすぎてランチョンマットに使うのはもったいない。むしろピアノカバーにして飾っておくほうが生きるんじゃないか、と勝手に・・・つくっちゃいました。ピアノの黒に引き立てられて、さらにレースがステキです。

ポケットいっぱいのカフェ・カーテン

20070210134449.jpg

なにかの雑誌で、青柳啓子さんのページを見て真似して作りました。白のオーガンジーで、ポケットをいっぱいつけて。ポケットの中にはイミテーションの葉っぱを入れました。青柳さんのセンスのいい暮らしに憧れるものの、私はモノが多く片付けが下手なので、インテリア関係全然ダメです。下の本、とってもステキです。
青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント 青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント
青柳 啓子 (2000/12)
主婦と生活社

この商品の詳細を見る

弁当箱包み

20070210134135.jpg

DSC00518.jpg

DSC00519.jpg

秋田に来てまず買ったもの。まげわっぱの弁当箱。(盛岡の友だちが持っていて、ずっといいな~と思っていた)杉の木で作られたそれは柾目が美しく、香りがとてもいい。茶筒を大きくしたカンジで、中はおかずとご飯の2段になっている。軽くてかわいらしくて、私にはちょっと小さめだけど、食べすぎ防止にもグッド。その変わった形から、それにあった専用弁当箱包みがほしい。でも売ってない。ってなわけで、バンダナプリントの布で作りました。底はまあるい形です。
続きを読む

ランチョンマット

20070210134252.jpg

20070210134309.jpg

むら染めの木綿。麻みたいな雰囲気。紫の4段階グラデーションの布を組み合わせてランチョンマットを作りました。糸は刺し子用の糸で、やはり紫の段染めになっていて部分によって色が違います。でも、汚されるのがいやで、普段は全然使っていません。って、意味なし!!

入学式のブレザー

YOKO021.jpg
YOKO022.jpg

kako21.jpg

日暮里で買ったウールで。裏地は秋田の手芸店で。せっかくだから裏地も馬の織り模様が入ったいいものを使いました。
学生時代はアイビー、プレッピーにはまってました。太い足にハイソックスとかはいてたな~ブレザーとタイ、チェックのスカートの組み合わせ大好きです。だから小学校の入学式はブレザースタイルと、娘に相談もせず勝手に決めていました。

レースのボレロ

kako3R.jpg

kako9R.jpg

秋田の手芸店にサンプルで飾ってあったものがかわいくて、編み図をもらって作りました。綿レースをレース糸で編んでつなげています。幅広のレースが3段入るので編む部分は少なく、意外とすぐにできました。レースとかフリルとか大好き。あたしゃ~似合いませんがね~

コーデュロイのハートのパンツとうさぎのバッグ

kako8R.jpg

生成りの太目の畝のコーデュロイです。胸当てがハートになっています。そろいでうさぎのぬいぐるみバッグも。背中にファスナーがついていてモノが入れられます。でも白はしみが目立ってだめですね。おさがりまでもちませんでした。

ボーダーのジャージーのセット

ジャージー素材は着やすいし、ガンガン洗濯できるし、アイロン要らずだし、いいことだらけ。こんなカンジでペアで何着も作りました。kako17R.jpg

ナゾの植物

これ、こっぱずかしいんですが、花です。頭に不織布で作った花をかぶって、全身で花を表現しました。みどりの着ぐるみの中には、セーターやトレーナーなどを詰めています。自分で作ったものですが・・・創作意図よくわからず・・・ダンナのも作ったのに、「俺はいやだ」と拒否されました。チビはチビで、コンテストの舞台から脱走してたいへんでした。そこまでしてやる私って、やっぱりふつうじゃないかも。kako15R.jpg

セーラーカラーのプルオーバーとパンツ

kako2R.jpg

これも「手ママ」の通販で購入。花柄のコーデュロイとえんじのワッフル地。本どおりの布の組み合わせとデザインだったと思います。それよりバックの障子にご注目ください。障子紙はすぐ娘に破られるので、パッチワーク風に布を木工用ボンドで貼り付けたんです。そうしたら何年も張替えいらず。手間がはぶけてラクでした。が、引越しのとき、なにせボンドだからはがすのがタイヘン。泣きました。

もひとつ ゆかた

kako11R.jpg

DSC00545.jpg

前のゆかたがつんつるてんになったころ、また挑戦。でもこんどは身丈を間違えました。2年目でおはしょりがギリギリになってしまいました。でも、取り返しはつきません。3年しか着られず、結局去年ユニクロゆかたを買うことになりました。
これは着付けを習わなきゃ着せられない・・・ということで、着付けのセンセである友人に特訓してもらいました。真夏に汗だくになりながらも、まず自分でゆかたを着られるように。ところが、着付けは作るより難しい。なかなかピシッと決まりません。結局、娘の着付けは友人に頼みました。どっとはれ。

ゆかた

kako12R.jpg

DSC00544.jpg

ゆかたを作りたくて呉服屋さんに行ったら、普通の半分くらいのはんぱの反物がいくつか商品棚にありました。その中に、かわいい色合いのもの発見。値段も4000円くらいだったので、即、購入。本を片手に悪戦苦闘しながらもなんとか完成しました。七五三の着物を作る前だったので、練習にもなりました。
柄の中のブルーと同じ色のへこ帯も見つけ、市販品にはない味わいになりました。何がタイヘンって、毎年肩あげ・腰あげを、着る前にし、しまう前にほどくのが面倒です。が、腰あげをしておくと、ひもをぬいつけているので着せるのがラク。着付けができない私でも、簡単に着せられます。

ママとこどものかんたん手作りゆかた ママとこどものかんたん手作りゆかた
(1998/06)
ブティック社

この商品の詳細を見る

七五三着物

kako6R.jpg

DSC00543.jpg

DSC00541.jpg

今度は七歳用。シブイ紫で。実は一度肩のところで切り離して裁ってしまい(大失敗の大慌て)、2枚目のちりめんなのです。やはり無地だったので、初めて「おしゃれ工房」に載っていた『日本刺繍』に挑戦しました。組み立て式の木製刺繍台、日本刺繍糸・針などを扱っているところは東北にはありませんでした。電話での注文のため、色も「濃い~薄いピンクを違いがわかる程度に4段階で」とか、なかなかタイヘン。また、糸はよっていないので、自分でよりをかけます。これがまた均一にならなくて難しかった。
そして帯は着物の古着やさんで昔の帯を子供用に仕立て直してもらいました。小物類にもこだわりました。半襟はちりめん2色を重ねて。はこせこは私の七歳のときに使ったものを母が取っておいてくれたので、紫系のちりめんをボンドで貼り付けました。髪のリボンは昔私がはかま用に作ったもの。帯締め・帯揚げ・しごきなどは、気にいった色が見つかるまで、何軒も回って探しました。もうここまできたら執念です。最後の仕上げで妥協したくない。いいものだったので、当然お値段はこの3つの小物たちのほうが着物の材料費よりかなり高くつきました。手作りって・・・結局高くついてしまうんですね・・・

20070217125456.jpg

七五三 着物と被布

kako7R.jpg

DSC00549.jpg
DSC00547.jpg

DSC00552.jpg

和裁を習ったのは高校の家庭科で浴衣を縫ったときくらい。にもかかわらず、大胆にも着物に挑戦!「手ママ」にクライ・ムキさんデザインのうさぎがついたかわいい被布を見たとたん、創作意欲バリバリ。真っ赤なちりめんは正絹。やはり裁つときが一番緊張しました。本とそっくりは抵抗があったので、被布の飾りはオリジナル。4色のちりめんに綿をつめた花びらを立体的に。それだけではちょっとさびしいから、気に入った柄のちりめんを桜の花にカットして接着芯を貼りアップリケ。そろいの髪飾りとバッグも作りました。晴れの写真を「手ママ」に投稿したら、編集部から掲載してもいいかと確認の電話。ドキドキで発売日を待ち、震える手でページを開くと・・・・ほんっと小さな小さな写真が載っていました。それでもうれしくて、みんなに見せびらかしました。いい記念です。
プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索