fc2ブログ

革クラフト・和裁・洋裁・編み物・手芸などの手作り作品紹介。今まで作りためたモノを少しずつ紹介していきます。「手作りに見えない手作り」が目標です。

雪柄ミトン

2011 044
去年の冬作を今頃~~ですが。
チビのリクエストにより、手袋編みました。
短い4本棒針で輪っかに編んでいきます。

これは
DSC02601.jpg
過去記事⇒雪ぼうしと同じデザインで、色違い・・・ってか、帽子の毛糸がもうなかったんで。
それにこの帽子はちっちゃくなってしまい、もうかぶれません。

この本 
手編みで冬支度“おでかけ小もの”手編みで冬支度“おでかけ小もの”
(2005/08)
雄鶏社

商品詳細を見る

を見て作りました。
スポンサーサイト



ラ・ドログリー表参道店に行ってきました

十数年ぶりにラ・ドログリーに行ってきました。
娘たちはラフォーレに放ち、走りました。
あや?昔お店があったあたりにない
でも、移転先を交番で聞いて、ダイジョブ、たどりつく。

思えば、4年近く前、名古屋に店舗があると思って楽しみにして来てみたら、
名古屋店は撤退した後だった・・・・

いがった~ちゃんとあって。
ラ・ドログリーは、毛糸、ボタン、ビーズ、リボンなど、パリのおしゃれな手芸素材たちがいろとりどりに並んでいる、夢のようなお店。
私はデジカメストラップ兼ネックレスを作りたくて。
まず、かわいいな~って目をつけたのが、この花のパーツ。
東京秋田 072
お店のスタッフの方に、これを中心にネックレスを作りたいと伝えると、
親切丁寧に相談にのってくださいました。
ちいさなタッセル2色と組み合わせて、中心に。
ゴールドの革紐に、ウッドビーズ、メタルパーツを散りばめて。
ボールチップでそれらのパーツをひっかけるのですが、そのボールチップにもいろいろあって。
いろいろあててはあーでもないこーでもないと、
その選ぶ過程も楽しい。

そして完成したのがコレ↓
東京秋田 078
ステキ~
とっても気に入りました。
あっという間にできて、これはいいな~
あ、デジカメ重たくて、つけると革紐が伸びきっちゃうのであきらめました。
トータル5千円なり。
東京秋田 071




 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


粘土で雪ウサギ 割れた器をリメイク

陶房金沢 しのぎボウルを購入、送ってもらい、荷をほどいて洗おうとしたそのとき・・・
手がすべってひとつを欠けさせてしまいました。ショック~~~
4客のうちのひとつだったので、あわてて金沢氏に謝罪と追加注文。
でも、欠けてしまった器はすてられずにとっておいていました。
CIMG0065_edited-1.jpg
それを持って粘土の先生のところへ。
みんなはお正月のミニリースを。その中のひとつのパーツ、ウサギちゃんをくっつけることにしました。

雪ウサギのせしのぎボウル
CIMG0076.jpgCIMG0079.jpg
ちょこんと2羽、カワエエ~~
これでまた使えます。
水洗いはできないので、小物入れにします。
一緒に習っている友人たちが、
「剣山入れて、お花かざったらいいんじゃない?ナンテンとか~」
って。いいかも~~


ほか、粘土教室で作ったものを。

白い天使
CIMG0081.jpg
つまようじフルート持ってます。先生の作品は髪の毛がついていたり、パステル色のかわいらしい天使なのですが、あえて真っ白で。って、絵の具使うのが面倒だったから・・・
ダンナは「魔法使いの杖」といいます。

ぶどうとかぼちゃ
CIMG0084.jpg
ミニミニ秋の味覚。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


粘土で ハロウィンかぼちゃ


DSCN5107.jpg

ひっさしぶりの粘土。
気楽にのんきに、色つけて丸めて。
癒される~~~

先生がどんぐりやら木の実やらシナモンやら、いろんな演出小物を提供してくださったので、
またまた欲張って盛ってしまいました。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする




樹脂粘土 バラのミニ額

樹脂粘土の教室 “Atelier Alice”で
またまた楽しんできました。

今回のお題はバラのミニ額。
1回目はバラ・つぼみ・葉のパーツを作りました。
DSCN4875.jpg
粘土を薄く延ばすのが難しくて、いっこいっこがデカくなってしまった・・・

2回目でそれらを花束にして額に。
ホントはもっと小さな額の予定でしたが、
DSCN4917.jpg
入りそうもないので、予定よりふたまわりくらい大きい額で。
いろんなことに言えるんですが・・・
よくばりすぎ
いっぱい盛ってしまった。

もっといろんなことをそぎ落として(できれば体脂肪も)
スッキリいきたいものですわん。





 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いいたしまする


遅ればせながら 粘土でネコのおひなさま

前回の らぶらぶ雪だるま に続いて。
樹脂粘土教室 Atelier Alice に行ってきました。
今回は2時間のレッスン×2回でなんとか3月3日に完成。

ネコのおひなさま
DSCN4240.jpgワシが作ると、やっぱお内裏様よりお雛様のほうがデカくてのけぞってて偉そう

カワイイっしょ~~
ちっちゃいよ~(高さ4cm未満)
自分だけではとってもできなくて・・・ずいぶん先生の手をお借りしてしまいました。
打ち掛けのうす~い部分や難しい扇・かんむりとか、先生作。
えりや着物の重ね方で、十二単の雰囲気がよく出ていますよね。

DSCN4243.jpg
後ろにも重なっていますよ。ビーズやマニキュアのラメラメでゴージャスに

先生はコチラで、月ごとの四季おりおりの作品を販売されています。
           
株式会社野村紙器 コラボな和雑貨~箱入り娘
先生のかわいらしい作品が、美しい和紙の小箱に入って、さらにステキ。箱の上に飾って、季節がかわったらその箱に収納してしまう・・・なんとGOODなコラボなのでしょう。見てね~~





でね、このおひなさまを囲んで、我が家のひなまつり。

ちぃ~らぁしぃ~ずしぃ~なぁ~ら~♪のちらし寿司の素を買っていたので・・・当日の夕方、ちらし寿司用刺身を買ってきてもらおうと、おチビにおつかい頼みました。(←私は制作に忙しかったので)
しばらくして、おチビは買わずに帰ってきました。
おチビ「だって、お刺身のパックが高くてもったいなくて。」
私「え~~刺身ないとさびしいじゃん。」

私はダンナに即座に電話し、会社帰りに買ってきて、と頼みました。(←だって、ワシ、制作に忙しいんだもん)
で、ダンナは遅くに、閉店間際の半額~3割引の刺身を買ってきてくれたわけで。
結局、おチビの的確な判断で、お買い得の刺身で豪華になったちらし寿司を食べられたわけで。

そこでの家族の会話。
おチビ「だってすごい高かったんだもん。」
ダンナ「いや~おチビの判断はすばらしい。ひなまつりってことで、やっぱすげーたげー(すごい高い)値段がついでだっけ~。チビのおかげで、安くておいしいものが食べられたな~」
おねえ「やっぱ、“底値”ってものを知っておかなきゃダメだよね~」
ダンナ「んだんだ。それに比べて、ここに値段も見ないでカゴに入れるやづ(奴)いるがらな~」
ワシ「・・・・」

ワシ以外、しっかり‘しまりや’のmayui家でした、マル。



 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

マトリョーシカレースとリネンのティッシュケース

DSCN4115.jpg
おねえへの誕生日プレゼント。

DSCN4119.jpgDSCN4124.jpgDSCN4126.jpg椿の蒔絵の鏡が入ってます
両側にポケット。その上にティッシュ入れ鏡ポケットつけました。
いろんなリネンをちょこっとずつ。
ギンガムの縁取りはコットンリボン。


ティッシュとかさ、ちゃんと持ってね。



DSCN4130.jpg
このマトちゃんレース、かわいいよね~






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする

ラブラブ雪だるま~樹脂粘土細工教室行ってきました

らぶらぶ雪だるま
DSCN3658.jpg
インフル以来、ひきこもり生活が続いたワタクシ。
友人に誘われ、樹脂粘土の教室 “Atelier Alice”へ行ってきました。

粘土に色をつけ、こね、お手本とレシピどおりに形づくる。
この無心になれる時間、貴重。
粘土って、他のクラフトや手芸とちょっと違う。
自然にこどものころのような気持ちになれる気がする。


先生は気さくで、底抜けに明るい方。革クラフトの辻永先生トールペイントのローズベアー先生もそうだけど、教室をひらく先生は、内面からにじみでるオーラがありますね。人間的な魅力がなければ、生徒さんは集まらないだろうし、よい作品も生まれないってことなんでしょう。またいい先生に出会えたワクワク感。連れて行ってくれた友だちに感謝、です。

作品やクリスマスデコレーションで飾られたステキなご自宅での教室はアットホームな雰囲気。
お手本のスノーマンは、クリスマスカラーだったり、楽器を持った楽団だったり。さまざまなバージョンがあるし、先生が自由度高く教えてくださるから、アレンジして自分なりの作品ができます。

ワタクシは、この淡い色合いのスノーマンに一目ぼれ。先生のお手本どおり。作る際、いろんな身近な道具を効果的に使う方法も教えていただいて、目からウロコ。道具ってホントに大事。
シルバーのキラキラマニキュアや台座に散りばめた星やハートのスパンコールがまた効果的。
唯一、自分の個性を主張したところは、うしろに雪の結晶を立てたところ。「こうしたい」と言うと、先生は「そうね~いいね~それをさらにこうしたら?」と、ナイスなアドバイス。おかげさまで、ちょっと『冬ソナ』風の、らぶらぶなカップルを引き立てたと自己満足しています。


ビンのふたにのっています
DSCN3645.jpg
ワタクシは、ジャムの瓶のふたに。先生からは「瓶の中にはかわいい形のお砂糖を」とアドバイスいただきました。今度買ってきまーす。それまで、ウチの石ころみたいな砂糖で。
小さいグラスやビンを使って、生徒さんそれぞれのステキな作品ができあがりました。
ホント、たのしかったし、いい気分転換になりました~~

ありがとうございました。




先生はコチラで、月ごとの四季おりおりの作品を販売されています。
           
株式会社野村紙器 コラボな和雑貨~箱入り娘
先生のかわいらしい作品が、美しい和紙の小箱に入って、さらにステキ。箱の上に飾って、季節がかわったらその箱に収納してしまう・・・なんとGOODなコラボなのでしょう。見てね~~






 ブログランキングです。
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする


レーシーストール 第二弾 クリスタルビーズ

前回のレーシーストールは、パールビーズ。
DSCN2711.jpg
DSCN2712.jpg
こちらはおはるさんにお買い上げいただきました。ありがとうございます!



今回はクリスタルビーズで。
DSCN2910.jpg
DSCN2909.jpg
DSCN2911_edited-1.jpg
こちらは、クラフト市場でお買い上げいただきました。感謝感謝!

hirameちゃんに前回、「コサージュにしても可愛いかもっ!!そして手首に巻ける風なのも。。。 」とアドバイスいただきました。今度挑戦してみるつもりです。黒バージョンもねっ。



 ブログランキングです。
10位です!
  ↓ ↓ ↓

応援よろしくお願いいたしまする



レーシーストール

いろいろ平行して作っていて、どれもモノにならない・・・・
やっぱり、商品として出すって、難しい。

こんなレーシーなストール作ってみました。
DSCN2714.jpgDSCN2711.jpg
くしゅくしゅとテキトーに首元に巻くとゴージャスかも~
DSCN2717.jpg
伸縮性があるレース地に、フリルを縫いつけました。フリルは綿ローンにギャザーをよせて。
また、細いレースにはちょこっとビーズニッティング
DSCN2716.jpg
しずく型パールビーズも。
DSCN2712.jpg




ブログランキングに参加しています。

応援、うれしいっす!感謝です!
  ↓  ↓  ↓


ありがとうございました

リネンガーゼのタオル

依頼の品。

リネンガーゼのタオル
DSCN2324.jpg


ストールとかマフラーとか作ってたリネン。
コレでタオルを作ってほしいとの依頼。

実際厚みとかそれに伴う吸水性とか丈夫さとか、タオルとしてどうかな~?って自信ないんだけど、お試し価格でお試ししていただこうと思います。

自分では思いつかない利用法だな~
おもしろいな~

髪飾り、完成

こんなんできました~
DSCN2109.jpg

でも、これ、とあるチームの仲間に手伝ってもらったから、自分ひとりの作品じゃないんですけどね。
試作品から始まって
DSCN2118.jpg
「もっと軽く」
「キラキラの布入れたほうが映える」
「ブラブラ揺れる飾りもかわいい」
「きみどりをもっと多くして」
など、試行錯誤の末、みんなのアイデアが合わさって、こういう完成形になりました。

ひとりで作っていると、作品を客観的に見られなくなってきて、行き詰まっちゃうんですよね。そんなとき、人の意見がとってもいい刺激になって、止まった作業も動き出します。

トータルで、華やかないいデザインになったと思います。


あ、断っておきますが、コレは娘のよさこい用。
ワタクシ、ダンスなど始めてませんわよ、もっこさん。
それとも、ワタクシのレオタード姿、見たい?   ぶよんぶよん


元気に作ってマス!

ご無沙汰してます。
今、いろいろと追われております。

でも、クラフト市場以来、ココロ入れ替え、ちゃんと製作しております。
なんてったって、午前中から真面目にミシン踏んでますから。
エッヘン。  (って、ドラマ再放送見ながらだろっ

今週中になんとかしなきゃないものがあるので、パソコンは封印しております。
でも、ときどき縫い縫いから逃げたくなるので、カンタンにはがしてはれる封印です。
ガンバリマ~~ス

こんなんやってマス!
DSCN2108.jpg

麻のストールとマフラー

こんなリネンガーゼを買い
リネン
2度洗ってますますくしゅくしゅに。糸をわざと抜いている部分がしわになって、いいカンジ~
DSCN1966.jpg
麻レースを縫い付けて。


マフラー
DSCN1968.jpg

  と

ストール
DSCN1972.jpg

手作りバザーに出してみる。売れ残ったら、自分で使う。

スネ夫のアドバイス参考に、夕日が差し込む窓辺で、順光で撮影してみた。

水筒ケース おこちゃまナナメがけ用

自分用に作った水筒ケース。
エコアンダリアラフィーで編みました。
DSC03105.jpg


今回はともだちからの依頼で、この水筒を入れる、おこちゃまナナメがけ用を作りました。

ナナメがけひもについては、ちょうどおはるさんからも、そういうアドバイスいただいてたもんね。肩からかけても、かばんの持ち手に結び付けて使ってもいいと思います。

かわゆ~~くて、おっとりおんなの子らしい姉妹なので、お花もつけちゃいました。
水筒ケース1
肩ひもの長さは指定の65センチ。糸は一玉ギリギリ~~でバッチリ!
水筒ケース3
ダンナは、「そったな(そんな)はな、じゃまじゃねーがー?こどもにもぎとられるべー」なんて、イヤ~~なこと言う。ほんっと、にくたらしいわ~~

いや、かわゆいんでないかい?

エコタワシ

20080801085637
昨日からネット使えません。今日復帰できるかな?
昨日のさくひん、エコタワシ。ぷぷぷ・・・

タグ&ピスネームと マイ箸ケース

ネットショップ、やるやるといいながら、ダラダラと引き延ばしてます。
すびばせん・・・わたし、ドジでのろまなカメなんですっ
(いや、それもあるけど、性格的にだらしないのが主な理由)

準備は少しずつ・・・カメより遅く進んでおります。
まずはkikiさんに教えてもらったオリジナルリボンのお店 おしゃべリボンで、オリジナルのタグとピスネームを作りました。
DSC03117.jpg
シルバーのリボンに白文字、ゴールドのリボンに茶文字。ん~~いいカンジ~~3メートルから注文できるのがうれしい。

ロゴデザインはアンソニーさん。ショップ名をつけるときも、英語だから、二人に相談にのってもらいました。だから、それをつけた最初の品は、ふきこさんに。お土産のマイ箸と箸ケース。
DSC03120.jpg
リネンにクロッシェレースの縁編み。
DSC03122.jpg
まだまだ改良の余地あるけど・・・試作品でごめんね。

世界各地で、日本食ブームだとか。箸文化も広がってるかもね。
ふきこさん、アメリカではやらせてネ。

エコアンダリアで  むぎわらぼうし

今持っているぼうしが濃い茶。服に合わなくてもかまわずかぶっていたけど、エコアンダリアで代用できると知り、編んじゃいました。
ナチュラルな色で。かなり本物の麦わらのカンジ、出てます。
DSC03109.jpg
でも、ルフィの麦わらみたい・・・
DSC03112.jpg
革ひもといろんなビーズで飾りつければ、なんとか。
DSC03114.jpg
ヘンプとレザーの小物のときにつかったピューター&カレンシルバーとかウッドビーズを利用。

材料
DSC03115.jpg
ナチュラルな色のエコアンダリア。赤い糸はエコアンダリア ラフィーで、水筒ケースのとき使用したもの。左上の白いコードはハマナカテクノロート。ふちに編み込むと、折りたたんでも元の形に戻るという形状保持材。



↓この本を参考に作りました。


かぎ針で編む夏のバッグと帽子かぎ針で編む夏のバッグと帽子
(2008/02)
不明

商品詳細を見る

エコアンダリアで水筒ケース

というわけで、アイスコーヒーの季節です。
外出したとき、のどが渇いて、ついドトールとかスタバとか、入りたくなっちゃいます。ペットボトルのお茶を買いたくなっちゃいます。
でも、それが積もり積もると、けっこうな支出。だから、コンパクトな水筒買いました。節約アーンドエコよエコ!
DSC03105.jpg
コレには持ち手がついていないので、ケースを作りました。水筒だと、ペットボトルケースのように保冷シートはいらない。でも、もし、こぼれた場合を考えると、素材はビニールがいいな~
だから、最初は荷造り用のビニールひもで編んでみました。
DSC03106.jpg
でも、コレ、荷造りひもってバレバレ~~それにすべりが悪くて編みにくい~~ゆえに却下。

そういえば昔、アンダリアって、ビニールひもみたいな糸あったな~ネットに刺繍したり編みつけたりしていろいろ作ったっけ。
調べてみると、ありました~今はエコアンダリアってリニューアルしてるんですね。それを使って編んでみました。エコってことで、木材パルプを原料に、土に返りやすい素材だそうです。だからビニールほど水に強くはないでしょうが、探していた素材に合格。今回は撚りをかけたタイプのハマナカエコアンダリア ラフィーで編んでみました。40グラム1個で完成。

DSC03103.jpg
持ち手にはカニカンつけて、バッグの中で横にならないように持ち手につけます。
DSC03104.jpg
手にぶらさげて持っても歩ける。
DSC03102.jpg
この水筒は、冷たいのも熱いのもオッケイだから、年中使えそうです。

やっとできた・・・

やっとできた・・・・
某市水道部のマスコット、『すいどう○○○』 身長50センチ


あ~~~難しかった。
イラストもらって、それを立体化するのに手間取りました。
って、すべて行き当たりばったりのチカラワザ。だからよく見るとボロが・・・
水のイメージから、テカってるところはビニールコーティング素材使ってます。だから、よけい伸縮性なくて苦労しました。と、それ以前に、自分に人形作りのテクがないので、ホント困りました。あとで気づいたんですが、YAYAさんやkomachiに聞けばよかったと後悔。でも、締め切りとっくに過ぎてたし、これから逃げてて、でも、ずっとココロにひっかかってて、今回奮起してガムバリマシタ。
スッキリした~~~~~

手足にはワイヤーが入ってて、動かせます。


プロフィール

mayui

Author:mayui
夫1人、娘2人の専業主婦
盛岡市出身、秋田に嫁ぎ15年、最近名古屋の近くに引っ越しました。
好きなモノ:チョコ付きコーヒー、マンガ、テレビ
好きなコト:材料を買う、モノを作る、人に見せる。いろいろな作家の手芸本を買って眺めながら、作りたいものを考える時間も好き。下手なフルートを吹くのも好き。へび年のいのしし座

MY SHOP
手作りの店はじめました MAKING×LIVING
 
↑こちらのバナーからどうぞ
FC2ブログランキング
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

↑コチラ ポチっとお願いします!
リンク
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
最近のトラックバック
RSSフィード
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
ブログ内検索